記録ID: 1771598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
坂瀬林道から五代ヶ森へ
2019年03月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 914m
- 下り
- 911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:49
距離 8.7km
登り 914m
下り 915m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登の連続、高い所は背丈以上の笹漕ぎ 植林地は間伐作業者用の目印もピンクリボンなので惑います。 |
その他周辺情報 | 古岩屋温泉(国民宿舎古岩屋荘) |
写真
装備
備考 | 行きも帰りも同じ所で、林業作業道に迷い込みコースアウト ログの軌跡が左右にブレている所です。 |
---|
感想
念願の五代ヶ森へ行って来ました。
堂ヶ森〜鞍瀬ノ頭〜二ノ森の縦走路から見える五代ヶ森
またこのルート上の「五代の別れ」の言葉も気になっていました。
堂ヶ森〜鞍瀬ノ頭〜二ノ森のこの素敵な稜線を、一度は五代ヶ森から眺めて見たかったのです。
ルートは坂瀬林道からです。
以前から行く予定で、ネットで調べていました。
『【 五代ケ森への最短ルート 】 久万高原遊山会では、平成24年10月11日に五体ケ森(1,713.0m)に至る坂瀬林道からの最 短ルートの刈払い等登山道整備を行いました。』
もう6年前の記事なので、現状は良く分かりません。
ややこしい所には何時も同伴して貰う、koshioresanと一緒です。
ベテランの彼も、尾根道ルートでは行った事があるのですがこのルートは初めてです。
当初の想像通りの急登と笹漕ぎでしたが、念願の目的達成が出来て充実の一日でした。
下山後は古岩屋温泉で汗を流して帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本当にしんどい登山でした。やはり年のせいかだんだんしんどくなつています。四月はタカタルへ行きましょう。もう少し楽に行けると思います。
お疲れさまでした。
お陰様で念願の五代ヶ森に行くことが出来ました。
後は保井野〜青滝山〜黒森峠もあるの忘れないで下さい。
老体に鞭打ってよろしくお願いします。
このルートは、ちょっと難関ですよ。道はないし、距離も遠い、藪漕ぎを覚悟しないといけません。さて、−−−−。
当然
黒森峠〜青滝山
保井野〜青滝山〜堂が森
を分けてです。
平成24年には山岳会?の方達が綺麗に刈払いされていたようですが、ほとんど人の来ないこのルートは数年で元通りの藪に戻ってしまいますね!
8日に面河から登った時には山頂の山名板に気が付きませんでした!今度確かめてみます。(笑)
こんばんは
コメントありがとうございます。
行く前に索引したら、3/8のnekojigenさんのレコがあり、しめしめと思って見せていただいたらこのルートは厳しすぎて無理みたい、もう1件は2015年前のchubeiさんの尾根ルートでした。これも5年前になるので古いと思い、それで久万高原の山岳会?が最後に整備をしたと言う坂瀬林道経由で登ることにしました。
今年の2月から間伐を始めたので林道はキレイに整備されていて、一般車両が通行止になるチェーンの所まで行けたのでラッキーでした。
そうそう山頂標示の写真、最後に追加しましたので良かったら見て下さい。同伴者に貰ったので写りは悪いです。(笑)
写真ありがとうございます、以前ブログ等で見たのは立木に掛けてありましたが、これは下に横たわっていたんですね、当日は雪が積もって見えなかったのかも?!('Д')
今度行くときは、少しでも五代ヶ森の登山者が増えるのを願い、手作りの山名板掛けてこようと思ってます!(笑)
そうですよね。
あそこまで行ったら、証拠の山名板と一緒に記念撮影したいです。(笑)
よろしくお願いします。
仕事が忙しくて+ヤマレコが調子悪くて見れなかったので、コメントで遅れました・・・
行かれましたねぇ(*^^*)五代が森。行きたいとずっと言われていましたからね。
五代の分かれからは道がないのですね。
ほんとの藪漕ぎされて、次回もたぶん藪漕ぎ。これでFさんの仲間入りです。
やっぱり、行かれるところをよく調べてから参加表明しないといけなさそうですね。
気を付けて頑張ってくださいね( ´艸`)
若干雲がかかったりしていましたが、山頂から念願の堂が森〜鞍瀬の頭〜二の森の縦走路が見えて良かったです。
aoitoriさんを誘って前を歩いてもらったら良かった、と言いながら歩きました。( ´艸`)
四国へ来て山登りをするのなら、やはり一度は五代ヶ森へ行く価値はあると思います。ぜひ行って下さい。
koshioresanさんは「もう2度と行かん」と言ってました。
古岩屋温泉で、あっちこっち転んだ後の擦り傷がしみると嘆いていました。(笑)
藪漕ぎはもうこりごりFさんに続く気はもうとうありません。青い鳥さんは、藪漕ぎ一番弟子ですから、どうぞ行ってください。わたしは、二度といきません。奧ダイセンは、大丈夫でしょうか。まさか藪漕ぎではないでしょうね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する