記録ID: 177277
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
赤雪山から仙人ヶ岳 トレラン応援+叶花カタクリ
2012年03月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:14
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 828m
- 下り
- 828m
コースタイム
9:14松田湖畔キャンプ場P-9:24登山口-10:06赤雪山-
10:36(585m)峰-10:46原仁田の頭-11:26三角山(623m)-
11:51野山林道への分岐-11:57仙人ヶ岳(休憩)-
12:09赤雪山分岐(休憩)-12:25熊の分岐(休憩)-
12:37知の岳-12:43二本松-12:57尾根右折-
13:14林道-13:26松田湖畔キャンプ場-13:28駐車場
総山行時間:4時間14分(昼食休憩、長い雑談休憩含む)
ルートデータはGPSデータが基本ですが、駐車場から登山口までのアスファルト道の部分が変だったのでヤマレコクリックで修正しました。
10:36(585m)峰-10:46原仁田の頭-11:26三角山(623m)-
11:51野山林道への分岐-11:57仙人ヶ岳(休憩)-
12:09赤雪山分岐(休憩)-12:25熊の分岐(休憩)-
12:37知の岳-12:43二本松-12:57尾根右折-
13:14林道-13:26松田湖畔キャンプ場-13:28駐車場
総山行時間:4時間14分(昼食休憩、長い雑談休憩含む)
ルートデータはGPSデータが基本ですが、駐車場から登山口までのアスファルト道の部分が変だったのでヤマレコクリックで修正しました。
天候 | 曇ときどき晴れ 尾根は風が強く、日陰は寒かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広さ:約20台 トイレ:通常のものは冬季閉鎖、3月まで簡易トイレ1つあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場から赤雪山 松田湖畔キャンプ場に着くまでに登山口が見える。 登山口から赤雪山は遊歩道で歩きやすい。 ■赤雪山から知の岳(561m峰、松田川ダム分岐) 一部巻き道があるが、基本は踏み跡のある尾根を歩いていれば迷うことは無い。 ■知の岳から松田湖畔キャンプ場 松田川ダム分岐地点から2本松をめがけて尾根を下る。尾根に右折標識があり下っていく。思ったよりも明確な踏み跡があり迷うことは無いが、崩れやすい斜面のため登りではかなりしんどいと思う。林道からは一本道で、松田川ダムふれあい広場の一番奥に出てくる。(ここに指標は無い) |
写真
撮影機器:
感想
今日の目標は次の2点でした
・赤雪山を尾根から登り、知の岳から下山する道を確認する
・帰り道である叶花カタクリの里でカタクリ開花状況を確認する
知の岳からの下山では「二本松を目指す」という意味が良く分かりました。ログを残してくださった皆さん、ありがとうございました。傾斜もそれほど急ではなく踏み跡がしっかりしており、歩くのは十分でした。
また、叶花カタクリの里ではカタクリが10輪ほど咲いており、ピントのあった写真をたくさん撮影でき大満足です。木道や柵じゃなく足元に咲いているので、地面からカメラを上向きに撮影することができました。ピントが合う写真が取れるまで何枚もシャッターを切り、パソコンで見てピントがベストのものを選びました。
今日会った登山者は約10人、もうすこししてアカヤシオやつつじが咲く土日になったら大賑わいになると思います。
ところで、仙人ヶ岳手前の分岐点で、オレンジのベストを来たおばさんがたくさん立っていました。そういえば今日は「仙人ヶ岳トレラン」の日でした。最後尾を含め約10人をスタッフさんたちと見守りました。今年の優勝者は昨年以上のダントツのコースタイムだったそうです。すごいですね。でも、最後尾の人が「時間切れはいやだ」と言ってふらふらになりながら歩いている姿もかっこよかったです。
とにかく、男5キロ・女3キロのお米を背負って走るのが仙人ヶ岳トレイルランの特徴なんですが、普通のランナーはそんな練習なんかしないから大変でしょうね。今年は本大会5回目だそうです。ちなみに、私は来年以降含めて参加は絶対しません。無理です(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する