ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1774333
全員に公開
ハイキング
丹沢

【山梨百80】鳥ノ胸山バリルート/道路で周回www

2019年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
16.4km
登り
950m
下り
955m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:58
合計
6:08
距離 16.4km 登り 956m 下り 957m
8:23
8:25
19
8:44
43
9:27
10:05
17
10:22
10:30
9
10:39
10:43
16
10:59
11:03
33
11:36
17
11:53
19
12:12
6
12:18
31
12:49
12
13:01
26
13:27
21
13:52
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加入道山駐車場・無料・空きたくさん
おはようございますの加入道山
2019年03月30日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 7:45
おはようございますの加入道山
加入道山登山口に有る無料駐車場です。
2段になっているが車2台だけ。
2019年03月30日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 7:46
加入道山登山口に有る無料駐車場です。
2段になっているが車2台だけ。
取り付けそうな尾根を探しに室久保川沿い道路を上流方向に進む。
2019年03月30日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 7:47
取り付けそうな尾根を探しに室久保川沿い道路を上流方向に進む。
植物の種を食べるホオジロ?発見
鳥の図鑑買わないと(^_^;)
2019年03月30日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/30 7:49
植物の種を食べるホオジロ?発見
鳥の図鑑買わないと(^_^;)
駐車場から数百メートル歩いた写真右の法面上から山へ入った。
2019年03月30日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 7:53
駐車場から数百メートル歩いた写真右の法面上から山へ入った。
後はフィーリングでP925.7を目指します。
2019年03月30日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 7:54
後はフィーリングでP925.7を目指します。
ピンクなスミレちゃん発見。
2019年03月30日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/30 7:54
ピンクなスミレちゃん発見。
一旦林道に出ます。P925.7mを目指さないなら、この林道を南方行に向かうと恋路峠近道です。
2019年03月30日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 8:18
一旦林道に出ます。P925.7mを目指さないなら、この林道を南方行に向かうと恋路峠近道です。
林道横断してさらに登りあと少し!
2019年03月30日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 8:25
林道横断してさらに登りあと少し!
キブシ?
2019年03月30日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 8:25
キブシ?
P925.7m到着☆
2019年03月30日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 8:27
P925.7m到着☆
三角点有り。
2019年03月30日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 8:28
三角点有り。
特になんも無いので尾根伝いに恋路峠に、向かいます。
P925.7mは南北に明瞭な踏み跡有ります。
2019年03月30日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 8:30
特になんも無いので尾根伝いに恋路峠に、向かいます。
P925.7mは南北に明瞭な踏み跡有ります。
アブラチャンだかなんだかの黄色い花
2019年03月30日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 8:31
アブラチャンだかなんだかの黄色い花
先程の林道に合流し林道をしばし歩く。
2019年03月30日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 8:37
先程の林道に合流し林道をしばし歩く。
林道ドンつき。そのまま踏み跡が続いているのでドンつき脇から尾根伝いに進みます。
2019年03月30日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 8:39
林道ドンつき。そのまま踏み跡が続いているのでドンつき脇から尾根伝いに進みます。
登山道レベルに明瞭!
2019年03月30日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 8:46
登山道レベルに明瞭!
恋路峠到着。
オフロードバイカーの遊び場になっているようです。
2019年03月30日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 8:48
恋路峠到着。
オフロードバイカーの遊び場になっているようです。
恋路峠を更に尾根つたいに進むとこの分岐が現れる。
尾根つたいに歩くので左へ
2019年03月30日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 8:53
恋路峠を更に尾根つたいに進むとこの分岐が現れる。
尾根つたいに歩くので左へ
もりもり登ります。
2019年03月30日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 9:08
もりもり登ります。
小ピークに有った石柱
2019年03月30日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 9:12
小ピークに有った石柱
根っこがべろんちょ(*_*)
2019年03月30日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 9:14
根っこがべろんちょ(*_*)
鳥ノ胸山の南峰に突き上げそうだったので北峰目指し少しトラバース修正。
2019年03月30日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 9:28
鳥ノ胸山の南峰に突き上げそうだったので北峰目指し少しトラバース修正。
そして鳥ノ胸山到着(^^)/
道志村と御正体山の方向が開けていますが御正体山の山頂がみえませなぬ。晴れていれば富士山や南アルプスが見えるそうだ笑
2019年03月30日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 9:33
そして鳥ノ胸山到着(^^)/
道志村と御正体山の方向が開けていますが御正体山の山頂がみえませなぬ。晴れていれば富士山や南アルプスが見えるそうだ笑
今倉山は見えた!
2019年03月30日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 9:33
今倉山は見えた!
山梨百80座目でした〜
2019年03月30日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/30 9:39
山梨百80座目でした〜
三角点も有るよ。
では浦安峠を目指し南下します。
2019年03月30日 10:01撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/30 10:01
三角点も有るよ。
では浦安峠を目指し南下します。
南峰通過〜
2019年03月30日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 10:14
南峰通過〜
雑木ノ頭通過〜
道志の森キャンプ場の方に降りてしまい一度引き返した。
2019年03月30日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 10:27
雑木ノ頭通過〜
道志の森キャンプ場の方に降りてしまい一度引き返した。
平指山通過〜
2019年03月30日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 10:48
平指山通過〜
いつの間に御正体山が姿を現しました☆
2019年03月30日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 10:56
いつの間に御正体山が姿を現しました☆
最後はザレと落ち葉の道を降りると、
2019年03月30日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:00
最後はザレと落ち葉の道を降りると、
浦安峠到着です。右に進み道志の森キャンプ場・道の駅を目指すのですが過去歩いた線を結ぶ為に道志の湯方面に少し行きます。
2019年03月30日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:02
浦安峠到着です。右に進み道志の森キャンプ場・道の駅を目指すのですが過去歩いた線を結ぶ為に道志の湯方面に少し行きます。
ここが2016年の正月に加入道→大界木山から降りてきた道でそのまま道志の湯方面に降りた道です。
これで線を接続出来たので道志の森キャンプ方面に向かうとします。
2019年03月30日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 11:03
ここが2016年の正月に加入道→大界木山から降りてきた道でそのまま道志の湯方面に降りた道です。
これで線を接続出来たので道志の森キャンプ方面に向かうとします。
道志の湯方面〜
2019年03月30日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:07
道志の湯方面〜
朽ちた大界木山登山口の看板。
大界木山への道も朽ちかけてます。
2019年03月30日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 11:09
朽ちた大界木山登山口の看板。
大界木山への道も朽ちかけてます。
浦安峠
林道をずんずん降ります。
2019年03月30日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 11:09
浦安峠
林道をずんずん降ります。
天気が回復してきて遠くの山も見え出した。
2019年03月30日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 11:19
天気が回復してきて遠くの山も見え出した。
城ヶ尾山への登山口
2019年03月30日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 11:25
城ヶ尾山への登山口
防水加工ない靴の人は右の橋を歩かないと水没します。
このさきにも同じような橋がもう一ヶ所有る。
2019年03月30日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 11:30
防水加工ない靴の人は右の橋を歩かないと水没します。
このさきにも同じような橋がもう一ヶ所有る。
ブリジストン・エコピアの森だそうです。
2019年03月30日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:35
ブリジストン・エコピアの森だそうです。
ブリジストン・エコピアの森看板のすぐ先にゲート有り。登山者は脇から通れる。
2019年03月30日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:36
ブリジストン・エコピアの森看板のすぐ先にゲート有り。登山者は脇から通れる。
水が綺麗ですねー
2019年03月30日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 11:38
水が綺麗ですねー
林道にポツリポツリとカルボーンが落ちています。
2019年03月30日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 11:39
林道にポツリポツリとカルボーンが落ちています。
天ぷらで食べれそうな何かの新芽
2019年03月30日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:44
天ぷらで食べれそうな何かの新芽
ここが雑木の頭と道志の森キャンプ場を結ぶ登山口です。
赤線繋ぎなければだいぶ早く降りれたな〜
2019年03月30日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:54
ここが雑木の頭と道志の森キャンプ場を結ぶ登山口です。
赤線繋ぎなければだいぶ早く降りれたな〜
道志の森キャンプ場です。
お客さん沢山いました。
2019年03月30日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 11:54
道志の森キャンプ場です。
お客さん沢山いました。
道志の森キャンプ場を抜けるころには舗装道路になり里の風景が広がります。
2019年03月30日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 12:09
道志の森キャンプ場を抜けるころには舗装道路になり里の風景が広がります。
御正体山はまた登りに行きたい山です。
2019年03月30日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 12:10
御正体山はまた登りに行きたい山です。
鼻の模様がかわええのらちゃん。
2019年03月30日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/30 12:11
鼻の模様がかわええのらちゃん。
ふきのとう
2019年03月30日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 12:13
ふきのとう
水仙
里は春真っ盛り♪
2019年03月30日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 12:13
水仙
里は春真っ盛り♪
道志川を渡ります。
奥の山は菰釣山かな?
2019年03月30日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 12:17
道志川を渡ります。
奥の山は菰釣山かな?
道の駅どうし到着
2019年03月30日 12:14撮影 by  SC-04F, samsung
3/30 12:14
道の駅どうし到着
12年前はあっち側だったのに今や山バカになっちゃったな〜
2019年03月30日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/30 12:19
12年前はあっち側だったのに今や山バカになっちゃったな〜
道志豚とん汁200円とコンビニおにぎりで昼食
そぼろ肉位しか出てこなかった(^_^;)
味は旨かったが名前を【道志豚そぼろ汁】にすれば良いと思うよ。
2019年03月30日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 12:26
道志豚とん汁200円とコンビニおにぎりで昼食
そぼろ肉位しか出てこなかった(^_^;)
味は旨かったが名前を【道志豚そぼろ汁】にすれば良いと思うよ。
酷道歩きとなるのでスニーカーに履き替える。
超楽!
2019年03月30日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 12:32
酷道歩きとなるのでスニーカーに履き替える。
超楽!
国道413(道志道)は歩道が有ったり無かったり。
2019年03月30日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 12:38
国道413(道志道)は歩道が有ったり無かったり。
ぬぬぬ!お食事中のにゃんこ先生達
2019年03月30日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/30 12:41
ぬぬぬ!お食事中のにゃんこ先生達
一昨年泊まった北の勢堂
2019年03月30日 12:42撮影 by  SC-04F, samsung
3/30 12:42
一昨年泊まった北の勢堂
旧館の屋根が去年の台風でだいぶ傷んでしまったそうです。
また泊まりに行きたいなー!
2019年03月30日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 12:48
旧館の屋根が去年の台風でだいぶ傷んでしまったそうです。
また泊まりに行きたいなー!
唐沢交差点に有るセンサーで水が出る水道。
犬を連れた旅のおっさんに飲めるか聞かれるがしらないす!
ちょっと飲みたくは無いすね〜と苦笑いしといた。
2019年03月30日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 12:53
唐沢交差点に有るセンサーで水が出る水道。
犬を連れた旅のおっさんに飲めるか聞かれるがしらないす!
ちょっと飲みたくは無いすね〜と苦笑いしといた。
やまゆりセンター
東京オリンピックの自転車会場にこの辺りなるそうです。
2019年03月30日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 12:53
やまゆりセンター
東京オリンピックの自転車会場にこの辺りなるそうです。
ミツマタが綺麗でした。
2019年03月30日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 13:03
ミツマタが綺麗でした。
道志郵便局前通過〜
2019年03月30日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 13:10
道志郵便局前通過〜
頭上が騒がしいので見上げるとキセキレイが盛んに鳴いていた
2019年03月30日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 13:13
頭上が騒がしいので見上げるとキセキレイが盛んに鳴いていた
いい加減国道が五月蝿いのと過去に歩いた道志山塊の線を合体させるため道志保育所に向かう道に入る。
2019年03月30日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 13:17
いい加減国道が五月蝿いのと過去に歩いた道志山塊の線を合体させるため道志保育所に向かう道に入る。
脇道は静かで良い。
畑にモンシロチョウ
2019年03月30日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 13:19
脇道は静かで良い。
畑にモンシロチョウ
イヌノフグリに吸密中のルリシジミ
2019年03月30日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/30 13:22
イヌノフグリに吸密中のルリシジミ
道路の脇にド根性スミレ
2019年03月30日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 13:24
道路の脇にド根性スミレ
のほほんと加入道山
2019年03月30日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 13:26
のほほんと加入道山
ここで過去に歩いた菜畑山との線が繋がりました(^^)/
2019年03月30日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 13:27
ここで過去に歩いた菜畑山との線が繋がりました(^^)/
キタテハ追いかけてたら今シーズン初見のベニシジミが飛んでいました。
2019年03月30日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/30 13:30
キタテハ追いかけてたら今シーズン初見のベニシジミが飛んでいました。
芝桜かな?道の生け垣に生えていました。
2019年03月30日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 13:31
芝桜かな?道の生け垣に生えていました。
ツルニチニチソウ
2019年03月30日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 13:31
ツルニチニチソウ
再び道志道に降りてきました。
2019年03月30日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 13:33
再び道志道に降りてきました。
池之原橋で道志川を渡り道志の湯・加入道山駐車場方面へ!
2019年03月30日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 13:34
池之原橋で道志川を渡り道志の湯・加入道山駐車場方面へ!
お決まりのテングチョウもGET
2019年03月30日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 13:38
お決まりのテングチョウもGET
大型のサギ発見!アオサギかな?
2019年03月30日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 13:39
大型のサギ発見!アオサギかな?
マスの養殖場
2019年03月30日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 13:41
マスの養殖場
道志の湯を通過した先にトイレと自販機有り。
ジュース購入しました。
2019年03月30日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/30 13:50
道志の湯を通過した先にトイレと自販機有り。
ジュース購入しました。
ここを左折して加入道山駐車場到着しました。
朝は右(正面)の道を行き奥の橋を渡って100m先位から入山した。
2019年03月30日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/30 13:53
ここを左折して加入道山駐車場到着しました。
朝は右(正面)の道を行き奥の橋を渡って100m先位から入山した。
オレンジーナで乾杯!
車だからビールは無し😢
2019年03月30日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 13:54
オレンジーナで乾杯!
車だからビールは無し😢
帰りに丹沢で唯一ギフチョウを観た事が有る場所に行くが日が射すのが遅く気温低し風強いしと条件悪く観られなかった。
(石砂山じゃないですよ。あそこ丹沢じゃないし。)
その代わりにミヤマセセリ撮影成功
2019年03月30日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 14:38
帰りに丹沢で唯一ギフチョウを観た事が有る場所に行くが日が射すのが遅く気温低し風強いしと条件悪く観られなかった。
(石砂山じゃないですよ。あそこ丹沢じゃないし。)
その代わりにミヤマセセリ撮影成功
タチツボスミレも咲いていて条件良いが寒いんだよねー
2019年03月30日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/30 14:38
タチツボスミレも咲いていて条件良いが寒いんだよねー
マムシグサ
2019年03月30日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 14:40
マムシグサ
垂れ桜。この花にもギフチョウが吸蜜してるの見たこと有るがこの日は残念でした〜
さて夜から秩父に行くので帰りましょ〜
2019年03月30日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/30 14:45
垂れ桜。この花にもギフチョウが吸蜜してるの見たこと有るがこの日は残念でした〜
さて夜から秩父に行くので帰りましょ〜

感想

この週末は久し振りの雪山北アルプス縦走予定だったのに今週も天気に振り回され中止になり土曜日の今日空いてしまったので山梨百名山の中で比較的自宅から近い山で残っていた鳥ノ胸山に登ってきました。
鳥ノ胸山にはもっと早く訪れる予定でしたが道志山塊と裏丹沢の今まで自分が歩いた軌道を接続させつつ歩くには天敵車道を全行程の半分以上歩かなければいかず中々足が向かず延び延びになっていたので良い機会にはなりました。
4ヶ月振りの丹沢楽しかったです。これで山梨百名山80座目の良い区切りが出来ました。
帰宅し仮眠後をして夜秩父へと向かいました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら