ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177442
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【下見】大佐飛山(お散歩)百村山

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
8.4km
登り
670m
下り
667m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

光徳寺10:02-林道出合10:39-鉄塔11:25-百村山山頂12:09-巻川林道分岐12:22-12:32昼食12:45-巻川林道分岐12:53-巻川林道合流13:29-林道歩き-登山道入り口?13:35-登山道入り口?13:44-林道出合14:06-光徳寺14:34
天候 快晴 後 雪
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光徳寺駐車場…から出発。

大佐飛山へのショートカット入口としての巻川林道は、まだ雪が多く通れないと思った方がよい。一度チャレンジしたが途中であきらめた。中まで入っている車は皆無。途中で放置している車が2台ありそこから林道を歩いて上っている様子だった。(足跡もあり)
コース状況/
危険箇所等
尾根までは雪はなく、尾根にあがったら相当量の雪。最初はそのままで歩けたが、踏み抜きが多数出てきたのでスノーシューを装着し、百村山山頂すぎまで。林道への分岐から先は、結構雪が堅く、一人二人登っているひとがいる(足跡あり)様子で、6爪アイゼンを使用しているようだ(足跡から)
巻川林道への下りは分岐からすぐに雪もなくなり、普通の山道に。
林道には先行者の足跡があった。どこから登ったかは不明。
2012年03月25日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 10:02
2012年03月25日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 10:06
2012年03月25日 10:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 10:37
2012年03月25日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 10:39
2012年03月25日 10:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 10:40
2012年03月25日 10:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 10:40
2012年03月25日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:05
2012年03月25日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:06
2012年03月25日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:06
2012年03月25日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:10
2012年03月25日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:11
2012年03月25日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:20
2012年03月25日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:21
2012年03月25日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:25
2012年03月25日 11:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:27
2012年03月25日 11:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:29
2012年03月25日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:33
2012年03月25日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 11:39
踏み抜き防止でスノーシュー装着。
2012年03月25日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:07
踏み抜き防止でスノーシュー装着。
2012年03月25日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:07
2012年03月25日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/25 12:10
巻川林道へ分岐看板(あまり読めない)
2012年03月25日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:19
巻川林道へ分岐看板(あまり読めない)
2012年03月25日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:23
誰かが踏み抜いたあと。
2012年03月25日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:24
誰かが踏み抜いたあと。
2012年03月25日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:32
2012年03月25日 12:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:39
2012年03月25日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:53
2012年03月25日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 12:53
2012年03月25日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:18
2012年03月25日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:18
2012年03月25日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:19
2012年03月25日 13:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:22
誰かのデポだとは思うが…忘れ物かなぁ〜
そのまま放置。
2012年03月25日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:27
誰かのデポだとは思うが…忘れ物かなぁ〜
そのまま放置。
これが噂のぷらぷら梯子?
違ったらごめんなさい。
2012年03月25日 13:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/25 13:29
これが噂のぷらぷら梯子?
違ったらごめんなさい。
誰かの足跡有り。
2012年03月25日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:32
誰かの足跡有り。
これも梯子?
2012年03月25日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:35
これも梯子?
この梯子の方が安心して登れそうです。
2012年03月25日 13:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:44
この梯子の方が安心して登れそうです。
ここって崩れたんでしょうかね右の固まりが上から????
2012年03月25日 13:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:48
ここって崩れたんでしょうかね右の固まりが上から????
雪が舞ってきた。
2012年03月25日 13:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 13:50
雪が舞ってきた。
”林道出合”につく。ここからは登ってきた道。
2012年03月25日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 14:05
”林道出合”につく。ここからは登ってきた道。
結構笹藪が出てきていますね、
2012年03月25日 14:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 14:09
結構笹藪が出てきていますね、
登山口到着。
2012年03月25日 14:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 14:30
登山口到着。
光徳寺到着。
2012年03月25日 14:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 14:34
光徳寺到着。
温泉からの帰りは、吹雪いて山も見えないくらい。
今夜も積雪の予感…
大佐飛詣では、まだまだ先になるのでしょうか???
2012年03月25日 17:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/25 17:31
温泉からの帰りは、吹雪いて山も見えないくらい。
今夜も積雪の予感…
大佐飛詣では、まだまだ先になるのでしょうか???

感想

今回の一番の目的は、大佐飛山への下見。雪の具合を見るのが目的。とはいえ、大佐飛山登山口へのショートカット出発地へはまだ入ることが出来ずにいつもの光徳寺からの出発になった。
例によって自宅でのんびりしていたこともあり、光徳寺出発は10時となった。2月よりかは雪が少なくなっている。が林道より上でようやく雪が出てきた。稜線に入ると完全に雪道である。
ただ、気温が上がる日もあったこともあり、踏み抜きがあちこちで見られた。踏み抜きが歩きに支障が出てきたこともあり途中からスノーシューを装着した。百村山山頂近くは雪も硬く、踏み抜きもないわけではないがそれ以前より少なくて済む。今日も先行している人がいる様子だが、足跡から6爪アイゼンを装着していることが解った。(その人がどこまで到達しているかも判明できなかったが…)
が、すんなりスタートできないことからせいぜい黒滝山くらいまでかな?と勝手に想像してみることが出来る。
巻川林道の分岐点から先に進んだが、お昼を過ぎていることもあり、昼食をとることにし、そこが今日の終点と決め下山した。下山はそのまま下るのでは芸がないため、巻川林道の近道へ下山してみることにした。分岐から南方に降りると程なくして雪があたりから消え、普通の山道に変わった。雪の所を捜し捜し無理矢理スノーシューで下ったが限界を感じ、外した。スノーシューにも簡単な刃が付いており、それなりに食いつきがあるので、下るのにも楽であると感じていた。林道近くに来た。赤テープを見逃しちょっと迷ってしまった様だがあちこち歩くと、立派なスノーシューが置き去りになっている。先行者のデポだと思ったがひょっとしたら誰かの忘れ物だったのか?そのまま置き去りにした。梯子をみつけおそるおそる降りていった。結構長い梯子である。3mくらい?ただ、ぶらぶらはしていない。以前の情報だと通称ぶらぶら梯子という名前を聞いたことがあるが…。それともココの事ではなく、違う場所にもあるのだろうか?ここからは退屈な林道歩き。先行者の足跡が一人分ずっとある。先ほどノートとの他に、2カ所梯子があり、そこからも登れるようになっている様子。結構距離は歩いたが舗装された林道で退屈だった。(ちょっと後悔)今回利用した梯子以外にも存在することが解っただけでも良いか?
急に風が吹いてきて雪が舞ってきた。まぁたいしたこと無くて済んだが…。程なくして先ほどの道に合流。林道出合と私が勝手に名付けたポイントに到着。そこからは登ってきた道を下る。もう雪はほとんど無く、普通の山道。程なくして光徳寺の駐車場到着。まだ早いのでいつものように(?)那須湯元の鹿の湯で46度のお湯で体を癒してからの帰宅とした。帰りかけ、山の方角に目をやっても、雪で様子が見えないほどになっており、今晩も積もる予感がした。大佐飛詣ではまだ先になるのだろうか…??さらに早起きをしてせめて黒滝山までは到達してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら