ついに登頂!蛭ヶ岳。ガスの中を突き進み 塩水橋〜丹沢山〜蛭ヶ岳 ピストン(ちょいバリルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:43
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,120m
- 下り
- 2,138m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:22
天候 | 曇りのち晴れ だけど山の上はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりだったけど思ったよりぬかるんでなかった。ぬちゃぬちゃなとこは脇を避けて通行可能。 |
写真
感想
丹沢山地の最高峰にして神奈川県の最高峰1673m蛭ヶ岳に日帰りで登頂。もっと晴れると思ってたのにガスの中を行軍。それでもついに蛭ヶ岳に登れたうれしさは格別。山頂ではノボリ新調されたヒルカレーを昼カレーに食べてうまーだったし、帰りには少し雲もとれてきて、うわぁなにーこの景色ーうわぁーって感動。丹沢主脈はんぱねぇの理解。それに富士山も宝永火口付近まで見えたし、またここに来なきゃだわと決意を新たにした次第です。もしやクルマのライトつけっぱなし?の不安をかかえたまま登山はするもんじゃないと思ったのも心にとどめておきますねー(帰れたけど)
■今日のミッション
1.神奈川県最高峰をクリア
→○ やったぜー!
2.ヒルカレー食べる
→○ 美味いぜー。ごはんたっぷりなのでその後のパワー回復したよ。800円
3.下山後のひとっ風呂
→✖︎ やっぱりつかれた。風呂のあと運転はやはり躊躇。今日はパス。
■この山を選んだ理由
・神奈川県最高峰!
・天気予報はもしかしたらいい天気!
・塩水橋からなら日帰り可能!
■よかったこと3つ
1.蛭ヶ岳の達成感
塔ノ岳、丹沢山、そして蛭ヶ岳と一座ずつクリアしてきたので達成感ありあり。丹沢主脈の景色の良さも堪能。あと意外とガスの中でもきれいでよかった。
2.山荘のヒルカレー
美味しかったし、時間も節約できた。山荘メシも鍋割うどんもそうだったけど、積極的にいただいていきたい。
3.計画どおり行って帰って
塩水橋を6時前出発できた。駐車スペースもすんなり確保できたし、その後のスケジュールも安心感たっぷり。出発時間は大切。コースタイムより少し早めの0.9で登って下ってこれました。キツイけど結構ちゃんと登り下りできるようになってきた感じです。
■ダメだし3つ
1.ガス……
明け方まで雨だと、天気予報ははれでもガスきついのね。まぁガスの中ってのもオツだったよ、けど、景色よかったらもっとよかったろうなと。
2.クルマの注意事項
対向車に存在感しめすのに自動ではなく手動でライトオンしてて、あれ?消したっけ?と思い出したのは丹沢山のちょい手前。そのあとは不安で登山がしっかり楽しめない。塩水橋付近は携帯電波届かんので歩かなきゃいけないなとか頭の中ぐるぐる。途中でハラくくったけど、やはり楽しめないような不安を持ち込んじゃいけませんね。
3.実は立ち入り禁止?
瀬戸沢ノ頭から塩水橋にむけてヤマレコ軌跡を見ながら下ってみた。ピンクテープない。転げ落ちるふわふわな斜面。ドキドキだったけど気づけばブナの森。いい感じでした。そこからは林業のモノレールをたどりながら下る。ブナの森から杉の森へ。足ガクガクだったけど楽しく下れました。…ってあのブナの森は立ち入り禁止?だったのかな。
■最後に
丹沢主脈また絶対歩いてやる!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する