記録ID: 1779827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
奥武蔵馬蹄形縦走(二子山〜武川岳〜伊豆ヶ岳〜丸山)
2019年04月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:44
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 2,187m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:40
距離 26.5km
登り 2,192m
下り 2,191m
15:55
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅果樹公園あしがくぼ〜二子山 今回は兵ノ沢コースを利用しました。 雌岳直下のロープのザレ急登は非常に登りづらいです。 浅間神社コースも同様ですが、低山ながら急登なのでいきなり体力を要します。 二子山〜武川岳 焼山を過ぎてから登山道が分断されている箇所があるが、林道を左に登っていくと登山道に戻る案内が出てきます。 焼山、蔦岩山を越えることからアップダウンがあります。 途中の焼山は好展望。 武川岳はベンチがあるものの展望は一部のみです。 武川岳〜伊豆ヶ岳 げんきプラザや前武川岳から天狗岩方面に下りてしまわないよう道標を参考にルートを確認したいです。 車道を挟む山伏峠まで激下りで標高を下げたのちは伊豆ヶ岳に向けて深刻な登り返しが待っています。 伊豆ヶ岳〜大野峠 伊豆ヶ岳直下男坂は下りに使う場合特に気を付けたいです。 また、登りで使うハイカーが殆どなので渋滞発生の可能性も想定しておきたいです。 安全な迂回路や女坂もあります。 正丸峠以降は幾つも峠を挟むルートで、嫌気が差すほどアップダウンの連続が待っているので、最もきつい区間だと感じました。 大野峠〜丸山 丸山直下に強烈な急登があります。 丸山の展望台に登れば遠方の山々まで見渡せます。 丸山〜道の駅果樹公園あしがくぼ 途中車道が交差していたり分岐になっているのでルートに気を付けたいです。 |
その他周辺情報 | 丸山鉱泉花悦の湯を利用。 http://www.maruyama-kousen.co.jp/higaeri_onsen/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
久しぶりにロングを歩きたくなり二子山、武川岳、伊豆ヶ岳、丸山を絡めた奥武蔵馬蹄形縦走を2年5ヶ月ぶりに歩きました。
楽しみな男坂を下りで利用したいので今回も反時計回りです。
伊豆ヶ岳のミツバツツジにはやはりまだ早く残念ながら全て蕾でした。
あと1、2週間すれば咲きそうですが、その頃には他の山のツツジも咲いて忙しくなりそうなので仕方がありません。
伊豆ヶ岳の男坂下りはデンジャラスで病み付きになりそうです。
勿論男坂を推奨するレコではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する