今日も三島から伊豆っ箱で原木へ向かう。今回の駿豆線はオリパラ柄だった。
0
4/6 8:00
今日も三島から伊豆っ箱で原木へ向かう。今回の駿豆線はオリパラ柄だった。
原木駅に到着。この時からもう暑い。
0
4/6 8:24
原木駅に到着。この時からもう暑い。
街中の花壇では大輪のチューリップが花盛り。
0
4/6 8:37
街中の花壇では大輪のチューリップが花盛り。
狩野川の土手に出た。
0
4/6 8:41
狩野川の土手に出た。
富士山が見えるわよ!と。
0
4/6 8:42
富士山が見えるわよ!と。
富士の頂きが淡く天空に浮かんでいる。
3
4/6 8:42
富士の頂きが淡く天空に浮かんでいる。
富士山を望みながら石室橋を渡る。
0
4/6 8:43
富士山を望みながら石室橋を渡る。
左手には葛城山。
0
4/6 8:43
左手には葛城山。
カーズの世界。
0
4/6 8:45
カーズの世界。
石室橋口登山口に到着。ナチュラルトレッキングポールが数本ストックされていた。これはこれまでには無かった。Aki-CLさんは慎重に?今日の一本を選定。
2
4/6 8:50
石室橋口登山口に到着。ナチュラルトレッキングポールが数本ストックされていた。これはこれまでには無かった。Aki-CLさんは慎重に?今日の一本を選定。
いきなり満開のサクラ。
1
4/6 8:52
いきなり満開のサクラ。
今日の山行の安全を山の神に祈念して出発。
0
4/6 8:52
今日の山行の安全を山の神に祈念して出発。
サクラを透かして狩野川を望む。
1
4/6 8:52
サクラを透かして狩野川を望む。
若竹の森の道。
0
4/6 8:54
若竹の森の道。
やがて青竹の林になる。
0
4/6 8:55
やがて青竹の林になる。
茶臼山山頂に到着。
0
4/6 9:02
茶臼山山頂に到着。
本日の最初のピーク。128mなり。
0
4/6 9:02
本日の最初のピーク。128mなり。
そして下る。
0
4/6 9:07
そして下る。
途中で小さなモグラの遺骸を発見。
2
4/6 9:10
途中で小さなモグラの遺骸を発見。
下ったら登る。
0
4/6 9:15
下ったら登る。
いきなり空が開ける。
1
4/6 9:20
いきなり空が開ける。
そして満開のサクラが出迎えてくれる。
1
4/6 9:21
そして満開のサクラが出迎えてくれる。
日守山(大嵐山)に到着。サクラがいっぱい!素晴らしい園地だ。
2
4/6 9:21
日守山(大嵐山)に到着。サクラがいっぱい!素晴らしい園地だ。
サクラ以外のお花も多い。
0
4/6 9:22
サクラ以外のお花も多い。
青い花。
0
4/6 9:23
青い花。
富士山の絶好の展望地だ。だんだんと見える部分が少なくなってきた。
1
4/6 9:24
富士山の絶好の展望地だ。だんだんと見える部分が少なくなってきた。
これから向かう大平山と鷲津山。
2
4/6 9:24
これから向かう大平山と鷲津山。
展望台。望遠鏡も備えられている。
0
4/6 9:27
展望台。望遠鏡も備えられている。
スミレ?
1
4/6 9:28
スミレ?
スイセン。
0
4/6 9:29
スイセン。
ピンクのお花。
0
4/6 9:30
ピンクのお花。
ヤマブキ。
1
4/6 9:31
ヤマブキ。
アマガエル。
1
4/6 9:31
アマガエル。
オオイヌノフグリ?
0
4/6 9:31
オオイヌノフグリ?
園地の奥の隅、柵の隙間から大平山へと向かう。
0
4/6 9:32
園地の奥の隅、柵の隙間から大平山へと向かう。
密林っぽい林の中の小径を下る。
0
4/6 9:33
密林っぽい林の中の小径を下る。
石切場跡。
0
4/6 9:37
石切場跡。
江間への分岐。平地にはビニールハウスが沢山見えた。この辺りはイチゴの名産地。
0
4/6 9:38
江間への分岐。平地にはビニールハウスが沢山見えた。この辺りはイチゴの名産地。
江間分岐からまた登る。
0
4/6 9:44
江間分岐からまた登る。
見晴し場に咲いていた真紅の野バラ。
1
4/6 9:49
見晴し場に咲いていた真紅の野バラ。
見晴し場からは南側に好展望が広がっている。
1
4/6 9:49
見晴し場からは南側に好展望が広がっている。
だんだんと岩が目立って来た。
0
4/6 9:56
だんだんと岩が目立って来た。
新城尾根分岐の手製標識。ちょっとウナギっぽい?
2
4/6 10:02
新城尾根分岐の手製標識。ちょっとウナギっぽい?
ちょっと窮屈な岩の隙間の通過。
0
4/6 10:06
ちょっと窮屈な岩の隙間の通過。
最初のハシゴ。ここで降りずに先に行ってもハシゴがあった記憶がある。
0
4/6 10:07
最初のハシゴ。ここで降りずに先に行ってもハシゴがあった記憶がある。
ハシゴを降りると20m程急斜面のトラバースが続く。
0
4/6 10:08
ハシゴを降りると20m程急斜面のトラバースが続く。
そして登り。
0
4/6 10:11
そして登り。
ちょっと開けた所からの展望。大平山も近くなってきた。
0
4/6 10:13
ちょっと開けた所からの展望。大平山も近くなってきた。
これから向かう先の山々。一番向こうの山頂がサクラ色のが香貫山だろう。
0
4/6 10:13
これから向かう先の山々。一番向こうの山頂がサクラ色のが香貫山だろう。
富士山はもう山頂の片隅しか見えない。今日はここでお別れだ。
0
4/6 10:16
富士山はもう山頂の片隅しか見えない。今日はここでお別れだ。
2つ目のハシゴを下る。
0
4/6 10:16
2つ目のハシゴを下る。
急斜面を登って行く。雨後で泥濘んでいると相当に苦労しそうな所だ。そんな場所はこのルートには沢山あるんだけど。
0
4/6 10:19
急斜面を登って行く。雨後で泥濘んでいると相当に苦労しそうな所だ。そんな場所はこのルートには沢山あるんだけど。
大平山山頂に出た。ここで小休止。オオベラと読むらしい。
0
4/6 10:26
大平山山頂に出た。ここで小休止。オオベラと読むらしい。
沼アおなじみの道標。
0
4/6 10:27
沼アおなじみの道標。
淡島が見える。もう駿河湾の極まで来た訳だ。
1
4/6 10:28
淡島が見える。もう駿河湾の極まで来た訳だ。
大平山山頂もヤマザクラが咲き誇る。
0
4/6 10:28
大平山山頂もヤマザクラが咲き誇る。
道標の裏面も要注目だ。「ときめきの…」とは?
0
4/6 10:29
道標の裏面も要注目だ。「ときめきの…」とは?
そしてまた大平山から下る。
0
4/6 10:39
そしてまた大平山から下る。
多比口峠。裏側を見ると北に向かってはウバメガシ純林と書いてあった。
0
4/6 10:41
多比口峠。裏側を見ると北に向かってはウバメガシ純林と書いてあった。
徐々に岩尾根とウバメガシの協奏曲が盛り上がる感じ。
0
4/6 10:44
徐々に岩尾根とウバメガシの協奏曲が盛り上がる感じ。
ウバメガシ。
0
4/6 10:44
ウバメガシ。
ウバメガシの林が続く。
0
4/6 10:45
ウバメガシの林が続く。
たまにヤマザクラも。
0
4/6 10:51
たまにヤマザクラも。
まだまだウバメガシ。
1
4/6 10:53
まだまだウバメガシ。
鷲頭山が見えた。あとひと登り。
0
4/6 10:53
鷲頭山が見えた。あとひと登り。
岩にステップが穿ってある所。
0
4/6 10:54
岩にステップが穿ってある所。
多比峠の三叉路。
0
4/6 10:58
多比峠の三叉路。
多比峠から急登が続く。傍らにはヤマブキが咲いている。
0
4/6 10:59
多比峠から急登が続く。傍らにはヤマブキが咲いている。
スミレ。
0
4/6 11:02
スミレ。
振り返って大平山。ここから見ると急峻な一峰だ。登高がキツイ訳だ。
0
4/6 11:02
振り返って大平山。ここから見ると急峻な一峰だ。登高がキツイ訳だ。
チドリに似ているけど?
0
4/6 11:08
チドリに似ているけど?
石灯籠が見えて来たら山頂だ。
0
4/6 11:09
石灯籠が見えて来たら山頂だ。
広々とした山頂にはサクラが満開。
1
4/6 11:13
広々とした山頂にはサクラが満開。
鷲頭山にて
0
4/6 11:14
鷲頭山にて
シャガ。
0
4/6 11:16
シャガ。
ここでAki-CLさんのデイパックのジッパーが破損。見ると見事に緑青が吹いている。I久保さんの緊急グッズから出て来た安全ピンで応急処置。
0
4/6 11:17
ここでAki-CLさんのデイパックのジッパーが破損。見ると見事に緑青が吹いている。I久保さんの緊急グッズから出て来た安全ピンで応急処置。
少し下って小鷲頭山。ここからの眺めはもう沼津港方面だ。標識の裏面には「転倒用心、足元ちゅうい」と書いてあった。
0
4/6 11:28
少し下って小鷲頭山。ここからの眺めはもう沼津港方面だ。標識の裏面には「転倒用心、足元ちゅうい」と書いてあった。
ほんと。小鷲頭山から中将さんまでの下りはこれまで以上に急勾配だ。登る人も手を使っている。
0
4/6 11:32
ほんと。小鷲頭山から中将さんまでの下りはこれまで以上に急勾配だ。登る人も手を使っている。
中将さんに到着。
0
4/6 11:38
中将さんに到着。
平重衡の最期の地とのことだ。この先は穏やかな尾根道になる。
0
4/6 11:38
平重衡の最期の地とのことだ。この先は穏やかな尾根道になる。
ぼたもち岩が右手にある志下峠。
0
4/6 11:42
ぼたもち岩が右手にある志下峠。
岩の様子が変わって来て積層がほとんど縦になっている。
0
4/6 11:44
岩の様子が変わって来て積層がほとんど縦になっている。
き★らら展望台からは駿河湾の好展望地が続くが、ここは周りの樹々が少し邪魔。
0
4/6 11:49
き★らら展望台からは駿河湾の好展望地が続くが、ここは周りの樹々が少し邪魔。
馬込峠。
0
4/6 11:50
馬込峠。
奥駿河パノラマ台。
0
4/6 11:51
奥駿河パノラマ台。
鷲頭山と小鷲頭山。こう見ると中将さんの岩壁は目立つ。
0
4/6 11:52
鷲頭山と小鷲頭山。こう見ると中将さんの岩壁は目立つ。
大瀬崎の方まで展望できる。眼下の港は静浦のようだ。
0
4/6 11:52
大瀬崎の方まで展望できる。眼下の港は静浦のようだ。
奥駿河パノラマ台
2
4/6 11:53
奥駿河パノラマ台
志下山の山頂標識はなぜか劣化が激しい。2年前はまだ字が普通に読み取れたけど。
0
4/6 11:55
志下山の山頂標識はなぜか劣化が激しい。2年前はまだ字が普通に読み取れたけど。
志下山にもサクラが咲いている。
0
4/6 11:56
志下山にもサクラが咲いている。
ボケとI久保さんが教えてくれた。
0
4/6 11:57
ボケとI久保さんが教えてくれた。
ヤマザクラ。
0
4/6 11:58
ヤマザクラ。
大トカゲ場?どんな謂れがあるのだろう?
0
4/6 11:59
大トカゲ場?どんな謂れがあるのだろう?
沼津の街も近い。
0
4/6 12:02
沼津の街も近い。
志下坂峠。
0
4/6 12:04
志下坂峠。
また急登。
0
4/6 12:05
また急登。
振り返るとまたまた好展望。淡島も見える。
2
4/6 12:08
振り返るとまたまた好展望。淡島も見える。
鬱蒼とした森だけど勾配は緩やかになった。
0
4/6 12:11
鬱蒼とした森だけど勾配は緩やかになった。
しおみち広場に到着。ここで小休止。
0
4/6 12:17
しおみち広場に到着。ここで小休止。
樹皮のお面。ちょうど目の所に穴が空いている。I久保さんはいろんな物を発見するなぁ。
0
4/6 12:18
樹皮のお面。ちょうど目の所に穴が空いている。I久保さんはいろんな物を発見するなぁ。
しおみち広場にも見事なサクラの大樹がある。
2
4/6 12:28
しおみち広場にも見事なサクラの大樹がある。
サクラをクローズアップで。
4
4/6 12:28
サクラをクローズアップで。
機関銃座跡地。
1
4/6 12:34
機関銃座跡地。
香貫台分岐。前回はここから沼津港グルメ街の案内に屈して降りたが今回は花見山行なんで香貫山まで行きますよ。
0
4/6 12:36
香貫台分岐。前回はここから沼津港グルメ街の案内に屈して降りたが今回は花見山行なんで香貫山まで行きますよ。
徳倉山へまた直登。ここでLucky-Jさんが脚を攣ったがまたまたI久保さんが芍薬甘草湯を取り出す。
0
4/6 12:38
徳倉山へまた直登。ここでLucky-Jさんが脚を攣ったがまたまたI久保さんが芍薬甘草湯を取り出す。
徳倉山の山頂に出た。ここも広々としている。
0
4/6 12:43
徳倉山の山頂に出た。ここも広々としている。
愛鷹山を背景に徳倉山の山頂標識。裏面を見ると北行は沼津港グルメ街、急坂鎖場転倒用心とのこと。
0
4/6 12:44
愛鷹山を背景に徳倉山の山頂標識。裏面を見ると北行は沼津港グルメ街、急坂鎖場転倒用心とのこと。
祠が2つ。
0
4/6 12:45
祠が2つ。
そして急坂。
0
4/6 12:48
そして急坂。
横山峠。
0
4/6 12:58
横山峠。
海辺のこんもりとした丘が望めるがだいぶんと海も街も近くなった。
0
4/6 13:00
海辺のこんもりとした丘が望めるがだいぶんと海も街も近くなった。
横山に向かってまた登り。
0
4/6 13:03
横山に向かってまた登り。
横山に到着。ここだけ山頂が広くない。
0
4/6 13:13
横山に到着。ここだけ山頂が広くない。
横山からの下りがまた過激な急坂。沼アはどこも真っ直ぐに径が作られている。
0
4/6 13:16
横山からの下りがまた過激な急坂。沼アはどこも真っ直ぐに径が作られている。
ここは山頂ではありません。標識のみ。急坂の間でちょっと休憩できる場所ではある。
0
4/6 13:19
ここは山頂ではありません。標識のみ。急坂の間でちょっと休憩できる場所ではある。
ずっとロープが張ってある。
1
4/6 13:22
ずっとロープが張ってある。
サクラの花びらで飾られているみたいだ。
1
4/6 13:23
サクラの花びらで飾られているみたいだ。
最後の香貫山が見える。
0
4/6 13:24
最後の香貫山が見える。
八重坂峠で道路に出る。
0
4/6 13:26
八重坂峠で道路に出る。
峠を250m沼津側に下った所に香貫山への登山口がある。
0
4/6 13:31
峠を250m沼津側に下った所に香貫山への登山口がある。
香貫山登り口。沼ア近道とも。
0
4/6 13:31
香貫山登り口。沼ア近道とも。
車道に出る。八重近道とあるけど車道を行くより近道と言う主旨かな?
0
4/6 13:33
車道に出る。八重近道とあるけど車道を行くより近道と言う主旨かな?
ゴルフ練習場の脇を抜けて分岐があり、舗装路から離れて登山道へ。
0
4/6 13:39
ゴルフ練習場の脇を抜けて分岐があり、舗装路から離れて登山道へ。
ひと登りしてここでまた舗装道に合流する。
0
4/6 13:47
ひと登りしてここでまた舗装道に合流する。
サクラ尽くしだ。
0
4/6 13:49
サクラ尽くしだ。
東屋があったので小休止。水場もあり顔を洗うと塩っぱいこと。
0
4/6 13:52
東屋があったので小休止。水場もあり顔を洗うと塩っぱいこと。
この辺りのサクラはソメイヨシノのようだ。淡い桃色が可憐。
1
4/6 14:01
この辺りのサクラはソメイヨシノのようだ。淡い桃色が可憐。
東屋の横に4等三角点
0
4/6 14:02
東屋の横に4等三角点
八重像山の方向へ。
0
4/6 14:04
八重像山の方向へ。
尾根に沿って登って行くとここが香貫山の山頂。
0
4/6 14:08
尾根に沿って登って行くとここが香貫山の山頂。
山頂標識はあるが無線施設がデンと山頂の大部分を占めていて肩身が狭い感じだ。
0
4/6 14:08
山頂標識はあるが無線施設がデンと山頂の大部分を占めていて肩身が狭い感じだ。
でも海側に少し進むと歩いて来た沼津アルプスの全容が展望できる。ここからみてもサクラがあちこちで満開なのが解る。
2
4/6 14:10
でも海側に少し進むと歩いて来た沼津アルプスの全容が展望できる。ここからみてもサクラがあちこちで満開なのが解る。
香貫山山頂から降りてまたひと登りして展望台へ。無線塔を兼ねた立派な展望台がありこちらの方が山頂に似合っている。
0
4/6 14:18
香貫山山頂から降りてまたひと登りして展望台へ。無線塔を兼ねた立派な展望台がありこちらの方が山頂に似合っている。
展望もとても良い。駿河湾と愛鷹山と沼津の市街地。
3
4/6 14:20
展望もとても良い。駿河湾と愛鷹山と沼津の市街地。
香貫山と箱根。
2
4/6 14:20
香貫山と箱根。
こんなモニュメントもあった。
2
4/6 14:21
こんなモニュメントもあった。
五重の塔。
3
4/6 14:21
五重の塔。
伊豆方面。
2
4/6 14:23
伊豆方面。
香貫山公園の駐車場まで降りて来た。
0
4/6 14:41
香貫山公園の駐車場まで降りて来た。
途中から再び登山道。
0
4/6 14:43
途中から再び登山道。
香貫山登口まで降りて来た。
0
4/6 14:47
香貫山登口まで降りて来た。
ここから沼津駅まで1kmちょっとをブラブラ。お疲れ様でした。
1
4/6 14:53
ここから沼津駅まで1kmちょっとをブラブラ。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する