富士は見えねど桜は満開 秀麗富嶽縦走 鳥沢駅〜扇山〜百蔵山〜岩殿山〜稚児落とし〜大月駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:37
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,941m
- 下り
- 1,916m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 10:45
天候 | 晴れ 霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
登山者とおぼしき人ひとりもいなくて。きれいなトイレあり。駅前はさみしく、帰りの駅にしなくてよかったと。 帰り:大月駅 19:08 あずさ千葉行 駅前は飲食店ありで助かる。千葉行きのあずさは便利。いまならチケットレスで特急料金1250円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇山、百蔵山、稚児落とし、どこも地面が乾き、ザレていて特に下りは注意必要でした。木の階段がないけどその分、登りも下りもすべりやすい。 |
その他周辺情報 | 鳥沢駅や梁川駅、四方津駅をゴールにするよりも、大月駅へ戻ってくる方が飲食店多くてひと息つけますね。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
タオル
|
感想
桜と富士山と岩場の絶景を目指して岩殿山へ。どうせ行くならどっぷりと近隣の山も縦走しようと大月市秀麗富嶽十二景⑥⑦⑧を制覇してきました。
予報どおり霞んでて富士山はほぼ見えなかったけど、ガッツリ歩けて満足感はたっぷり。岩殿山の桜もきれいだった。稚児落としまでの岩場もすんごいこわかったけど落ち着いてクリアし、ボーッと出来たあの時間はたまらなかったです。
アップルウォッチにこれまでで最高のエクササイズ記録だと褒められました。25kmきっつー。
今日のミッション
1.三座+1を縦走
→○予定通りの時間配分でクリアできた!
2.ハイドレーション導入
→△エバニューのパックとチューブ導入。使い勝手よし。でも昼メシに使う分の水を測るのめんどくさい。水道水まずい。昼と合わせて1.5l持ってったけど足らず。2l必要だな。天然水ペットボトルを詰め替えるかな。
3.山メシ簡単たらこパスタ
→○たらこパスタソースとツナパック混ぜただけど美味い!少しお湯が多くて飛ばしきれずを反省。
この山にした理由
・桜を見たくて岩殿山。岩場もあるようなのでボーッと出来るかなと。
・岩殿山だけだと4時間で終わっちゃう。始発で行くし帰りは千葉あずさなんで縦走へ。
・霞んで富士山見えないのは理解してたけどやっぱり富士山見える山がいいね。
よかったこと3つ
1.がっつり歩けた!
三座+1の充実感よ。
2.山メシたらこパスタ美味かった。
まぜただけだけどメスティンだとさらに美味くなる気がするです。
3.岩殿山の桜は満開できれいだった。
こっちメインで桜の木の下で宴会して昼寝してもよかったかも。まぁそれだと登山ではないが。
ダメだし3つ
1.富士山やっぱり見たかった…。
だって富嶽だぜ。岩殿山で目を凝らすと富士山の輪郭見えたけどもっとくっきりな。やはり冬って最高だったんだなぁ。
2.すべって転んで山梨県(大分県じゃないよ)
杉林で杉の枝が足にからまって転倒。登りなのに、扇山への途中なのに。左腕打ち身だ。手のひらも擦過傷。登りなので手袋つけてなかったのも敗因。杉の枝も注意なんだなぁと。
あとコース全体的にザラザラしてて下りすべってこわい。ふんばれない。歩き方考えるかストック導入かな。ホント下りが怖かったです。
3.つかれたー
これまでの最長は陣馬山から高尾山への縦走。三座+1しっかりと登ったのでアップダウンはこれまでで最高になるわなと。そりゃつかれるし、帰りのあずさで気づけば寝てるわけですね。
最後に
やっぱり中央線沿いの山好きかも。また富士山見にくるぜー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する