ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1785687
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父 槍ヶ岳

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
1,001m
下り
990m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:20
合計
6:10
7:30
170
スタート地点
10:20
10:30
60
11:30
11:40
120
13:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り 午後はパラパラ雨
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相原橋に無料P20台ほど バス停とトイレ、休憩舎あります。
コース状況/
危険箇所等
直登コースは危険 後続の人に落石を当てる可能性大 ロープが欲しいです。登り下りとも利用をお勧めしません。

沢沿いからの歩道コースは注意すれば利用可能。それでも遊歩道あつかいは無理だとおもいます。
その他周辺情報 森林科学館に日帰り温泉があるらしいです。
中双里あたりから槍ヶ岳遠景。
2019年04月07日 06:37撮影 by  SHV41, SHARP
4
4/7 6:37
中双里あたりから槍ヶ岳遠景。
相原橋Pの様子。ひろーいです。
2019年04月07日 07:24撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 7:24
相原橋Pの様子。ひろーいです。
休憩舎とトイレ 冬季閉鎖は解除されました。
2019年04月07日 07:26撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 7:26
休憩舎とトイレ 冬季閉鎖は解除されました。
バス停時刻表をサービス。
2019年04月07日 07:26撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 7:26
バス停時刻表をサービス。
登り口の様子。派手なので分かりやすい。
2019年04月07日 07:27撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 7:27
登り口の様子。派手なので分かりやすい。
通行止めをまたいで、いったん小尾根を直登してみました。
2019年04月07日 07:30撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 7:30
通行止めをまたいで、いったん小尾根を直登してみました。
無茶な斜面に嫌気がさして、退却。あとで地形図を見たところ、尾根筋としては正解らしい。ルートとしてはダメですね。
2019年04月07日 07:37撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 7:37
無茶な斜面に嫌気がさして、退却。あとで地形図を見たところ、尾根筋としては正解らしい。ルートとしてはダメですね。
かつて送電鉄塔があった場所。
2019年04月07日 08:01撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:01
かつて送電鉄塔があった場所。
見送って、谷の歩道を辿ることにしました。昔は遊歩道だったらしく、手すりの残骸などありました。
2019年04月07日 08:09撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 8:09
見送って、谷の歩道を辿ることにしました。昔は遊歩道だったらしく、手すりの残骸などありました。
落ち葉でひやひやな高巻き道。
2019年04月07日 08:09撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 8:09
落ち葉でひやひやな高巻き道。
たどって
2019年04月07日 08:15撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:15
たどって
たどる
2019年04月07日 08:15撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 8:15
たどる
少しだけ元気付けられました。
2019年04月07日 08:18撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 8:18
少しだけ元気付けられました。
今日では、「元気をもらった。」と表現するんですね。
2019年04月07日 08:18撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 8:18
今日では、「元気をもらった。」と表現するんですね。
これが運命の分かれ道
2019年04月07日 08:28撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:28
これが運命の分かれ道
野鳥観察の小屋だったところ。休憩所?と名前が変わったらしい。
2019年04月07日 08:28撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:28
野鳥観察の小屋だったところ。休憩所?と名前が変わったらしい。
休憩所の先、ごめんなさいね、とくぐる入口。
2019年04月07日 08:29撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 8:29
休憩所の先、ごめんなさいね、とくぐる入口。
林業の遺物、斧の頭。
2019年04月07日 08:45撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 8:45
林業の遺物、斧の頭。
無茶な急登が続きます。とても来た道を戻る気にはなれません。一方通行ですな。
2019年04月07日 08:45撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:45
無茶な急登が続きます。とても来た道を戻る気にはなれません。一方通行ですな。
ワイヤーにつかまるのも一手かと。
2019年04月07日 08:49撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:49
ワイヤーにつかまるのも一手かと。
小尾根に登りついた所。山界の杭があります。三角点や標高点ではないのでご注意。
2019年04月07日 08:58撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:58
小尾根に登りついた所。山界の杭があります。三角点や標高点ではないのでご注意。
こちら登ってきた道、休憩舎方向。
2019年04月07日 08:58撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:58
こちら登ってきた道、休憩舎方向。
これから登る方向
2019年04月07日 08:58撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:58
これから登る方向
下を見ると、どうも今朝一番で退却した小尾根の続きらしい。
地図をもっと注意して見るべきでした。
2019年04月07日 08:58撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:58
下を見ると、どうも今朝一番で退却した小尾根の続きらしい。
地図をもっと注意して見るべきでした。
昔の標柱らしい。ペンキの跡が少しだけ残ってます。
2019年04月07日 08:59撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 8:59
昔の標柱らしい。ペンキの跡が少しだけ残ってます。
植林の作業道みたいに歩きやすい所もありますが、、
2019年04月07日 09:08撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 9:08
植林の作業道みたいに歩きやすい所もありますが、、
のどかなアセビの小道もありますが、、
2019年04月07日 09:26撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 9:26
のどかなアセビの小道もありますが、、
すぐこんな事になりました。
2019年04月07日 09:29撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 9:29
すぐこんな事になりました。
切り立ったところは覗かないようにしましょう。腰抜けるとイケナイ
2019年04月07日 09:29撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 9:29
切り立ったところは覗かないようにしましょう。腰抜けるとイケナイ
ひえー
2019年04月07日 09:31撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 9:31
ひえー
ひょー
2019年04月07日 09:31撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 9:31
ひょー
赤テープが頼りです。
2019年04月07日 09:50撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 9:50
赤テープが頼りです。
むわー
2019年04月07日 10:03撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:03
むわー
とわー
2019年04月07日 10:03撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:03
とわー
ついに突き当たる。今風に言うと「ラスボス感半端ない」岩。右のなだらかに見えるところに昔は固定ロープがあったらしい。
2019年04月07日 10:07撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:07
ついに突き当たる。今風に言うと「ラスボス感半端ない」岩。右のなだらかに見えるところに昔は固定ロープがあったらしい。
キノコ見てちょっとなごんでから行きましょう。
2019年04月07日 10:07撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:07
キノコ見てちょっとなごんでから行きましょう。
先ほどのルートのさらに右が最近選択されているようです。
2019年04月07日 10:08撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:08
先ほどのルートのさらに右が最近選択されているようです。
比較的新しい固定ロープ。使わずに行こうとしましたが、結局つかまらせて貰いました。無かったらアカンかった。
2019年04月07日 10:09撮影 by  SHV41, SHARP
3
4/7 10:09
比較的新しい固定ロープ。使わずに行こうとしましたが、結局つかまらせて貰いました。無かったらアカンかった。
途中、どうしても古い方をつかむ瞬間があり、肝が冷えました。写真だと上手く表現できません。

実は、この岩場を過ぎてからの方がコワかったんです。斜面に血管みたいに這っている木の根だけが頼りの、ずるずるクライミング。写真撮る余裕一切なし。
2019年04月07日 10:11撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 10:11
途中、どうしても古い方をつかむ瞬間があり、肝が冷えました。写真だと上手く表現できません。

実は、この岩場を過ぎてからの方がコワかったんです。斜面に血管みたいに這っている木の根だけが頼りの、ずるずるクライミング。写真撮る余裕一切なし。
やっと突き抜けて、槍ヶ岳頂上着。樹林のピークで、展望はあまりありません。のどかな雰囲気のギャップに面食らう。
2019年04月07日 10:23撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 10:23
やっと突き抜けて、槍ヶ岳頂上着。樹林のピークで、展望はあまりありません。のどかな雰囲気のギャップに面食らう。
ここ1341mピークが本来の槍ヶ岳らしい。他に「コンサイス槍ヶ岳」(・・?なんてピークもあるらしい。
2019年04月07日 10:24撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 10:24
ここ1341mピークが本来の槍ヶ岳らしい。他に「コンサイス槍ヶ岳」(・・?なんてピークもあるらしい。
今回使用の地下足袋は、屋根作業専用地下足袋。いつかレビューいたしましょう。
2019年04月07日 10:27撮影 by  SHV41, SHARP
3
4/7 10:27
今回使用の地下足袋は、屋根作業専用地下足袋。いつかレビューいたしましょう。
山並み眺めて放心。とても来た道を戻れないので、赤破線コースを下山します。初見の道は不安が多いです。
2019年04月07日 10:27撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:27
山並み眺めて放心。とても来た道を戻れないので、赤破線コースを下山します。初見の道は不安が多いです。
では、、
2019年04月07日 10:27撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 10:27
では、、
えがったえがった。長閑なもんでした。
2019年04月07日 10:39撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:39
えがったえがった。長閑なもんでした。
いいっすね
2019年04月07日 10:49撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:49
いいっすね
指導標有るし
2019年04月07日 10:49撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:49
指導標有るし
ねじくれ木
2019年04月07日 10:57撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 10:57
ねじくれ木
たどる
2019年04月07日 11:00撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:00
たどる
相原橋へ分岐するところ。
2019年04月07日 11:10撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:10
相原橋へ分岐するところ。
歩道終点だそうな。
2019年04月07日 11:10撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:10
歩道終点だそうな。
目印アップ
2019年04月07日 11:10撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 11:10
目印アップ
コンサイスとやらも登るザンス。
2019年04月07日 11:13撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:13
コンサイスとやらも登るザンス。
また通行止めを越えて行かねば、、
2019年04月07日 11:14撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:14
また通行止めを越えて行かねば、、
1461m高点まで来ましたが、山名表示がありません。さてー、下山することにしました。先ほどの分岐へ戻って下山開始。
2019年04月07日 11:29撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 11:29
1461m高点まで来ましたが、山名表示がありません。さてー、下山することにしました。先ほどの分岐へ戻って下山開始。
分岐点から少し下りて、小道発見。
2019年04月07日 11:47撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:47
分岐点から少し下りて、小道発見。
分岐点の小ピークを巻く踏み跡らしかった。
2019年04月07日 11:47撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:47
分岐点の小ピークを巻く踏み跡らしかった。
もうのどかに降りましょう。
2019年04月07日 11:51撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:51
もうのどかに降りましょう。
谷を挟んで、槍ヶ岳を遠望。とんでもないトコ登ったもんだ。
2019年04月07日 11:56撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 11:56
谷を挟んで、槍ヶ岳を遠望。とんでもないトコ登ったもんだ。
アセビに混じってシャクナゲもありました。
2019年04月07日 11:57撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 11:57
アセビに混じってシャクナゲもありました。
平地を見つけてヒルメシ。味噌ヌードル。
2019年04月07日 12:12撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 12:12
平地を見つけてヒルメシ。味噌ヌードル。
岩くず斜面。谷水の音がようやく聞こえてきた。
2019年04月07日 13:00撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 13:00
岩くず斜面。谷水の音がようやく聞こえてきた。
まだ油断なりません。
2019年04月07日 13:19撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 13:19
まだ油断なりません。
2019年04月07日 13:20撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 13:20
流れを見てホッと一息。
2019年04月07日 13:24撮影 by  SHV41, SHARP
2
4/7 13:24
流れを見てホッと一息。
休憩所まで帰ってきました。
2019年04月07日 13:28撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 13:28
休憩所まで帰ってきました。
県道までもう少し。最後まで気を抜かない。
2019年04月07日 13:38撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 13:38
県道までもう少し。最後まで気を抜かない。
注意書きいろいろの、
2019年04月07日 13:39撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 13:39
注意書きいろいろの、
入り口に帰りました。
2019年04月07日 13:40撮影 by  SHV41, SHARP
4/7 13:40
入り口に帰りました。
ただいま。他にもお客さんがいました。
2019年04月07日 13:41撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 13:41
ただいま。他にもお客さんがいました。
Pから見上げる槍ヶ岳。あーやれやれ。
2019年04月07日 13:51撮影 by  SHV41, SHARP
1
4/7 13:51
Pから見上げる槍ヶ岳。あーやれやれ。

装備

個人装備
地下足袋
共同装備
エンジン
備考 味噌汁

感想

通行止めを無視して行くのはイケナイことなんだとつくづく思いました。
悪い冷や汗をかきました。
奥秩父の槍は、標高が低くても、ピリッと辛口。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1844人

コメント

底ボコボコの地下足袋!
滑りにくそうですねー
レビューお待ちしてます🥴🥴
2019/4/8 5:14
Re: 底ボコボコの地下足袋!
こんばんは
秩父影森のワークマンで買いました。草鞋のパターンを模した足裏のぼこぼこみたいです。
岩の上でフリクションが良いのと、貼り付け式の足袋のわりに足裏が柔らかい、甲の閉まりが良い、足首細目でサポート感良しと、かなり優れものですが、昨日お店に行ったらもう売っていませんでした
2019/4/8 20:29
Re[2]: 底ボコボコの地下足袋!
こんなに独特な足袋がワークマンに😳😳
場所柄ですかねぇ…
ワークマンって場所によってかなり品揃えが違いますよね🥴🥴
草鞋を模しているのか、なるほど
興味深い地下足袋です🥴🥴
2019/4/9 8:17
Re[3]: 底ボコボコの地下足袋!
地下足袋にも多品種あるもので、まだまだ探し甲斐があります。

地方に行くと、田植え用タビなんて売っていて楽しいもんです。靴下にゴム引きしただけのタビ(笑)

ワークマンが人気になり、作業員以外のお客さんが増えています。そのためか、以前はマニアックだった影森店が、明るくオサレになっていました
ネオプレンの足袋ソックスもここで買いました。山菜リュックなど山装備の多い店でした。
2019/4/9 8:34
冷や汗
jimzaemonさんがこんなとこ歩いていたら
森林作業の方に間違われますね!
2019/4/8 8:22
Re: 冷や汗
佐久柵さん こんばんは

実はこないだの子持山で、林道を歩いているときに、プリウス乗った方に道を尋ねられまして、まじまじと見つめられて、「整備ですか?」と言われました。一般の登山客だとごまかしましたが、数時間後、尾根の上で一仕事やっているところを見られてしまいました

ウソはいけませんですね
2019/4/8 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら