ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1790415
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプスから浅見茶屋にうどんを食べに行く!(飯能駅→吾野駅)

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:53
距離
21.1km
登り
1,255m
下り
1,174m

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:06
合計
7:52
5:37
18
5:55
5:55
9
6:04
6:04
5
6:09
6:13
27
6:40
6:49
24
7:37
7:38
11
7:49
7:50
17
8:07
8:07
25
8:32
8:32
9
8:41
8:41
27
9:08
9:09
61
10:10
10:11
24
10:35
10:35
29
11:04
11:04
34
11:38
11:39
14
11:53
12:41
26
13:29
天候 無駄に快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:5:30飯能
帰り:吾野13:37飯能行き
コース状況/
危険箇所等
多峯主山〜永田台通りは造成事業のため通行止めです。おそらく今後も廃道になるかと。迂回路は、北側の永田台の住宅地を抜けるルートが最短。
おはようございます!近頃フィンランドから妖精がやってきて湖畔に住み着いたとかで、なんとなく街中がざわついてる感じの飯能駅でございます。
2019年04月13日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 5:35
おはようございます!近頃フィンランドから妖精がやってきて湖畔に住み着いたとかで、なんとなく街中がざわついてる感じの飯能駅でございます。
おお〜、桜が満開や!
2019年04月13日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 5:56
おお〜、桜が満開や!
今日はここでお花見でもエエんちゃう?と思ったのは内緒でございます!
2019年04月13日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 5:56
今日はここでお花見でもエエんちゃう?と思ったのは内緒でございます!
そして久しぶりの飯能アルプスは天覧山から!
2019年04月13日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/13 6:11
そして久しぶりの飯能アルプスは天覧山から!
エエお天気ですな〜。奥多摩から東京湾まで一望ですわ〜。
2019年04月13日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 6:11
エエお天気ですな〜。奥多摩から東京湾まで一望ですわ〜。
続いて多峯主山!
2019年04月13日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/13 6:41
続いて多峯主山!
季節外れの寒波で富士山が超美白!キレイよ不二子ちゃん!
2019年04月13日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/13 6:40
季節外れの寒波で富士山が超美白!キレイよ不二子ちゃん!
おお丹沢!こっちも白くて素敵〜!
2019年04月13日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 6:40
おお丹沢!こっちも白くて素敵〜!
奥多摩も見納めの雪化粧ね!
2019年04月13日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 6:41
奥多摩も見納めの雪化粧ね!
にゃんと!縦走路が通行止めですと?しゃーないんで永田台方面に迂回。
2019年04月13日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/13 6:47
にゃんと!縦走路が通行止めですと?しゃーないんで永田台方面に迂回。
西武が住宅地を造成中で縦走路が廃止されたらしいで。左が縦走路方面なんやけど、高いフェンスに阻まれて合流は無理。とほほ。
2019年04月13日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/13 7:00
西武が住宅地を造成中で縦走路が廃止されたらしいで。左が縦走路方面なんやけど、高いフェンスに阻まれて合流は無理。とほほ。
でも春色に染まる永田山を楽しめたよ〜♪
2019年04月13日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/13 7:07
でも春色に染まる永田山を楽しめたよ〜♪
やっと永田台通りの登山口に復帰〜!
2019年04月13日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/13 7:14
やっと永田台通りの登山口に復帰〜!
地形図にも出ないような細かなアップダウンがひたすら続くよ。メンタル厳しい〜。
2019年04月13日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/13 8:10
地形図にも出ないような細かなアップダウンがひたすら続くよ。メンタル厳しい〜。
あらコゲコゲ。3月末にあった山火事跡やね。
2019年04月13日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 8:50
あらコゲコゲ。3月末にあった山火事跡やね。
まだ焦げ臭い匂いがしてたよ。民家に近い飯能アルプスなんで心配してたんやけど、民家に被害がなくてよかった〜。
2019年04月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/13 8:52
まだ焦げ臭い匂いがしてたよ。民家に近い飯能アルプスなんで心配してたんやけど、民家に被害がなくてよかった〜。
てことで天覚山!
2019年04月13日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/13 9:10
てことで天覚山!
おっ!我が家の丸屋根が見えるよ!ええ、所沢ドームですがそれが何か?
2019年04月13日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 9:10
おっ!我が家の丸屋根が見えるよ!ええ、所沢ドームですがそれが何か?
マイスイート奥多摩も白くて綺麗ね〜♡
2019年04月13日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/13 9:11
マイスイート奥多摩も白くて綺麗ね〜♡
おっ大高山!低山ながら均整の取れたエラい男前のお山やないの!
2019年04月13日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/13 9:36
おっ大高山!低山ながら均整の取れたエラい男前のお山やないの!
ここが本日の最高所、六ツ石ノ頭でございます!さんざんアップダウンを繰り返したのに高尾山599より低いって、納得がいかないわ!
2019年04月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/13 11:27
ここが本日の最高所、六ツ石ノ頭でございます!さんざんアップダウンを繰り返したのに高尾山599より低いって、納得がいかないわ!
スルギの博打岩。飯能アルプスともここでお別れ〜。さ、お昼はおうどんよ♡
2019年04月13日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/13 11:40
スルギの博打岩。飯能アルプスともここでお別れ〜。さ、お昼はおうどんよ♡
きたよ〜浅見茶屋!花盛り!
2019年04月13日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/13 11:54
きたよ〜浅見茶屋!花盛り!
くぅぅ〜!超ウマ〜!しばらく来ないと禁断症状が出る味でございます!絶対なんかヤバいものが(嘘)
2019年04月13日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/13 12:21
くぅぅ〜!超ウマ〜!しばらく来ないと禁断症状が出る味でございます!絶対なんかヤバいものが(嘘)
こちらも激ウマのところてん!関西人定番の黒みつでいただきま〜す!
2019年04月13日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/13 12:35
こちらも激ウマのところてん!関西人定番の黒みつでいただきま〜す!
ミツマタも素敵やし、お腹も満足で、ああ幸せ♡
2019年04月13日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/13 12:53
ミツマタも素敵やし、お腹も満足で、ああ幸せ♡
吾野駅も満開♪
2019年04月13日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/13 13:25
吾野駅も満開♪
駅前の売店で乾杯!美味とお花を満喫したエエ一日でございました!
2019年04月13日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/13 13:30
駅前の売店で乾杯!美味とお花を満喫したエエ一日でございました!

感想

年度末の歓送迎会続きで二日酔いだったりしつこい風邪をひいたりで、すっかり引きこもっておりましたが、エエお天気で久しぶりのお山〜!
満開の桜とお山の花々と、美味しいうどんを堪能したエエ日でございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

禁断症状
kunikon さん、こんばんは。

お山と共に浅見茶屋うどんの禁断症状だったんですね。
サクッと20キロ強、変なところてんとさすがkunikon さんです。
最後の写真も禁断症状対策?
2019/4/14 22:15
Re: 禁断症状
わしんさん!

年末あたりからずっとここのうどんが喰いたくてヤバかったんですよ〜。
なのにあいにく(?)お天気が良すぎたり、寒波で雪どっさりだったりで、つい別の山に呼ばれてしまって(笑)

ようやく花の時期に行ってきました!ああ満足
2019/4/16 22:39
このルートは・・・
伊豆が岳からの赤線が子ノ権現で途切れているから、実は今年の冬にやる予定だったのですよ。
もう、暖かくなって、汗をかくのが嫌だから来シーズンにしようと思ってたけど、ここのところ寒い日もあるから、まだ大丈夫かな

そう思って行くと、暑くて大汗かいたりするんですよね〜
2019/4/14 22:42
Re: このルートは・・・
ぐち先生!

この飯能アルプスは赤線引きたくなりますよね〜!
夏場は地獄ですが、この時期はエエ感じで歩けますよ!
暑くてイヤになってもすぐにちちてつの駅前に降りられますし

低山ですが山頂展望もエエ感じなんで、ぜひお出かけを!
2019/4/16 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら