ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1791648
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

ラッセル苦行、黒檜4世代踏破「ヤマレコおすすめルートvol.2」

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:47
距離
19.9km
登り
1,074m
下り
1,069m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:59
合計
8:44
7:20
7:20
16
7:36
7:45
103
9:28
9:47
133
12:00
12:51
74
14:05
14:18
3
14:21
14:37
2
14:39
14:40
55
15:35
15:37
11
15:48
15:56
5
天候 晴れ ぴーかん
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
黒檜登山口〜孫黒檜山
最初は暫く車道歩き、山道に入ったらノートレース、ラッセルの始まりです。

孫黒檜山〜小黒檜山
道標の類は皆無、道迷いの危険大、要注意です。
先日の大雪の影響で想像以上に雪深いです。
アイゼンのみでは、相当体力を消耗します。

小黒檜山〜爺黒檜山
下り主体で行けるので体力は余り使わずに済みました。
概ね尾根に沿っているのでルートも分かりやすいです。

爺黒檜山〜黒檜展望台
膝からもも、所によって股迄の雪深さ(アイゼンのみの為)
急登も相まって非常に体力を消耗します。

黒檜展望台〜黒檜登山口
王道ハイキングコースになりますので、ルート明瞭、危険箇所無し。

4月13日現在
本日は超マイナールートで黒檜山4世代縦走に挑みます(`・ω・´)ゞ
2019年04月13日 07:29撮影 by  SC-02G, samsung
4
4/13 7:29
本日は超マイナールートで黒檜山4世代縦走に挑みます(`・ω・´)ゞ
スタートから暫く車道脇を歩きますが、これから始まるラッセル苦行の慣らしから
2019年04月13日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 7:47
スタートから暫く車道脇を歩きますが、これから始まるラッセル苦行の慣らしから
車道歩きのショートカット
2019年04月13日 08:10撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 8:10
車道歩きのショートカット
煌キラ( ゜∀゜)ノ
2019年04月13日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/13 8:13
煌キラ( ゜∀゜)ノ
キラキラベット
2019年04月13日 08:14撮影 by  SC-02G, samsung
10
4/13 8:14
キラキラベット
此処から山に入ります!
此処から黒檜展望台迄、当然の事ながらノートレース(`・ω・´)ゞ
2019年04月13日 08:25撮影 by  SC-02G, samsung
1
4/13 8:25
此処から山に入ります!
此処から黒檜展望台迄、当然の事ながらノートレース(`・ω・´)ゞ
こまめに現在位置をチェックしながら道なき道を進みます
2019年04月13日 08:44撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 8:44
こまめに現在位置をチェックしながら道なき道を進みます
ごくたまに、ピンクリボンが有ると、ホッとします
2019年04月13日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 8:48
ごくたまに、ピンクリボンが有ると、ホッとします
これは相当大きな猪の足跡
オコトヌシ級かな
2019年04月13日 09:20撮影 by  SC-02G, samsung
4
4/13 9:20
これは相当大きな猪の足跡
オコトヌシ級かな
オコトヌシの抜け毛があちこちに有りました
2019年04月13日 09:26撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 9:26
オコトヌシの抜け毛があちこちに有りました
第一目的地
孫黒檜山に到着。
2019年04月13日 09:30撮影 by  SC-02G, samsung
26
4/13 9:30
第一目的地
孫黒檜山に到着。
かなり小さな、山名プレート
2019年04月13日 09:31撮影 by  SC-02G, samsung
28
4/13 9:31
かなり小さな、山名プレート
アップで
2019年04月13日 09:32撮影 by  SC-02J, samsung
8
4/13 9:32
アップで
樹林が多くて眺望はこれが限界
2019年04月13日 09:32撮影 by  SC-02G, samsung
2
4/13 9:32
樹林が多くて眺望はこれが限界
一旦下ってから、小黒檜山を目指します!
リボンの類は皆無で、ルーファイに注意しながらの激登りです
2019年04月13日 10:22撮影 by  SC-02G, samsung
5
4/13 10:22
一旦下ってから、小黒檜山を目指します!
リボンの類は皆無で、ルーファイに注意しながらの激登りです
何とか尾根に上がると、開けたスペースが有り、皇海山と日光白根が綺麗に( ゜∀゜)ノ
2019年04月13日 10:57撮影 by  SC-02G, samsung
5
4/13 10:57
何とか尾根に上がると、開けたスペースが有り、皇海山と日光白根が綺麗に( ゜∀゜)ノ
今日はワカン不携帯
ラッセル苦行の始まりです(`・ω・´)ゞ
2019年04月13日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 11:19
今日はワカン不携帯
ラッセル苦行の始まりです(`・ω・´)ゞ
所によっては股迄、踏み抜き
足元はこう
2019年04月13日 11:44撮影 by  SC-02G, samsung
7
4/13 11:44
所によっては股迄、踏み抜き
足元はこう
行く先はこう
2019年04月13日 11:44撮影 by  SC-02G, samsung
4
4/13 11:44
行く先はこう
たまに可愛いトレースに癒されます
2019年04月13日 11:47撮影 by  SC-02G, samsung
5
4/13 11:47
たまに可愛いトレースに癒されます
やっとパネルが見えて来ました!
ここまでのラッセルで体力の消耗は激しくパネルランチを糧に必死に登ります。
2019年04月13日 11:56撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 11:56
やっとパネルが見えて来ました!
ここまでのラッセルで体力の消耗は激しくパネルランチを糧に必死に登ります。
本日のランチ.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
2019年04月13日 12:11撮影 by  SC-02G, samsung
21
4/13 12:11
本日のランチ.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
孫に次いで小黒檜でパシャリ
2019年04月13日 12:34撮影 by  SC-02G, samsung
13
4/13 12:34
孫に次いで小黒檜でパシャリ
谷川連邦、武尊、燧岳から日光連山迄眺望最高でした("⌒∇⌒")
2019年04月13日 12:34撮影 by  SC-02G, samsung
13
4/13 12:34
谷川連邦、武尊、燧岳から日光連山迄眺望最高でした("⌒∇⌒")
パネル越しの山名板
2019年04月13日 12:40撮影 by  SC-02J, samsung
2
4/13 12:40
パネル越しの山名板
さて次は爺に向かいます!
この区間はリボンがたまに有りました。
2019年04月13日 12:54撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 12:54
さて次は爺に向かいます!
この区間はリボンがたまに有りました。
爺黒檜山到着。
2019年04月13日 13:07撮影 by  SC-02G, samsung
30
4/13 13:07
爺黒檜山到着。
芸術的な山名板ですね
2019年04月13日 13:08撮影 by  SC-02J, samsung
5
4/13 13:08
芸術的な山名板ですね
この先行けず戻りました!
此処は左に巻きましょう!
2019年04月13日 13:17撮影 by  SC-02G, samsung
2
4/13 13:17
この先行けず戻りました!
此処は左に巻きましょう!
後は最終峰、黒檜山を目指して250m 程登ります。
2019年04月13日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 13:45
後は最終峰、黒檜山を目指して250m 程登ります。
天気は最高.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
2019年04月13日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 13:46
天気は最高.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2019年04月13日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/13 13:46
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
しかし此処からのラッセル急登は正に修業(。>д<)
2019年04月13日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 13:49
しかし此処からのラッセル急登は正に修業(。>д<)
地図上では、いくらもない距離ですが、なかなか進みません(TДT )
2019年04月13日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/13 13:52
地図上では、いくらもない距離ですが、なかなか進みません(TДT )
黒檜展望台に到着し、ラストスパートのナメちゃんをパシャリ
2019年04月13日 14:13撮影 by  SC-02G, samsung
4
4/13 14:13
黒檜展望台に到着し、ラストスパートのナメちゃんをパシャリ
展望台から、日光方面
2019年04月13日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 14:16
展望台から、日光方面
武尊、燧岳方面
2019年04月13日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 14:17
武尊、燧岳方面
谷川方面
2019年04月13日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/13 14:17
谷川方面
小沼越しに薄く浅間山
2019年04月13日 14:18撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 14:18
小沼越しに薄く浅間山
展望台から黒檜山頂に続く、馴染みの道。
此処からは、人気のハイキングコース、ホッと一安心( ^∀^)
(t)おすすめルートは展望台から下山までしか辿っていません。(逆まわり)
2019年04月13日 14:19撮影 by  SC-02G, samsung
4
4/13 14:19
展望台から黒檜山頂に続く、馴染みの道。
此処からは、人気のハイキングコース、ホッと一安心( ^∀^)
(t)おすすめルートは展望台から下山までしか辿っていません。(逆まわり)
予想以上に時間が遅くなってしまいましたが、ここにはハイカーが多数。
黒檜展望台迄は、誰とも会う事が無かったので嬉しい(*^ー^)ノ♪
2019年04月13日 14:24撮影 by  SC-02G, samsung
35
4/13 14:24
予想以上に時間が遅くなってしまいましたが、ここにはハイカーが多数。
黒檜展望台迄は、誰とも会う事が無かったので嬉しい(*^ー^)ノ♪
さて帰りましょう。
多数のリボン、標識、トレース、安心の王道です。
2019年04月13日 14:44撮影 by  SC-02G, samsung
2
4/13 14:44
さて帰りましょう。
多数のリボン、標識、トレース、安心の王道です。
見慣れた風景
2019年04月13日 15:36撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 15:36
見慣れた風景
薄いけどまだ結構凍ってます
2019年04月13日 15:41撮影 by  SC-02G, samsung
5
4/13 15:41
薄いけどまだ結構凍ってます
帰りに赤城大明神
2019年04月13日 16:12撮影 by  SC-02G, samsung
3
4/13 16:12
帰りに赤城大明神
龍越しに大沼
本日も良く頑張りました〜
2019年04月13日 16:12撮影 by  SC-02G, samsung
7
4/13 16:12
龍越しに大沼
本日も良く頑張りました〜

装備

共同装備
ツエルト アルミシート ココヘリ。

感想

約一年振りに赤城山へ行って来ました(^ー^)
今回はMUSICAさんのレコを参照させていただき、同じ道を辿らせてもらいましたが、疲れましたw倍くらいかかりました。比較してみてください。
群馬に住んでいながら、赤城に行かないなんて失礼だ!(idaten)とのことで、その中でも未踏の小黒檜山のレコを探していて辿り着いた山行です。
しっかし急登で、数日前の降雪のおかげか、藪は隠れていたものの、黒檜までズボズボ(>_<)
予習不足の鉱石山以来のラッセル苦行となりました。私はほぼトレースを追っただけですが。
笹を掴んで登るほうが楽なのか、次回があるかわかりませんがどうなのかなぁ。
お天気はこの上ない好天でしたが、マイナーなのか展望台まではだれにも会いませんでした。
遅い下山になってしまいましたが、黒檜山登山口からは数人登ってくる方もいました。凄いなぁ
ヤマレコおすすめルートは、黒檜〜駒ヶ岳の周回になっています。

本日はご近所、赤城山の黒檜4世代のユニークな看板を見に行って来ました!
数日前に大雪が降ったので、また雪山を楽しむ事が出来ましたが、孫黒檜〜黒檜展望台迄はマイナールートの為、トレースは無く、所によってかなり雪深く非常に体力を要しましたが、良い経験になりました(`・ω・´)ゞ

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら