記録ID: 1792251
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜岳山稜
2019年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:02
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:01
距離 15.8km
登り 1,390m
下り 1,397m
7:55
31分
寄大橋
8:26
8:33
21分
尾根取付き(白水橋先)
8:54
8:59
53分
720峰
9:52
10:12
15分
おやつ
15:56
寄大橋
花の写真を少なめにし、現況写真を多めに登録。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日曜日の天気が崩れるということで、土曜日の日帰りハイキングに予定変更。
白水沢右岸から取付く720峰を通る尾根で伊勢沢ノ頭へ。
詳細図にも載っていない尾根には残念ながら、ありがたいこ作業経路があった。
作業経路がなければ相当な急登で、あの時間では登れなかったと思う。
稜線に出る手前には展望の開ける場所もあり、恰好のおやつ会場。
久しぶりの檜岳山稜はやっぱり落ち着く。
と思ったら、これまで経験したことがなかった、多くの方々との遭遇。
時間帯が遅いとはいえ、こんなに人が歩くようになったんだ、と驚く。
雨山峠〜玄倉林道までの沢沿いコースは年々崩落個所が増え、せっかく整備していただいてもイタチごっこ。
玄倉林道の崩落個所も大きく広がり、とうとうその部分は道路の形状が無くなっていた。
ユーシンロッジの利活用はどうなったのだろう?
西丹沢安全登山協力会が事業者に選定された記事以降のことがまったく分らず…
今回はottomanさんのリハビリを兼ねたハイキングということもあり、おやつもランチもゆっくりできたし、マメザクラやミツバツツジに歓迎された楽しい一日だった♪♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
ユーシンから南南東だな〜と思っていましたがやはり天気みて変更ですね。賢明です。結果日曜雨は夕方からですが突風もありましたし。土曜は富士山&南アもきれいでしたね。ツルちゃんとサバノオ何が違う?おっと、自分で調べま〜す。
はい〜。
さすがに南南東稜は延期にしました(^^;
雨山沢沿いや玄倉林道のツルちゃんは、まだ咲き始めでした。
ハナネコはほぼ終わり、ヨゴレも終盤でした。
ミツバコンロンソウは蕾。
これからですね(^ー^)
ツルちゃんとサバちゃんの違い?
科とか属とか全然わかりません(>_<)
見ればこっちがツルちゃん、あっちがサバちゃんと答えることはできるはずです。
同じ丹沢でも、山域の違いで植生も違いますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する