ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1792393
全員に公開
沢登り
丹沢

菰釣沢-菰釣山-山伏峠分岐-枝尾根-枝沢

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.1km
登り
1,460m
下り
1,451m

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
1:20
合計
10:55
6:45
6:50
35
大股ダム
7:25
7:30
30
8:00
8:15
15
8:30
8:40
110
小滝
10:30
10:35
15
二俣
10:50
11:05
85
12:30
12:35
20
12:55
13:00
85
14:25
14:30
50
枝沢小滝
15:20
15:25
60
16:25
16:30
10
16:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上の山P 水洗トイレ・自販機あり
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。地図手書きで正確ではありません。
大股ダム
2019年04月13日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
2
4/13 6:48
大股ダム
地蔵平
2019年04月13日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
3
4/13 7:22
地蔵平
バックが暗くなってしまった
2019年04月13日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
6
4/13 8:29
バックが暗くなってしまった
ヨゴレちゃん
2019年04月13日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4
4/13 8:35
ヨゴレちゃん
小滝で休憩
2019年04月13日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 8:43
小滝で休憩
ツルちゃん
2019年04月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
3
4/13 8:51
ツルちゃん
踏み抜き慎重に
2019年04月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 9:27
踏み抜き慎重に
ここから未踏の本流筋を
2019年04月13日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
2
4/13 9:30
ここから未踏の本流筋を
二俣
*中間尾根面白そう
2019年04月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
2
4/13 9:39
二俣
*中間尾根面白そう
階段
2019年04月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
3
4/13 9:46
階段
問題なし
2019年04月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 9:46
問題なし
これも階段
2019年04月13日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 9:57
これも階段
2019年04月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 10:03
意外と楽しめますね〜
2019年04月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 10:15
意外と楽しめますね〜
雪とハナネコ
2019年04月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4
4/13 10:19
雪とハナネコ
上部慎重に
2019年04月13日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 10:27
上部慎重に
これ見て尾根に
2019年04月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 10:34
これ見て尾根に
菰釣山山頂
2019年04月13日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
8
4/13 10:54
菰釣山山頂
綺麗な富士山
2019年04月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
10
4/13 10:55
綺麗な富士山
南アルプスも
2019年04月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
3
4/13 10:56
南アルプスも
ノートレース
2019年04月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
2
4/13 11:15
ノートレース
油沢の頭
*ベンチがあった。
2019年04月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4/13 11:46
油沢の頭
*ベンチがあった。
甲州国境尾根から望む世附
2019年04月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4/13 12:07
甲州国境尾根から望む世附
山伏峠分岐
*以前水の木分岐と呼んでた記憶が
2019年04月13日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4/13 12:55
山伏峠分岐
*以前水の木分岐と呼んでた記憶が
東丸へ
2019年04月13日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 13:50
東丸へ
未踏尾根拾い
2019年04月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4/13 14:07
未踏尾根拾い
枝沢で
2019年04月13日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4/13 14:28
枝沢で
対岸にカモシカ
2019年04月13日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
5
4/13 15:00
対岸にカモシカ
2019年04月13日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
7
4/13 15:03
ウツギももうすぐ
2019年04月13日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
4/13 16:24
ウツギももうすぐ
世附エメラルドー!
2019年04月13日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4
4/13 16:27
世附エメラルドー!
撮影機器:

感想

日曜の天気? じゃあ土曜休むよ作戦。

 大股ダム〜地蔵平〜忍橋、ここで朝飯休憩 *途中、富士見橋先のカーブで釣り師二人休憩中と会話。
 前に来た際は目的があって大栂方面の枝沢へ舵を切ったが今日は本流筋へ。下流域はハナネコは終盤でほとんど葯飛んでたが上流域ではまだ赤いのついてるのを散見。&適度に小滝が出てきて楽しめた。最後ぬめりのひどそうなのを見て脱渓、濡れた落ち葉、泥、雪に悩まされ足&時間取られる。予想以上にもがいて尾根に乗ると結構雪残ってるね〜。ちょっとで山頂。貸切だ。山頂は足跡があるが早い時間のものか昨日のか?山伏峠方面はトレースない!にやり。富士山&南アルプスの景色楽しんでゆっくり休憩。ソロ後着。私はおにぎり補給したら出発。念のため慎重に行くが苦にならない程度。せいぜい踵が潜るくらいか。アンチスパッツ派なので雪が入るのは我慢。ま〜時と場所、シチュエーションによるが。適当ともいう。
 4月に雪踏み味わえるとはね〜とほくそえみながら。今季は雪にタイミング合わなかったのでひとしお。ゲレンデスキーも一度きりだったし。鼻歌まじりで足跡つけて富士山をお供に稜線漫歩。小ピークでソロとすれ違い。更にもう一人すれちがい。石保土山で休憩。以前来た時もだがここまで長く感じるのよね〜。
 山伏峠分岐から水の木方面へ。ここも当然ノートレース。出だしの滑り台様の踏み跡をこなしたら西丸トラバースを慎重に。そのまま少しけもの道トラバースを続行して東丸へ・・と少し行ってから悪い虫が。脳内会議開催!
 うたやんB:このまま東丸〜水の木? 単純すぎね?
 うたやんB:沢に降りて黄色いの探してみない?
 うたやんA:やりますか!
で、あっさり予定変更。少し登りかえして未踏とは言っても途中からは登ってきたことある尾根を適当な踏み跡で枝沢へ。ただし見たい花は目に入らず。ここら辺にはいないのかも。小滝も一つだけ。これでこの枝沢も入ることはないだろう。
 林道歩きが長くなるが自分で選択したのだからてくてく。橋を勝手に水の木分岐と思い込み渡って行く。対岸にカモシカ発見。写真に収めて先に進むと舗装路。”ん?コンクリートなんてあったっけ?” やっと気づく。水の木で橋渡ったら左岸じゃんな〜!なんでカモシカを右岸から写真撮る? 分岐違いじゃん。戻る。さっきのカモシカ逃げていく。進んでほんとの水の木分岐から浅瀬へ。帰りは釣り師とも合わなかった。満足の山遊びでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

黄色いの
うたさん、こんばんは!

中間尾根、良さげだったのですか?
私も気になります。

うたさんでも思い込み(思い違い)があるんですね。
適切な表現ではないけれど、ちょっと嬉しい(^w^)
カモシカ、今の時季は遭遇率が高いのかしらん?

黄色いの、というのは先週私が逢いに行った子たちですか?
特定の場所にしかいないらしいですね。
どこか他にもいないかなぁ
2019/4/14 19:50
Re: 黄色いの
kaiさん、こんばんは。

思い込み、いっぱいありますね〜。早めに気づければいいんですが。
そうなんです。黄色い子達を自分で見つけたいんですよね〜。ここにもいたよ と。
2019/4/14 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら