ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1793008
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 静寂の雪山と白い雷鳥

2019年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
minasuke375 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.3km
登り
968m
下り
959m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:17
合計
5:07
8:53
20
9:13
9:18
7
9:25
9:25
7
9:32
9:32
9
9:41
9:41
74
10:55
10:55
49
11:44
11:45
17
12:02
12:03
18
12:21
12:22
26
12:48
12:56
37
13:33
13:34
5
13:39
13:39
8
13:47
13:47
13
14:00
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 晴れからの雪
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬八方尾根スキー場無料駐車場に停める。
第3駐車場200台可能。トイレあり。
リフト乗り場までは徒歩10分くらい。
リフトのチケット購入には登山届が必要です。
チケット売り場の横に用紙と記入台があります。
ゴンドラリフトアダム、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフト往復料金¥2900 です。
コース状況/
危険箇所等
八方池山荘〜第2ケルン(八方山) 広い尾根 歩き易いが急登。
第2ケルン〜第3ケルン 急登。
第3ケルン〜丸山 八方池展望辺りはなだらか。その後は急登。
丸山〜唐松山荘 急登。唐松山荘直前のトラバースは狭く注意が必要。
唐松山荘〜山頂 山頂手前のトラバースも狭いので注意が必要。
ケルンの辺りは平らになるけど、ほぼずっと急です。
トレースはありますが、雪が深いところやそれぞれの直登箇所は歩幅が大きいので、苦労しました。
その他周辺情報 下山後は白馬八方温泉、郷の湯へ。
¥600
http://hakuba-happo-onsen.jp/satonoyu/

前泊は塩尻の信州健康ランドを利用しました。
https://www.kur-hotel.co.jp/shinsyu/
アルペンクワッドリフト。
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 8:35
アルペンクワッドリフト。
黒菱平。
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 8:35
黒菱平。
右は白馬三山。綺麗〜♡
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4
4/14 8:35
右は白馬三山。綺麗〜♡
左は五竜、鹿島槍。
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 8:35
左は五竜、鹿島槍。
午後から天気が崩れる予報なので、撮るなら今!
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 8:35
午後から天気が崩れる予報なので、撮るなら今!
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 8:35
グラートクワッドリフトで上へ。
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 8:35
グラートクワッドリフトで上へ。
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 8:35
2019年04月14日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 8:35
八方池山荘。
2019年04月14日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 8:53
八方池山荘。
ここからは、登山のみ。
でも単純に山登りだけの人は少なく、バックカントリースキーやスノボの方が多かったです。
2019年04月14日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 8:53
ここからは、登山のみ。
でも単純に山登りだけの人は少なく、バックカントリースキーやスノボの方が多かったです。
夏は左側が木の階段になっているところです。広い尾根歩き。最初から急登。この登りで一気に暑くなりました。
夏は左側が木の階段になっているところです。広い尾根歩き。最初から急登。この登りで一気に暑くなりました。
き、きつい…
トレースはあります。
2019年04月14日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 9:06
き、きつい…
トレースはあります。
雪の深さを確かめるTさん。
2019年04月14日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 9:06
雪の深さを確かめるTさん。
石神井ケルンが見えてきました。
2019年04月14日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 9:12
石神井ケルンが見えてきました。
ここまで12分。
2019年04月14日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 9:12
ここまで12分。
やっほー。
2019年04月14日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 9:12
やっほー。
さらに登ります。
2019年04月14日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 9:29
さらに登ります。
まだ余裕あり(笑)
まだ余裕あり(笑)
八方ケルン到着。
BCスキーの方はこの辺りまででした。
これから先はぐっと人が少なくなります。
2019年04月14日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 9:29
八方ケルン到着。
BCスキーの方はこの辺りまででした。
これから先はぐっと人が少なくなります。
八方ケルン。
顔みたいです。
2
八方ケルン。
顔みたいです。
やっほーい!とまだ余裕
やっほーい!とまだ余裕
白馬三山。山頂名盤。
2019年04月14日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 9:37
白馬三山。山頂名盤。
不帰嶮。
2019年04月14日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
4/14 9:37
不帰嶮。
第三ケルン。
さらにきつい登り。
2019年04月14日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 10:03
さらにきつい登り。
直登だもんね〜💦
2019年04月14日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 10:03
直登だもんね〜💦
ピッケル使うAさん、カッコイイ〜♡
2019年04月14日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 10:03
ピッケル使うAさん、カッコイイ〜♡
2019年04月14日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 10:18
ここから先も直登。
ここから先も直登。
まだまだ続くよ急登が。
2019年04月14日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 10:23
まだまだ続くよ急登が。
小休止。
2019年04月14日 10:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 10:36
小休止。
丸山手前。
2019年04月14日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 10:51
丸山手前。
右は白馬。
2019年04月14日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 10:51
右は白馬。
丸山到着。ここまで2時間。
2019年04月14日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 10:54
丸山到着。ここまで2時間。
さらに続くきつい登り。
2019年04月14日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 11:28
さらに続くきつい登り。
唐松岳が見えました!
山荘到着です。この先の山頂まで強風の為に写真は撮れていません。
2019年04月14日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 11:43
唐松岳が見えました!
山荘到着です。この先の山頂まで強風の為に写真は撮れていません。
山頂到着です!
山頂標識が埋まってる〜。
2019年04月14日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/14 12:03
山頂到着です!
山頂標識が埋まってる〜。
唐松岳2696m。
劔岳は、残念ながら雲の中。
2019年04月14日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:03
唐松岳2696m。
劔岳は、残念ながら雲の中。
登頂の喜び!
バンザーイ!としていますが風が強烈です。
山頂は私達だけでした。
2019年04月14日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:06
バンザーイ!としていますが風が強烈です。
山頂は私達だけでした。
なので3人で撮りっこ。ガッツポーズ!していますがビュービューの強風です。
2019年04月14日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/14 12:06
なので3人で撮りっこ。ガッツポーズ!していますがビュービューの強風です。
山頂から唐松山荘を見たところ。下山します。山頂に居たのはたったの4分でした。
2019年04月14日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 12:07
山頂から唐松山荘を見たところ。下山します。山頂に居たのはたったの4分でした。
ん?あれは?
雷鳥!
2019年04月14日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/14 12:32
雷鳥!
下山途中。またまた雷鳥現る。左側にちょこんといます。
2019年04月14日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/14 12:32
下山途中。またまた雷鳥現る。左側にちょこんといます。
スマホではこれが限界。
2019年04月14日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 12:32
スマホではこれが限界。
Tさんのカメラで。
Tさんのカメラで。
結構な雪が降ってますが空も足元も白いのでよくわからないですね。
2019年04月14日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:40
結構な雪が降ってますが空も足元も白いのでよくわからないですね。
丸山まで戻ってきましたよ。
2019年04月14日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:48
丸山まで戻ってきましたよ。
第三ケルン。
八方池山荘まで戻ってきました。かなり雪がザクザクになっています。
2019年04月14日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 13:58
八方池山荘まで戻ってきました。かなり雪がザクザクになっています。
無事下山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン12本爪 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ポール

感想

今シーズンのラスト雪山…ということで冬の唐松岳へ。
塩尻にある信州健康ランドに前泊し、健康ランドを5時に出発。途中コンビニに寄り、駐車場に着いてから支度をし、8時開始のリフトに丁度間に合いました。
唐松岳へは2年前の紅葉の時期に訪れていますが、雪の時期は初めてです。
コースタイムも距離も短いんですが、とてもきつく感じました。
雪だと直登の急登になるからでしょうか。リフトの時間と午後から崩れる天気の為にちょっと速めで歩いたせいでしょうか。
珍しくこの日はみんなきつかったという感想です。
唐松山荘から山頂までは、かなりの強風で何度か立ち止まり、耐風姿勢を取りました。狭い上にかなり急峻になるので、緊張もあり、ここに来てもうこの先行けないかなと思った程です。後一歩のところですが1人ならきっと諦めていたでしょう。
しばらく手前で停滞していましたが、それでも気を取り直し何とか登りきり、見つけた黄色の山頂標識に思わずやった!と達成感MAX!感無量でした。山頂はさらに爆風でしかも雪も降って来たので写真を撮り直ぐに下山しました。
唐松山荘まで戻りしばらく下りると若干風もおさまり、横殴りの雪は降っていましたが平和な気持ちで歩いてました。
またさらに下って行くと雪の中にたたずむ雷鳥を見つけました。
私は雷鳥を見たのは初めてだったので、感動です。しかも白い雷鳥なのでめっちゃテンション上がりました。残念ながら私のスマホでは限界があるので後でTさんの一眼で撮った写真を上げておきます。
この日は昼食を取る場所もなかったので行動食で凌いでます。リフトの最終は15時30分でしたが14時に到着です。下りは2時間でした。
リフトの中からですがカモシカの子どもを見ることが出来ました。カモシカの子どもを見るのも初めてです。白くてとても可愛かったですね。
リフトを降りると麓は雨でした。
冬の唐松岳は、ドMの極み・というのが感想です。そして今後さらにもっとドMの山を極めたいと思います(ง •̀_•́)งよっしゃ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら