ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1794196
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

経ヶ岳

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
12.4km
登り
1,272m
下り
1,272m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:25
合計
7:03
6:41
6:42
81
8:03
8:13
44
8:57
9:26
24
9:50
9:52
23
10:15
10:16
43
10:59
10:59
10
11:09
11:44
10
11:54
12:00
56
12:56
12:57
16
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒木駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは黒木駐車場先の林道沿いにあります。

黒木駐車場ー八丁谷 
林道で特に危険な箇所はありません。
八丁谷ー中山越
道が不明瞭となります。ルートファイリングが必要になります。
中山越ー経ヶ岳
急登に加え鎖場が連続しますので通過に注意が必要です。
中山越ー多良岳
一部登山道が不明瞭な箇所があります。
多良岳の山頂直下は急登になりますので通過に注意が必要です。
多良岳ー金泉寺小屋ー八丁谷
登山道は明瞭で特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 龍神温泉 かやぜの湯 通常\700- 登山者¥500- (¥200割引あり)
http://ilabo.style.coocan.jp/kayazenoyu
おはようございます。黒木駐車場に来ています。
ここからスタートです。
2019年04月13日 06:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 6:12
おはようございます。黒木駐車場に来ています。
ここからスタートです。
黒木駐車場より経ヶ岳を見上げます。
2019年04月13日 06:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 6:12
黒木駐車場より経ヶ岳を見上げます。
歩き始めは林道を進みます。
2019年04月13日 06:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 6:15
歩き始めは林道を進みます。
八丁谷へはこの鎖を越えて行きます。良く見ると登山ポストがあります。この鎖を見て進入禁止と勘違いしてしまいました。
2019年04月13日 06:28撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 6:28
八丁谷へはこの鎖を越えて行きます。良く見ると登山ポストがあります。この鎖を見て進入禁止と勘違いしてしまいました。
経ヶ岳の山頂部が見え隠れしています。朝日を浴びていて神々しいです。
2019年04月13日 06:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 6:30
経ヶ岳の山頂部が見え隠れしています。朝日を浴びていて神々しいです。
八丁谷に着きました。これより中山越に向かいます。
2019年04月13日 06:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 6:45
八丁谷に着きました。これより中山越に向かいます。
ここが取付と思って進み、道違いに・・・。
2019年04月13日 06:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 6:52
ここが取付と思って進み、道違いに・・・。
修正して正規ルートに戻りました。
2019年04月13日 07:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 7:11
修正して正規ルートに戻りました。
中山越までは幾度か渡渉を繰り返します。
2019年04月13日 07:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 7:13
中山越までは幾度か渡渉を繰り返します。
早速鎖場が出現しまいした。
これくらいは序の口です。
2019年04月13日 07:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 7:15
早速鎖場が出現しまいした。
これくらいは序の口です。
また、渡渉します。
沢の水が透き通っています。
2019年04月13日 07:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 7:21
また、渡渉します。
沢の水が透き通っています。
ルートが不明瞭なのでケルンを頼りにしたり・・・。
2019年04月13日 07:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 7:33
ルートが不明瞭なのでケルンを頼りにしたり・・・。
このようなペイントを頼りにしたり・・・。
2019年04月13日 07:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 7:37
このようなペイントを頼りにしたり・・・。
道標が出てくると安心します。
2019年04月13日 08:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 8:02
道標が出てくると安心します。
ようやっと中山越に着きました。💦
2019年04月13日 08:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 8:09
ようやっと中山越に着きました。💦
舞岳の分岐を過ぎると・・・。
2019年04月13日 08:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 8:31
舞岳の分岐を過ぎると・・・。
いきなり急登になります。
2019年04月13日 08:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 8:41
いきなり急登になります。
鎖場が連続します。
ここでは新緑が綺麗だとは思えなかったです。
2019年04月13日 08:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 8:43
鎖場が連続します。
ここでは新緑が綺麗だとは思えなかったです。
しまいにはこの角度です。
ほぼ垂直に感じます。
2019年04月13日 08:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 8:48
しまいにはこの角度です。
ほぼ垂直に感じます。
鎖場を登り切ると・・・前が開けました。
2019年04月13日 08:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 8:57
鎖場を登り切ると・・・前が開けました。
経ヶ岳の山頂を踏みました。👏
2019年04月13日 09:00撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
4/13 9:00
経ヶ岳の山頂を踏みました。👏
経ヶ岳山頂よりの眺望です。
東側多良岳方面です。
2019年04月13日 09:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 9:08
経ヶ岳山頂よりの眺望です。
東側多良岳方面です。
南側には昨日登った雲仙岳が遠望できます。
2019年04月13日 09:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/13 9:08
南側には昨日登った雲仙岳が遠望できます。
西側に大村湾が広がります。浮島の長崎空港が見えています。
2019年04月13日 09:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/13 9:08
西側に大村湾が広がります。浮島の長崎空港が見えています。
北側には有明海が広がります。全方位から海を見下ろせる独特な空間です。
名残り惜しいのですが、多良岳に向かいます。
2019年04月13日 09:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 9:08
北側には有明海が広がります。全方位から海を見下ろせる独特な空間です。
名残り惜しいのですが、多良岳に向かいます。
容赦なく激下りが待っていました。
2019年04月13日 09:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 9:34
容赦なく激下りが待っていました。
椿の花が残っていました。
一息入れる事ができました。
2019年04月13日 09:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 9:59
椿の花が残っていました。
一息入れる事ができました。
この角ばっているのが西岳でしょうか?
探したのですが取付点が分かりませんでした。
2019年04月13日 10:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:33
この角ばっているのが西岳でしょうか?
探したのですが取付点が分かりませんでした。
多良岳に向かいます。
石を一つ積んで行きましょう。
2019年04月13日 10:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 10:54
多良岳に向かいます。
石を一つ積んで行きましょう。
多良岳のこの石段が堪えます。
2019年04月13日 11:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:06
多良岳のこの石段が堪えます。
山頂直下の鎖場を越えます。
2019年04月13日 11:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:19
山頂直下の鎖場を越えます。
多良岳山頂が見えて来ました。
この石段を登り切ると・・・。
2019年04月13日 11:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 11:21
多良岳山頂が見えて来ました。
この石段を登り切ると・・・。
多良岳の山頂を踏みました。
2019年04月13日 11:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 11:22
多良岳の山頂を踏みました。
多良岳山頂よりの眺望です。
鹿島市でしょうか? 奥に有明海が広がります。
2019年04月13日 11:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 11:30
多良岳山頂よりの眺望です。
鹿島市でしょうか? 奥に有明海が広がります。
多良岳山頂よりの眺望です。
経ヶ岳を振り返ります。
名残り惜しいのですが、これより下山します。
2019年04月13日 11:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 11:31
多良岳山頂よりの眺望です。
経ヶ岳を振り返ります。
名残り惜しいのですが、これより下山します。
金泉寺小屋に到着しました。
あまりにも立派なので驚いてしまいました。
2019年04月13日 11:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 11:56
金泉寺小屋に到着しました。
あまりにも立派なので驚いてしまいました。
植生が変わりました。植林された杉林ですね。
2019年04月13日 12:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:06
植生が変わりました。植林された杉林ですね。
まもなく八丁谷です。
こちらのルートは巻いているので緩やかで歩き易いです。
2019年04月13日 12:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4/13 12:55
まもなく八丁谷です。
こちらのルートは巻いているので緩やかで歩き易いです。
林道から経ヶ岳を振り返ります。
2019年04月13日 13:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/13 13:10
林道から経ヶ岳を振り返ります。
黒木駐車場から望む経ヶ岳。無事に下山しました。
やはり雰囲気ありますね。また来ます。
2019年04月13日 13:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
4/13 13:15
黒木駐車場から望む経ヶ岳。無事に下山しました。
やはり雰囲気ありますね。また来ます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ
備考 この時期でも稜線上や山頂では風の影響を受けるので, 防寒用にソフトシェルと手袋は予備も含めあった方が良いでしょう。(手を突いた時、手袋を濡らしました)
今回は未使用でしたが、靴下の予備もあった方が良いでしょう。

感想

昨日の雲仙岳に続いて長崎二座目は多良山系の最高峰の経ヶ岳に行って来ました。

登山ルートは、黒木駐車場⇔八丁谷⇒中山越⇔経ヶ岳⇒多良岳として八丁谷を起点に多良山系二座を巡る周遊するコースとしました。

多良山系は手ごわい低山と聞いていたし、登山道が不明瞭な箇所もあり、道迷いのリスクを考えて日の出を待って早めのスタートにします。

歩き始めの林道で思い込みとは怖いものだと実感しました。
思い込みによるコースアウト二連発。
最初は行くべき処に柵に鎖。さらに進入禁止の文字。(駐車禁止の見間違い)
きっと迂回すると思っていた。
八丁谷より中山越に向かっていると分岐。取付点(赤テープあり)と思い込み進むが金泉寺への急登だった。
これで目が覚めた!
もうミスは許されないので、とにかく神経を研ぎ澄まして五感を総動員させます。
沢沿いの登山道のため渡渉を繰り返します。沢は登山道を分断させるので道迷いし易い処です。
沢音が遠くなると、ルートファイリングが必要となります。周りが石を敷き詰めたようになり、ケルンやペイントを頼りにしながら進みます。少しでも不安になったら立ち止まって進路を確認する事をお勧めします。
やっとの思いで中山越。
舞岳の分岐から急登に加えて鎖場が連続します。
ここがこのルートの核心部になるのでもうひと頑張りです。
これを抜けると全方位展望の経ヶ岳山頂です。
眺望を楽しんだら、多良岳に向かいます。
途中で西岳に登頂して経ヶ岳を振り返りたかったのですが、取付が不明瞭なため断念して多良岳に向かいます。
多良岳も山頂直下は結構な急登が待ち構えていました。
ここでも一通り眺望を楽しんで下山します。
金泉寺小屋に立ち寄りますが、その後は気分良く歩けてあっという間の下山でした。林道から振り返り見上げると経ヶ岳の急峻な山頂部がありました。とても良い雰囲気を醸し出してくれています。
あらためて手強い低山だったと思い知らされました。

予定していたより早く下山できたので、龍神温泉かやぜの湯で汗を流して、帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら