記録ID: 1795478
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳 西尾根
2019年04月16日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:00
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 977m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 12:08
距離 13.9km
登り 2,085m
下り 978m
13:02
雪の量によって西尾根のタイムは大幅に上下するので早め出発が望ましい
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松本から積雪及び凍結なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高~穂高平小屋:大きなデブリも無く雪道歩き 穂高平小屋~1946m地点:雪はあるが、樹林帯のため、トレースあり 1946m地点~第一岩峰下コル:積雪が増え、所々トレースなし。樹林帯を抜けた地点では脛ラッセルあり(一部) 第一岩峰:右にトレースし、ルンゼを直登。積雪の影響で常時、脛から膝ラッセル ジャンクションピーク~第二岩峰:雪庇とトラバースあり。雪は氷化していないのでステップを作れば問題なし 第二岩峰:岩を巻いてルンゼを直登。 第二岩峰~西穂高岳:山頂直下に雪壁あり。やや氷化しているがダブルアックスで問題なし |
その他周辺情報 | 温泉は平湯インター近くのひらゆの森へ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
今回は、鹿島槍東尾根と西穂高西尾根で悩んだ結果、休日の都合上、西穂高西尾根をワンデーで行くことにしました。
積雪量とトレースで大幅にタイムが変わるので今回は早めに出発。結果早く出て時間に余裕をもって行動できてよかったです。
コースの状況的には数日前に雪が降った影響で少しラッセルとなりましたが、予想していたものよりも少なかったように感じました。ただ、第一岩峰までの尾根はなだらかなので、雪が深くワカンでも沈む地点が多かったです。
第一岩峰は、右からでも、左からでもどちらでも容易だと思います。ただ、右ルートは雪崩れる危険があるため、コース取りは重要だと思います。
第二岩峰は、岩を乗り越えてルンゼを直登するルートで問題ないと思います。雪もしっかりしていてダブルアックスなら問題ないと思います。
頂上直下の雪壁もダブルアックスでガシガシ登っていけば問題なしです。
好天により山頂までのルートもずっと見えているので登るルートも決めやすかったです。ただ、悪天候だと雪庇やトラバース等々の難易度が変わってくると思います。
西尾根全体の話をすると、体力勝負のルートだと感じました。やはり、テントを背負って1泊が妥当なルートだと思います。
厳冬期は終わってしまいましたが、いい景色が見れてよかった山行でした。
仕事の合間を縫ってのエキスパート雪山登山お疲れ様でした!
さすがliga1007さんですね♪
西穂の頂上によじ登った時に他の登山者から驚かれたんじゃないですか?
自分は4月から思いきって長野に移住しました!
長野の(簡単な)夏山でまた逢いましょう(笑)
いつもコメントありがとうございます!
平日だったので山頂は独り占めでした(笑)
4月から長野ですか!?
山に囲まれた生活羨ましいですね!
また、夏山でお会いできるのを楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する