記録ID: 1800905
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
燕巣山
2019年04月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:59
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 ・丸沼温泉〜燕巣山間でワカンを使用 ・登山者とは誰とも会いませんでした。トレースは期待しない方がいいでしょう。 ●丸沼高原スキー場〜丸沼温泉(丸沼遊歩道) およそ4.5kmの遊歩道歩き。 遊歩道は7〜8割が雪で覆われていて、踏み抜き多発。 ●丸沼温泉〜四郎峠 丸沼温泉から高低差400mの沢沿いルート。 終始踏み抜きとジンワリと膝までゆっくりと沈み込む雪質に随分苦しめられました。 雪に覆われていて登りは分かりづらかったです。 支沢の分岐を見落とし2度尾根を跨ぎました。 ●四郎峠〜燕巣山 樹林帯の中を高低差400mほど登ります。 ところどころ眺望が開けるところあり。 危険なところはないですが、こちらも雪質最悪で苦戦。 |
その他周辺情報 | 花咲の湯(650円) |
写真
感想
静けさを求めて行ってみた燕巣山。
ボクたち以外に入山者はおらずそこは予想通りだったのですが、
いやぁ、これまでの山行の中でも一二を争う雪質の悪さ。
一歩ずつが雪に食われる感じ。
ズボッと踏み抜けばまだいいんだけど、
一歩ずつの一番荷重がかかるポイントで膝上までジワリと沈んでいくんだよなぁ。
その時の絶望感といったら…。
四郎峠までは谷筋だから、と峠から先でコンディションが変わることを期待するも、
尾根筋の方がよりひどかったような。
燕巣山と四郎岳の両方に登ろうと思っていましたが、
気力も体力も、そして時間もなくなり燕巣山のみとなりました。
丸沼温泉までは車道から行った方がラクだったな。ちょっと勘違いしてて。
まぁ、湖畔の遊歩道は趣があってよかったんだけど。
最初から最後までずーっと休まるときがなかった!
遊歩道も、遊歩道なんて可愛いものじゃなかった…
しばらく山歩いてなくて、体力が落ちているのか、雪が悪いのか?
ずーっと足に重しを付けられたみたいなトレーニング。
けど、じゃーじゃー聞こえる沢の音に春を感じ、
雪の隙間から流れる雪解け水もきれいで、見てると癒やされました。
燕巣の登りはかなり急登でした。
登るのはもちろん、下山では何度もすっころび、そのままシリセード。
この時期はびしょ濡れになっても寒くないし、すぐ乾くからいい。
なんだかんだと、春の山を楽しめたのでした。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する