ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1801006
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

初めて横岳に挑戦

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
597m
下り
578m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
11:40
190
14:50
15:20
70
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここからで大丈夫かなあ?アイゼンにしようか,スノーシューにしようか迷います。スノーシューが無難と判断。初めてのコースだと悩んでいる時間が長く感じられます。
2019年04月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/20 11:48
ここからで大丈夫かなあ?アイゼンにしようか,スノーシューにしようか迷います。スノーシューが無難と判断。初めてのコースだと悩んでいる時間が長く感じられます。
ピンクのテープがあるからここで大丈夫でしょ。足跡もしっかりある。
2019年04月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 11:53
ピンクのテープがあるからここで大丈夫でしょ。足跡もしっかりある。
ピンクのテープに感謝。目立ちますね。風にテープがなびいている。
2019年04月20日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 12:03
ピンクのテープに感謝。目立ちますね。風にテープがなびいている。
指導標がありません。南八甲田にもあるはず。指導標は北八甲田,南八甲田合わせて約2,000枚あると聞いたことがあります。
2019年04月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 12:04
指導標がありません。南八甲田にもあるはず。指導標は北八甲田,南八甲田合わせて約2,000枚あると聞いたことがあります。
立派なブナ。たくさん枝を伸ばしています。
2019年04月20日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 12:42
立派なブナ。たくさん枝を伸ばしています。
急斜面に入ります。老木が元気に立っています。
2019年04月20日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/20 12:43
急斜面に入ります。老木が元気に立っています。
足跡を辿って登ります。雪は白くてまだ綺麗です。
2019年04月20日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/20 12:56
足跡を辿って登ります。雪は白くてまだ綺麗です。
少し視界が開けてきました。
2019年04月20日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 13:01
少し視界が開けてきました。
見た目よりも斜面がキツイです。足跡が頼りです。
2019年04月20日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 13:06
見た目よりも斜面がキツイです。足跡が頼りです。
そろそろ北八甲田の山並みが見えてきても良さそう。
2019年04月20日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/20 13:14
そろそろ北八甲田の山並みが見えてきても良さそう。
ようやく北八甲田が見えてきました。
2019年04月20日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/20 13:19
ようやく北八甲田が見えてきました。
もう少し高度をあげればもっと視界が開けてくるはず。
2019年04月20日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 13:28
もう少し高度をあげればもっと視界が開けてくるはず。
北八甲田が姿を現してきました。これが見たかった北八甲田。
2019年04月20日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/20 13:34
北八甲田が姿を現してきました。これが見たかった北八甲田。
雄大だなあ。とにかく感動しました。
2019年04月20日 13:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
4/20 13:37
雄大だなあ。とにかく感動しました。
城ケ倉大橋は津軽と南部の架け橋。上から見下ろせるなんて思っても見ませんでした。
2019年04月20日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 13:40
城ケ倉大橋は津軽と南部の架け橋。上から見下ろせるなんて思っても見ませんでした。
城ケ倉大橋をズームアップ。
2019年04月20日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/20 13:42
城ケ倉大橋をズームアップ。
すご〜い。北八甲田の山々がよく見える。この景色が見たかった。
2019年04月20日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/20 13:55
すご〜い。北八甲田の山々がよく見える。この景色が見たかった。
酸ヶ湯温泉が見える。上部の白い所が上毛無岱かな。
2019年04月20日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 13:57
酸ヶ湯温泉が見える。上部の白い所が上毛無岱かな。
ピンクのテープに感謝。
2019年04月20日 14:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 14:01
ピンクのテープに感謝。
ここからが遠かった。
2019年04月20日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 14:05
ここからが遠かった。
スキーの滑走跡がたくさん見えます。
2019年04月20日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 14:13
スキーの滑走跡がたくさん見えます。
小岳,硫黄岳,眦賃膤戮猟詐緝分が雪が解けているようで,同じ模様になっています。
2019年04月20日 14:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 14:15
小岳,硫黄岳,眦賃膤戮猟詐緝分が雪が解けているようで,同じ模様になっています。
これってクマさんの???・・・まだ新しいぞ。
2019年04月20日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/20 14:23
これってクマさんの???・・・まだ新しいぞ。
向こうの景色がどうなっているのか楽しみです。
2019年04月20日 14:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/20 14:28
向こうの景色がどうなっているのか楽しみです。
広〜い。気持ちいいなあ。こんなに広い場所は北八甲田にはないように思いました。
2019年04月20日 14:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 14:34
広〜い。気持ちいいなあ。こんなに広い場所は北八甲田にはないように思いました。
大岳をズームアップ。鬼面岩上部のハイマツ帯は雪が解けているぞ。もう通れないかな?
2019年04月20日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/20 14:36
大岳をズームアップ。鬼面岩上部のハイマツ帯は雪が解けているぞ。もう通れないかな?
北八甲田が一望できます。
2019年04月20日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/20 14:37
北八甲田が一望できます。
櫛ケ峯かな。
2019年04月20日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 14:41
櫛ケ峯かな。
稜線が綺麗に見える。歩いたら気持ちよさそう。
2019年04月20日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/20 14:42
稜線が綺麗に見える。歩いたら気持ちよさそう。
南八甲田の山々の場所が確認できて少し自慢になるかな。今日登ってきて良かったあ。
2019年04月20日 14:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
4/20 14:48
南八甲田の山々の場所が確認できて少し自慢になるかな。今日登ってきて良かったあ。
眺めが素晴らしい。
2019年04月20日 14:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 14:53
眺めが素晴らしい。
どこを探してみても横岳の看板見当たらず,いったいどこにあるんだろう?
2019年04月20日 14:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
4/20 14:55
どこを探してみても横岳の看板見当たらず,いったいどこにあるんだろう?
ここを横岳のピークとして自撮り。
2019年04月20日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
4/20 15:09
ここを横岳のピークとして自撮り。
背景はいつかは行きたい櫛ヶ峯。
2019年04月20日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
4/20 15:14
背景はいつかは行きたい櫛ヶ峯。
白い北八甲田も見たかったなあ。来シーズンの楽しみにとっておこう。
2019年04月20日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 15:29
白い北八甲田も見たかったなあ。来シーズンの楽しみにとっておこう。
黒森も見えます。
2019年04月20日 15:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/20 15:32
黒森も見えます。
大岳をズームアップ。登山者は確認できませんでした。
2019年04月20日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 15:45
大岳をズームアップ。登山者は確認できませんでした。
酸ヶ湯温泉方面をズームアップ。湯ノ坂の雪の斜面に亀裂が見えます。
2019年04月20日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/20 15:45
酸ヶ湯温泉方面をズームアップ。湯ノ坂の雪の斜面に亀裂が見えます。
もっと見ていたかったなあ。
2019年04月20日 15:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/20 15:54
もっと見ていたかったなあ。
青森市内方面。
2019年04月20日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 15:56
青森市内方面。
正面に雲谷が見えます、
2019年04月20日 16:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 16:04
正面に雲谷が見えます、
見事なブナの巨木。
2019年04月20日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 16:18
見事なブナの巨木。
樹林帯はピンクのテープが頼りです。
2019年04月20日 16:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 16:27
樹林帯はピンクのテープが頼りです。
帰ってきました。来て良かった。
2019年04月20日 16:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/20 16:33
帰ってきました。来て良かった。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

沖揚平ゲートの駐車場が狭い。車が次から次と通り過ぎていくので停める場所に気を遣いました。初めての横岳は長い登りが続き大変でした。視界が開けた時に現れた北八甲田の山々は感動もので,今日登ってきて本当に良かったと思う。頂上に近い所でクマさんのものらしき新しい足跡を目にしました。横岳の看板を探せず,ピンクのテープの付いた枯れ木がそうかなあと・・・。しかし,ヤマレコの写真にはしっかり看板がある。スタートからゴールまでだれとも会いませんでした。ずーっと風が強い行程でしたが,初めての挑戦でしたが,決行して正解でした。来る時に,酸ヶ湯温泉前でPontaさん御一行とすれ違いました。みなさん登山開始時刻が早いなあ。自分が遅いだけかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

横岳からの青空の北八甲田、絶景だよね!
酸ヶ湯で声をかけていただいてありがとうございました。横岳からの青空の北八甲田と南八甲田をダブルで堪能できてよかったですね。北八甲田の展望は大好きです。さて、横岳山頂のプレートの件ですが、写真を比べて見ると、似てはいる木ではありますが違うように思います。横岳山頂プレートは櫛ヶ峯に向かう尾根の上となる一番の端の方です。「 一本だけぽつんと」だから目立つのだが。プレートには、「 横岳 1339M 」と表記されているので、地形図の1339mを探すと、1339mの地点はあります。三角点のある場所(今は雪の中・確認できない)の高度は1339m となっている。プレートのある山頂は地形図では端のピークで、南(櫛ヶ峯)につながる尾根のスタート地点でもあります。通称山頂と呼んでいる地点は実際は1350m以上ではないか?と私は思っています。あぁそう、北八甲田の高田大岳の右の小さな三角の山、調べたら「 黒森」でした。以前から気になっていたので、昨日、酸ヶ湯で一緒に昼食後、確認の為、、初めて山頂に立ってみました。横岳は彼方に、小さく見えていましたよ。高田大岳と雛岳がど〜んと構えていました。山頂プレートのこともあり、また足を運んでみてはいかがでしょう。syakunageさんなら、素晴らしい写真が撮れそうな気がします。
2019/4/21 10:23
Re: 横岳からの青空の北八甲田、絶景だよね!
yat55yamaさん,こんばんは。八甲田に向かう途中スマホにyat55yamaさんからの投稿に気づき,鬼面岩から大岳登頂の予定から急遽目的地を横岳に変更しました。横岳山頂かなあと思われる写真をたくさん撮ってきました。今,八甲田山から帰ってきたばかりです。これから編集してみます。今日は無風の快晴で最高でした。年齢と昨日の疲労蓄積で横岳まで3時間かかりました。
2019/4/21 20:47
横岳山頂プレートの件、私が間違えた情報を提供しました。すみません。
syakunageさん、こんばんは、
横岳山頂のプレートの件、私の写真(複数)と比べて、似てるが同じと判定がつきませんでした。積雪量の違いなどもあったと思います。私が、間違えた情報を提供したので、次の日、再度横岳に挑戦することになり、鬼面岩コースを断念することになって、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。4/20(私)、4/21(clover826さん達)が確認している(写真アップしている)のに、
とにかく、今はプレートが無くなっている。
syakunage さんは、いっぱい探しても見当たらない。現場の写真をたくさん撮って、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
4/21 南八甲田逆川岳〜横岳 体験登山① noguchik さんのレコをも、ご覧下さい。
2019/4/22 20:36
横岳。素敵な山ですね。
syakunageさん。初めまして。宮城のoyagumaと申します。平成7年まで青森に12年間暮らしておりました。八甲田は南も北もあらかた歩いたのですが,横岳だけが未済になっており,いつか登りたいと考えておりました。地図を見ても登山道はなく,雪がなくなったら恐怖の藪こぎが待っているだろうから,登るなら4月か5月かなとも思っていました。今回syakunageさんの写真を拝見して,イメージどおりの山であることが分かりました。北八甲田がこんなに綺麗に見えるんですね。来年になるでしょうがは横岳にロックオンしました。「図上訓練」では大橋よりの尾根経由で逆川岳に登り,左に横沼(雪の下でしょうが。)を見るように横岳山頂を目指したいと計画しました。皆さんはsyakunageさんと同じように沖揚平のトンネル付近から取りつかれるのでしょうか。三角点があるなら夏道もあって良さそうですけど。御差支えなければ,情報を賜れませんでしょうか。
2019/5/1 10:43
Re: 横岳。素敵な山ですね。
oyaguma さん,こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。参考になるか少し不安ですが・・・。私にとって南八甲田は今回が初めての挑戦で,そのスタートが横岳でした。いつも単独登山で北八甲田中心に登山しています。横岳への登山は初めてでしたから,レコをたくさん拝見して行程を決めました。北八甲田を一望できる横岳へは沖揚平ゲートからの方が少しだけ楽かと思います。駐車できるスペースは狭いですが,高低差を考えても逆川岳経由の稜線を見下ろすような感じなので,視界がいいですよ。逆川岳への稜線は樹木が多いような感じがしました。沖揚平ゲートからだとピンクのテープを辿って歩くことになります。最初は緩い坂道の樹林帯を歩きます。1時間程過ぎると急斜面が待っていますが,ブナの大木をたくさん見ることができます。北八甲田の全景が目の前に広がってからはさらに1時間程雪原の上り坂を歩くことになりますが,きつかったです。起伏があるとそこを超えればピークかなと勘違いしてしまうことが何度もありました。大岳からみる横岳は右下がりの緩やかな傾斜になっていますが,その斜面の上部を登っていくのが沖揚平コースです。 oyaguma さんの計画でしたら逆川岳経由で横岳を目指し,下山する時に沖揚平コースを選ばれた方がよいかと思います。広い雪原の下りを周りの景色に癒やされながら下山できるはずですよ。今日は10連休の5日目ですが,天気が良ければ横岳経由で櫛ケ峯にも挑戦してみたいと考えています。参考になりましたか?
2019/5/1 16:30
Re[2]: 横岳。素敵な山ですね。
syakunageさん。早速御教示を頂戴し,有難うございます。等高線を見る限りでは逆川岳経由の方が傾斜がゆったりしているように見えるのですが,ピンクテープが設置されているということは,沖揚平コースが一般ルートなんでしょうね。大変参考になりました。ブナの大木が多いというのも魅力です。実は八甲田山中のブナの巨木が多い場所でクマゲラを見たことがあります。生息地は白神ばかりではなかったんです。横岳以外にも,松見の滝や黄瀬岱など,行ってみたいところが何か所かあります。八甲田は魅力の尽きない山域ですね。酸ケ湯のキャンプ場に陣取って,山と風呂とビール三昧の日々。考えただけで堪りません。
2019/5/1 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら