記録ID: 1806863
全員に公開
ハイキング
甲信越
お天気良くて!足を延ばして日倉山
2019年04月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 875m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:05
距離 10.7km
登り 875m
下り 877m
13:56
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この季節、五十母川までは通れます。(日本平山登山口含め) 栗園までの林道入口はチェーンがあるので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
これまでのレコの通り、マンダロク山北峰直下の雪渓が核心部でした。 バリ固の雪渓だと厳しいと感じました。 マンダロク山を越えるとほぼ雪の上。藪が少し出てきている箇所があり、私には今季ラストチャンスでした。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 今回雪渓では使いませんでしたが、アイゼン・ピッケル必須です。 |
---|
感想
あまりのお天気に、お花見の予定を変更してマンダロク山へ。
ここは2年前途中敗退した場所でした。
今日までずっと…どこか棘が刺さってた。
今回は(ホント)雪の状態に恵まれて、日倉山まで歩くことができた。
地図の上ではマンダロクと日倉山は近いように見えて、雪が切れていたり、登り返しが何度もあったり、結構時間かかりました。
もちろん私はエキスパートではないんだから。
晴天に恵まれて春山と雪山ハイク、2度楽しんだ気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1460人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
10年前(2009/04/19)に登りましたが、ほとんど記憶にありません(^^ゞ
16枚目の写真と、ほぼ同じ場所から撮った写真もありましたが、雪の付き方が若干少なかったようです。
なんと3年前に、bamosuさんも登っているのですね
日倉山までは、雪が多くても少なくても難しそう(^^;
雪と藪が、絶妙のバランスだったようで、リベンジの勝利ですね
同じ日に、二王子でした(^^)
その通りだと思います(^^)/
お察しの通り、一度敗退した山はいつも気にしていました。
些細な情報でも欲しかった気がします。(なかなか少ない)
今日は私と相棒にとってはピンポイントの日だったのでしょう。
前日行こうと思っていた小山田の桜はお預けでした。
でも小山田、好きなコースだから近いうちに歩こうと思っています。
そちらでしたか(^^)v
私は先日phkさんが辿った
菅名岳からそちらを眺めてました♪
懐かしくレコ拝見いたしましたが
北峰は大丈夫のようで良かったです!
相棒と一緒なので心強いですよね
連絡しとけばよかったかな〜^^;
お疲れ様でした〜(^^)/
あれぇ〜(*_*;
とても残念です。
情報共有しないといけないですね。
本文にコメした通り…です。
私の宿題。リベンジあとは赤津山…(-_-メ)
可能ならぜひご一緒お願いします。
bamosu さんの後を追いかけて日倉山へ。
結構きつかったけど、よかった。
コメしてる皆様方、そろって皆お休みだったとは!
僕は二王子から眺めてましたよ!
まだマンダロクまでしか行った事がないので次は日倉山まで行ってみたいですね!
ところで残雪時限定なんですか?
相棒さんに会いたいなぁ〜(^^)/
いろいろ登ってるようで…お疲れさまでした。
日倉山について知識は殆どないのですが、夏は皆さん敬遠しているようです。
秋も行ってるhigumiさんなら夏でも…
でもやっぱり今の季節がいいようですね。
一番戸惑ったのは目指す日倉山が同定できない。あほな話です。
周囲には同じ標高のピークがたくさん見えてました。
そうそう「相棒」は、あれで結構役に立つんですよ。
なぜか人の歩くラインしか歩かない。帰りは私のトレース追ってくれました。
とても楽でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する