熊本県最高峰「国見岳」※登山口迄の車移動が1番の難所
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 915m
- 下り
- 908m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:21
歩行距離=8.57km
標高差=799m
平均速度=2.41km/H
平面距離: 8.14km
沿面距離: 8.57km
最高点の標高: 1738m
最低点の標高: 926m
累積標高 (上り): 1076m
累積標高 (下り): 1068m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住所:〒869-4512 熊本県八代市泉町樅木160-1 電話:0965-67-5351 道路状況:舗装路+狭いワインディングロード 駐車場:林道終点に駐車スペースあり トイレ:周辺にはありません コンビニ:周辺にはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
1..登山道は比較的明瞭 2.今回のルートは多少急登ではあるが今の季節であれば暑さは少ない 3.登山口までの林道は落石も多く注意が必要 4.早朝から車の往来がありました 5.水分補給量=250mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
夏帽
手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
ストック
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×2+パン×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
チェーンスパイク(予備)
|
---|
感想
2019年4月20日(土)
今回は3回目の九州遠征である。
目的は、熊本県最高峰、福岡県最高峰、佐賀県最高峰、
長崎県最高峰の4つを登頂する事だ。
‐day 0‐
飛行機が熊本空港に近くなると先日噴火した阿蘇の噴煙が窓から見えた。
上空からの噴煙は初めて見るので、
地元の人には申し訳無いがついつい写真撮影してしまいました。
初日は移動だけとなるが、
熊本県着が早くチェックイン前の時刻だった事、
ホテルが熊本城直近だった事、昼食がまだだった事が重なり、
ホテルに手荷物を預けて近くを散策する事にした。
さて昼食は雑魚屋熊本東急REIホテル店をチョイス。
ランチ(雑魚屋膳=980円税別)が安かったので決めたが、
値段の割りには刺身、海老天ぷらは身がしっかりしていました。
昼食後は熊本城を散策しました。
まだまだ地震の爪痕が生々しいですが、
少しずつ復興への道を進んでいるみたいです。チェックインの後は、
朝食と酒の買い出しです。街中なのでコンビニはいくつもありました。
で、夕飯は熊本ラーメンをチョイス。
下調べは全くしていませんが、秀ちゃんラーメンで頂く事にしました。
でだ、ラーメンを食いに来たのだが、
何かお薦めは?との質問に
女将の回答が焼き飯と半ラーメンのセットになり、
こいつを頂く事になる。
待ち時間は5分〜10分以内である。
いや〜どっちも美味い!!!
が、最もラーメンを堪能したかった。(T_T)
因みに、予約した部屋はシングルでしたが、ホテル側の都合でツインになりました。と言う事で広々した中ゆっくりできました。これで何回目かな〜(^o^)v
んで風呂入って酒呑んで
で、あとは寝るだけだあ〜、
と思っていたら何やら不穏な電話履歴が.......。
内容は割愛しますが当然寝不足になるのだわ。(T_T)
-day 1-
毎度の早朝の出発になるのだが、
現地着は2時間後の6:30となった。
距離は約70kmだが、狭いワインディングロードが延々続いた為である。
ここはかなりの難敵だ。登山の前に凹むかもしれない。
長い林道を抜け漸く登山口に到着する。
準備は整っているので早々に出発する。
要はのんびりしている時間がないのだ。
理由は、下山したら約200kmを移動する必要があるからで、
6:30発→10時下山予定→再度あの狭いワインディングロードを通り
ホテル着14時設定の為である。
翌日準備を加味すると食事時間含めて余裕はありません。
って事である意味急ぎ足です。
が、以外と疲れもなく、水分補給量から見ても余裕で下山する事になる。
因みに林道の周囲には集落があり車の往来があります。
山の感想は、標高差約700m、
急登とは言え距離も短いのでこんな感じかな、と言う所です。
福岡県最高峰「釈迦岳」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1807323.html
佐賀県最高峰「経ヶ岳」+長崎県最高峰「普賢岳」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1807401.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
drunk さん、大変ご無沙汰しております。
浅間嶺・三つ峠でNearだった者です。
熊本・・・何だかよ〜。
お元気そうで何よりです。
失礼します。Yippei.
Yippeiさん、今晩は。
2018年01月27日「浅間嶺」、2018年06月09日「三つ峠」
で同じ日に登っているみたいですね。
ちなみに九州遠征は3回目となります。
2014年GWに3泊4日で百名山5座登頂。
2015GWに2泊3日で屋久島。
で、今回です。
山は日帰りですが遠征も少なくはありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する