ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180734
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山 春爛漫の京都

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
478m
下り
480m

コースタイム

8:40JR山科駅-8:55毘沙門堂-10:14大文字山-10:30大文字山火床-
11:10銀閣寺前-11:35吉田神社12:30-12:40真如堂-13:00金戒光明寺-
13:15錦林小学校(京都さくらよさこい)13:50-14:25南禅寺-
14:50蹴上駅-15:05JR山科駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR山科駅〜大文字山〜吉田神社〜真如堂〜金戒光妙寺〜南禅寺〜
京阪蹴上駅-JR山科駅
コース状況/
危険箇所等
危険な場所等もなく、登山ポストはありません。
JR山科駅のすぐ北側の高架トンネルをくぐって登山口のある毘沙門堂方向へ。
登山口から大文字山までは、案内標識も多数あり迷う箇所も危険箇所も
ありません。
大文字山頂上(465.4m)には三等三角点があります。
頂上から火床までも標識があり迷うことはありません。
大文字山火床からは、京都市内が一望「絶景!」で言葉になりません!!
さぁ出発〜!
自宅近くの桜は未だ蕾なのに
山科駅前の桜は満開だ〜(^^)/
2012年04月08日 08:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/8 8:43
さぁ出発〜!
自宅近くの桜は未だ蕾なのに
山科駅前の桜は満開だ〜(^^)/
琵琶湖疎水の桜はチラホラ咲きです
2012年04月08日 08:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
4/8 8:52
琵琶湖疎水の桜はチラホラ咲きです
毘沙門堂跡の桜はまだ蕾・・
しかし、観光客(タクシー)が続々と!
2012年04月08日 08:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 8:57
毘沙門堂跡の桜はまだ蕾・・
しかし、観光客(タクシー)が続々と!
毘沙門堂跡の全景です
2012年04月08日 08:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 8:57
毘沙門堂跡の全景です
登山口の案内標識
2012年04月08日 08:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 8:58
登山口の案内標識
毘沙門堂跡の「しだれ桜」
今度の土日が見頃です!
2012年04月08日 09:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 9:04
毘沙門堂跡の「しだれ桜」
今度の土日が見頃です!
ここから大文字山へ・・
登山道は、はっきりしてます
2012年04月08日 09:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 9:11
ここから大文字山へ・・
登山道は、はっきりしてます
杉林に差し込む優しい太陽
穏やかな日になりました(*^_^*)
2012年04月08日 16:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/8 16:38
杉林に差し込む優しい太陽
穏やかな日になりました(*^_^*)
各所にレスキュウポイントの
標識があります
2012年04月08日 09:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 9:55
各所にレスキュウポイントの
標識があります
京都一周トレイルの標識もあります
2012年04月08日 16:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 16:38
京都一周トレイルの標識もあります
春の太陽を浴びて、少し汗ばむ
日となりました
2012年04月08日 10:10撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 10:10
春の太陽を浴びて、少し汗ばむ
日となりました
大文字山頂上(465.4m)の
三等三角点です
2012年04月08日 10:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/8 10:14
大文字山頂上(465.4m)の
三等三角点です
頂上には多くの登山者が・
京都市内は一望です
2012年04月08日 10:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/8 10:15
頂上には多くの登山者が・
京都市内は一望です
大文字山の火床です
お盆にはここに薪が積まれ一斉に
点火されます(^^)
2012年04月08日 10:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 10:33
大文字山の火床です
お盆にはここに薪が積まれ一斉に
点火されます(^^)
大文字の中心場から
望む京都市内です
素晴らしい〜(^^)/
2012年04月08日 16:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
4/8 16:39
大文字の中心場から
望む京都市内です
素晴らしい〜(^^)/
火床からの京都の眺望です
絶景〜です!!
2012年04月08日 10:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
4/8 10:43
火床からの京都の眺望です
絶景〜です!!
銀閣寺門前まで下りてきました
2012年04月08日 11:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:13
銀閣寺門前まで下りてきました
門前は人・人・人(>_<)
どこから沸いてきたの・?
2012年04月08日 11:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:13
門前は人・人・人(>_<)
どこから沸いてきたの・?
すごい人の数!
土産もの屋さんも大喜び!
2012年04月08日 11:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:15
すごい人の数!
土産もの屋さんも大喜び!
やっぱり、春・桜の季節
「哲学の道」は最高(^^)/
2012年04月08日 11:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:17
やっぱり、春・桜の季節
「哲学の道」は最高(^^)/
京都の桜はなぜ滋賀より早く咲くの?
2012年04月08日 11:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:17
京都の桜はなぜ滋賀より早く咲くの?
桜・桜 皆さんの笑顔は最高!
2012年04月08日 11:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
4/8 11:19
桜・桜 皆さんの笑顔は最高!
桜を求めて人も車も
集まって来てます(*^_^*)
2012年04月08日 11:24撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:24
桜を求めて人も車も
集まって来てます(*^_^*)
しばらく歩いて
吉田神社に到着です
2012年04月08日 11:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:39
しばらく歩いて
吉田神社に到着です
吉田山展望所から眺めた大文字山です
2012年04月08日 11:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
4/8 11:47
吉田山展望所から眺めた大文字山です
多くの人が登っているのが見えます(^^)
2012年04月08日 11:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:47
多くの人が登っているのが見えます(^^)
待ちにまったランチです
コンビニで買ってきました(*^_^*)
2012年04月08日 11:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 11:57
待ちにまったランチです
コンビニで買ってきました(*^_^*)
吉田山には綺麗なトイレが完備され
ていますが、ペーパーはありません!
2012年04月08日 12:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 12:32
吉田山には綺麗なトイレが完備され
ていますが、ペーパーはありません!
真如堂の桜は、ほぼ満開でした
2012年04月08日 12:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/8 12:41
真如堂の桜は、ほぼ満開でした
境内の桜も綺麗です
2012年04月08日 12:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 12:44
境内の桜も綺麗です
しだれ桜は、見事です!
1年中咲いていてほしいくらい(>_<)
2012年04月08日 16:45撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
4/8 16:45
しだれ桜は、見事です!
1年中咲いていてほしいくらい(>_<)
金戒光妙寺
桜も素晴らしいが松も素晴らしい!
2012年04月08日 13:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/8 13:02
金戒光妙寺
桜も素晴らしいが松も素晴らしい!
門前での光景
修行僧の皆さんが綺麗に石垣を
清掃されていました
2012年04月08日 16:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 16:46
門前での光景
修行僧の皆さんが綺麗に石垣を
清掃されていました
金戒光明寺は、その昔
新撰組の屯所がおかれていました
2012年04月08日 13:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 13:11
金戒光明寺は、その昔
新撰組の屯所がおかれていました
大きな音に誘われて行くと・・
「京都 桜 よさこい」のイベントが
行われていました
2012年04月08日 13:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 13:17
大きな音に誘われて行くと・・
「京都 桜 よさこい」のイベントが
行われていました
どのチームも躍動ある素晴らしい
踊りを披露されていました
2012年04月08日 13:23撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 13:23
どのチームも躍動ある素晴らしい
踊りを披露されていました
素晴らしい!!
2012年04月08日 13:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 13:27
素晴らしい!!
ブラボー!!
2012年04月08日 13:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 13:38
ブラボー!!
チーム一丸となった動き!!
2012年04月08日 13:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 13:49
チーム一丸となった動き!!
拍手・拍手のひとときでした(*^_^*)
2012年04月08日 13:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 13:56
拍手・拍手のひとときでした(*^_^*)
今、どこにいるのか一瞬 迷いました
2012年04月08日 16:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 16:49
今、どこにいるのか一瞬 迷いました
南禅寺 観光客があふれていました!
2012年04月08日 14:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/8 14:30
南禅寺 観光客があふれていました!
琵琶湖疎水 煉瓦のアーチです
2012年04月08日 14:36撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 14:36
琵琶湖疎水 煉瓦のアーチです
琵琶湖から流れて来ています
2012年04月08日 14:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 14:38
琵琶湖から流れて来ています
蹴上の疎水場です
2012年04月08日 14:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 14:44
蹴上の疎水場です
インクラインにも
大勢の観光客です
2012年04月08日 14:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 14:47
インクラインにも
大勢の観光客です
インクラインのトンネルを抜け
京阪蹴上駅に・・
2012年04月08日 14:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 14:49
インクラインのトンネルを抜け
京阪蹴上駅に・・
JR山科駅に帰ってきました
しだれ桜は、朝より一層花が開いて
いました(^^)/
2012年04月08日 15:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 15:11
JR山科駅に帰ってきました
しだれ桜は、朝より一層花が開いて
いました(^^)/
本日、歩いた距離
27,708歩でした(*^_^*)
2012年04月08日 16:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/8 16:21
本日、歩いた距離
27,708歩でした(*^_^*)

感想

自宅前公園の桜はチラホラ、いつものウォーキング道の桜並木も未だチラホラ。
東京・大阪の桜は咲きそろい、京都の桜も三分から五分咲き所も有りとテレビの
ニュース・・。

来週の日曜日は雨かも・・それなら久し振りの好天気・今日を逃すことはない・と
京都桜道への散策と急ぎ自宅を出発。

何度も歩いた山科駅から毘沙門堂跡・大文字山から銀閣寺・哲学の道、吉田山から真如堂・金戒光明寺等の素晴らしい桜道「桜三昧ウォーキング」

絶好の天気に恵まれて桜も一層開花も早いかなと期待されたが、山科駅から毘沙門堂の桜は蕾も堅い・・。

最近、大文字山も他の山同様・マツクイ虫による松枯れの被害も多く、依然と違った山緑の様子となっています。

関係の方々により必死の駆除の対策がとられていますが、効果はいまひとつ。
「これが決め手!」という対策が早くみつかってほしいものです。

大文字山から銀閣寺(哲学の道)へと下り着いた時、素晴らしく咲き誇る桜の花・花!

大勢の人・人の熱気で開花したのか・・?と不思議なくらい。
途中、賑やかな音に誘われて小学校のグランドへ。

大きな音の元、若者(学生)などが乱舞していました。
いつか四国で見た勇壮な「よさこい踊り」しばらく釘付けになりました。

桜咲き、賑あう京都の街(古寺)を散策して心ほのぼの帰途につきました。

自宅近くの桜道、ようやく蕾が膨らんだ木の下で賑やかな宴会が何組も・・。
桜の下は、鮮やかに、賑やかに、ほのぼのと、心わくわく・・。

心豊かな1日でした。
桜前線は北へ北へと続きます・・。









 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人

コメント

裏山
こんにちわ。
ウチの裏山に来られていたんですね
昨日は天気よく、サクラもだいぶ咲きましたね。

おすすめ?ルート
山科毘沙門からのルートですが、歩かれた後山階陵からではなく、
7/49写真の南禅寺方面に行き、山道に入る所で南禅寺への道は谷筋をいくのですが、
北側(南禅寺に向かって右側、地形図標高132m辺りから)の尾根への道(地形図に表記なし)があり、
七福思案処から山頂へのルートに合流します(地形図の標高326mの表記辺り)。
見晴しの良い尾根道なので機会があれば歩いてみてください。
2012/4/9 14:18
おすすめルートありがとうございます(^^)
tomokikiさんこんばんは<(_ _)>
いつも訪問いただきありがとうございます
昨日の京都は春本番で観光客がドッと出ていました

銀閣寺付近の哲学の道の桜は満開状態でした
大文字山は何度か登っていますが、おすすめコースは
行ったことがありませんので、次回は登ってみようと
思います
ありがとうございました
2012/4/9 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら