平成ラスト登山は金峰山&瑞牆山で〆!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:32
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 1,885m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:15
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:02
天候 | 1日目:晴〜高曇り 2日目:朝のうちは時々晴れたが、その後曇(瑞牆山山頂付近では降雪あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
川上村営バス時刻表・料金:http://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1001000000010/index.html 帰り:瑞牆山荘から韮崎駅までバス。 茅ヶ岳みずがき田園バス:http://kyohoku.jp/wp-content/uploads/2017/02/42c233d057b3e5dfb33281a4ecaafbaa.pdf 運賃は2,050円とけっこうするが、増富温泉で途中下車可なのは嬉しい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
4月28〜29日の時点です。 ・廻り目平方面から―→林道歩きが終わり、登山道が始まって暫くするとすぐに雪道。2000mくらいから登山道は氷漬け箇所多し。 ・瑞牆山荘〜金峰山―→大日小屋〜大日岩より上は氷と雪の世界。 ・瑞牆山―→山頂直下の急登に差し掛かる辺りから凍結。 アイゼンを使用した方が安心です。最低でもスノースパイクは必要。 |
その他周辺情報 | ・増富の湯(日帰り入浴施設)。日本有数のラジウム温泉。 https://www.masutominoyu.com/ ・増富の湯には、玄関ロータリーまでバスが入ってくれます(バス停:日帰り温泉「増富の湯」)。一つ手前のバス停「増富温泉峡」付近の旅館等でも日帰り入浴を受け付けている所があるようです。 https://yuru-to.net/list.php?oid=100280 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
アイゼン
|
---|
感想
・アイゼンを持って行くかチェーンスパイクにするか悩んでいましたが、今回はアイゼンで正解だった気がします。思った以上に凍結が凄く、登山道は氷の川状態でした。やっぱり安心感が違うと思います。
・翌朝も金峰山山頂直下ではまるで冬のような景色でしたが、雪が消える大日岩以下でも土自体が凍り気味だったりして、うっかりすると滑ります。
・瑞牆山は結構上部までアイゼンなしで問題なく行けましたが、山頂直下で氷漬けのクサリ場が現れ、断念してアイゼン装着しました。アイゼンもスパイクもなしで登頂している人がいましたが、ちょっと危険ではないでしょうか。
・金峰山小屋は小ぢんまりとしています。朝夕の食事も休憩スペースも兼用です。まだ炬燵があるので、ぬくぬくしながら食事できます。
・トイレは別棟ですが、新しい建物です。2階にトイレがあります。壁掛け鏡も何枚かあるのが嬉しい。ただ、洗面所は凍結で水が出ないとの事。
・今の時季、外は氷点下まで下がりますが、小屋の中はかなり暖かいと思います。布団も、羽毛布団に掛け毛布、敷き毛布、敷布団と贅沢で、逆に暑過ぎるくらいだったので毛布は使用しませんでした。
・山小屋で私の隣だった横浜から来られた方とは、2日目は行先が同じであるため要所要所でお会いでき楽しく会話させていただきました。下山後も増富の湯から韮崎駅まで予定が同じでお世話になりました。
・大体、登山をした翌日に筋肉痛になるのですが、泊りがけの時は何故か登山中にはならずに下山日の翌日に筋肉痛になります。毎度の事ながら不思議です。もしかして、夜にしっかり眠れているかどうかが関係してくるのかな??
・平成最後の登山は無事に終了。このヤマレコも平成内で無事にアップ。平成の事は平成のうちにすべし! 令和も安全に登山を続けよう!!
やっと読みました〜。
私が行った時とほぼ同じルート。私は登山ツアーだったので、路線バスより先に行った所からスタートできましたが。
金峰小屋のご飯、本当においしいですよね。それにしても、お代りのカレーの量が多い!さすがです。(*´ω`*)
ゆずひこくんに会えたのが羨ましいです。私の時は姿が見えなかったので。(*´з`)
それにしても登山道が凍結してますね。GWとは思えない雪に霧氷も!
大岩のつっかえ棒は山のあるあるですが、ユーモラスで面白いと思います。一本追加しましたか?( *´艸`)
ちゃんと平成から令和に切り替わったのですね。いいことです!私は普段と全く変わらずに、なんとな〜く元号越しを迎えました〜。
メリハリの無いこと…(›´ω`‹ )トホホ
おお! 同じルートだったんですね!
それにしてもこの山、シャクナゲの木だらけだったので、今頃は咲き乱れてるのかな〜?
そうなんです。ここのご飯、美味しいですよね〜! チキンのプレートでけっこうお腹いっぱいになったんですが、カレーは別腹なんで(笑)。
去年のレコを参考にして計画していたので、直前まで無雪のつもりで準備していました・・・。ちと不安になったので山小屋に確認したら、チェーンスパイクでなく、アイゼンが良いと。12本爪はさすがに装備が本格的すぎるかなと思いましたが、氷の上での安心感があって良かったです。
GWだからか、ゆずひこ君だけでなく、小屋のオーナーのお子さんも来ておられましたよ。
4月28,29と山に登って、30はレコを書く以外は疲れてダウンしていたので、去りゆく平成をじっくりと感じる事もなく令和を迎えてしまいました・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する