記録ID: 1817054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳 淀川登山口↑↓
2019年05月01日(水) ~
2019年05月02日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 977m
- 下り
- 945m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:10
距離 13.0km
登り 918m
下り 931m
天候 | 5/1雨 5/2晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船 飛行機
バス 空港発9:10〜中央駅10:00着(1250円) 空港からのバス https://nangoku-kotsu.com 天文館付近にて宿泊 5/1 トッピー&ロケット10:20発〜13:05着(9000円) 船 https://www.tykousoku.jp タクシー 安房港〜淀川登山口(約1時間 5830円(交通状況による)) 屋久島内での移動手段の情報 屋久島観光協会HP参照 http://yakukan.jp/index.html 淀川登山口〜淀川小屋泊 5/2 淀川登山口〜紀元杉 バス 紀元杉〜合庁舎 1日2本(970円) 合庁舎〜空港前 (390円) ↑HP参照 日帰り入浴 縄文の宿まんてん (1600円) 飛行機 JAC屋久島発15:55発〜鹿児島16:30着 飛行機 ANA鹿児島発19:20発〜羽田着21:05着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
淀川登山口〜小花之江河までは木の根の上を通ることが多いので歩き辛いです。 小花之江河〜木道、木段が多く狭いのですれ違いに注意です。 猿岩平から比較的歩き易いかな⁉ 登山ポストは淀川登山口にあり。 環境保全協力金は登山口では徴収していなかったので下山後、空港の観光案内所にて支払い(1日1000円) |
その他周辺情報 | 下山後は縄文の宿まんてん 入浴(1600円) http://www.arm-manten.co.jp/onsen/index.html 高いですが、空港前で休憩所や水風呂もあるので有り難いです。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
食料2日分
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
虫よけ
防寒着
雨具
昼ご飯
笛
ロールペーパー
カメラ
シェラフ
スリーピングマット
|
感想
昨年、悪天候の為登山口で撤退した宮之浦岳にリベンジしに来ました。
今年初の百名山なので絶対登りたい…余分に1日の予備日を設けて天気とにらめっこ‼
キャンセル待ちもしてギリギリ屋久島入り、お陰で晴れの宮之浦岳に上がることが出来てホッとしています!
前夜泊の淀川小屋の満杯ぶりには驚きましたが…アクセスが大変で最南端の百名山を落とせて…やっと西日本は終わったと胸を晴れます(笑)
今年残りの7つ完登したいな〰
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人
当方も4/30に淀川登山口より宮之浦岳ピストンしましたが、豪雨でろくに休憩もできず、下りの登山道は完全に濁流と化し、靴の中への浸水を諦めて完全に沢下りの感覚で下山しました。眺望が何もなかったことは言うまでもなく、無念ですが無事下山できたことを感謝しております。2日違いの貴殿の山行が羨ましい限りです。
百名山の残り7座とのことですが、小生は残6座です。非常に境遇が似ていて興味を持ちました。小生は残り北海道4座、八幡平、なぜか越後駒の6座ですが、やはり年内の踏破を切望しています。貴殿も遠隔地を潰したなら、年内に行けるのでは?
確かに似たような感じですね(笑)
4/30,5/1と凄かったのは色んな方から聞いていたので無事下山できて何よりです。
本来5/1に予定してましたが、念の為
予備日を1日取ってたので晴れを狙えました(キャンセル待ちで飛行機の出費は痛かったですが…(汗))
百名山残り6座と言う事ですが、北海道は別として比較的登り易そうな所が残っているので羨ましいです。
自分は遠方では北海道の幌尻岳のみを残しているのが厄介なのと、工程の長い北、南アルプスを6座を残しているので上手く組めるか心配です(泣)
週末にバスケの試合を組まれる事が多く仕事がら夜勤と時々土曜出勤等の隙間を狙って年内(雪山は行かないので10月位までだと)終わればいいかなと思ってます。
お互い年内に終われるといいですね(^^)
返信ありがとうございました。
キャンセル待ちでの日程変更とはお見事です。宮之浦岳は所詮年中雨と諦めていました。
当方も幌尻岳を残しており、最近の山の天気で増水のリスクを考えると予備日が不可欠かなと日程を心配しています。あとの北海道は羅臼岳・利尻富士・後方羊蹄山と比較的問題ないところばかりです。まぁ羅臼は羆という懸念材料はありますが…。
雪山をやらないというところまで一緒ですね、お互い事故の無いよう残りを楽しみましょう。
確かに幌尻岳は渡渉側から行くと増水の心配ありますよね〰なので自分は林道側からアプローチを考えてますが…距離が長いのが心配です。
羅臼は熊の心配があったので鈴鳴らして速攻で登りました!
雪は前日に降って新雪位なら行くのですが、ホントの雪山は避けますね。
お互い無事に完登目指しましょう(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する