記録ID: 1819047
全員に公開
ハイキング
石鎚山
瓶ヶ森 (土小屋より往復)
2019年05月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:04
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
天候 | 雨 のち 曇り。微風。 山頂部以外はずっと濃霧の中でした。ただ、15時頃からは大分雲も晴れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
伊予鉄南予バス 久万営業所8:10→石鎚土小屋9:45 1920円 復) 伊予鉄南予バス 石鎚土小屋16:35→久万営業所18:10 JR四国バス 久万中学校前18:42→立花橋19:33 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体としてはアップダウンも緩く、危険箇所はありませんでした。 ・土小屋〜瓶ヶ森登山口の間の山道は、天気悪いせいか、すれ違った人数人。並行して走ってる車道に車はそこそこ走ってたので、車でアクセスするのが一般的なのでしょう... ・シラサ峠〜瓶ヶ森登山口の区間は、その前後の区間と比べると、笹藪が濃く、足元が見えない所がありました。また、往路では、子持権現山の南側の分岐で道を間違え、道をロストしました。”分岐の選択を間違えた"認識がなく、"笹薮が濃くて見失った"と思ったので、GPS見ながら正規ルートに再合流しようとしましたが、正しい道を見いだせず、下に見えていた車道に一旦逃げました。帰路、上から下りてみたら、分岐の選択ミスでした。(直進でなく左折が正しかった。) ・瓶ヶ森登山口(駐車場)〜山頂間は、ハイキング道として整っていて不安なし。人もたくさん歩いてました。 |
その他周辺情報 | ・JR四国バスの区間は ”一日乗り放題きっぷ" を利用。休日1200円。車内購入可。松山市街から日帰りで往復乗るなら、半額近くに安くなるので使わないと損です! |
写真
感想
・実家(松山)に帰省したものの、家にいても退屈なので、お山へ。
・バスの時間を調べたら、土小屋からでも(ギリギリながら)日帰り往復できるように変わってました。松山方面からのバス(松山→久万→土小屋) の乗継ぎが改善されて、6時間半の行動時間が確保できました。(3年前に土小屋から石鎚を往復した時は、久万で1時間半以上の乗換待ちがあり、土小屋スタートが11時過ぎ。5時間内で戻ってこないと帰れない、という慌しさでした。) ありがたい。
・お天気はすぐれず、瓶ヶ森の手前まではずっとガスの中。ただ、山頂ではぎりぎり雲海の上に出たようで、雲に浮かぶ霊峰・石鎚 (だけ) を望むことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する