ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182123
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

醍醐寺から牛尾観音・音羽山縦走

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
981m
下り
846m

コースタイム

8:20JR山科駅-8:30醍醐駅-8:45醍醐寺-8:55上醍醐寺登山口-9:20不動の滝-

9:50上醍醐寺(境内散策・薬師堂-開山堂-五大堂)-10:45鐘楼横登山口-

10:58横嶺峠(アスファルト道)-11:14高塚山への分岐(登山道へ)-11:20高塚山分岐-

11:50桜の馬場-12:00牛尾観音12:30-13:05パノラマ台-13:30音羽山頂上13:40-

14:25逢坂山歩道橋-14:35京阪大谷駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR山科駅から京都市営地下鉄東西線 醍醐駅・約10分
醍醐駅から醍醐寺・徒歩約15分
コース状況/
危険箇所等
醍醐寺で登山ポストは見かけませんでした。

トイレは醍醐寺境内-上醍醐寺境内-牛尾観音境内にあります。

醍醐寺から上醍醐寺へは入山料(1人600円)がいります。

醍醐寺境内の女人堂のすぐ横から横嶺峠までの登山道に入る場合は入山料は

いりません。(但し、上醍醐寺境内には入山できません)

(3年位前迄は、醍醐寺から上醍醐寺までの入山料はいりませんでした・・。)

地図では横嶺峠に通じる登山道(五大堂手前〔鐘楼前〕からの分岐点)がある

はずだったのですが、分岐道はロープで閉鎖されてあり、危うく登山道を見失い

かけて、しばらく境内をウロウロと探しました。

横嶺峠から高塚山・牛尾観音までは枝道もあり標識(目印)をしっかり確認して

いれば迷うことはありません。

牛尾観音からパノラマ台・音羽山方面は案内標識も多く迷うことはありません。

しかし、急登が続き雨天や雨天後は滑りやすく要注意です。
京都市営地下鉄 醍醐駅からの
スタートです
2012年04月15日 08:36撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 8:36
京都市営地下鉄 醍醐駅からの
スタートです
醍醐駅から醍醐寺までの
団地内の道は桜が満開です
2012年04月15日 08:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 8:39
醍醐駅から醍醐寺までの
団地内の道は桜が満開です
太閤(豊臣秀吉)の醍醐の花見で
有名な醍醐寺
(西国観音霊場11番札所です)
2012年04月15日 08:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/15 8:44
太閤(豊臣秀吉)の醍醐の花見で
有名な醍醐寺
(西国観音霊場11番札所です)
境内の桜の見頃は終わりかな?
2012年04月15日 08:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 8:46
境内の桜の見頃は終わりかな?
大講堂山門前の桜は満開
2012年04月15日 08:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
4/15 8:48
大講堂山門前の桜は満開
境内から上醍醐寺への案内標識
2012年04月15日 08:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 8:58
境内から上醍醐寺への案内標識
醍醐寺境内の女人堂
ここから上醍醐寺への登山道です
2012年04月15日 08:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 8:58
醍醐寺境内の女人堂
ここから上醍醐寺への登山道です
3年位前まではいらなかった
入山料(1人600円)が・・
2012年04月15日 09:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 9:02
3年位前まではいらなかった
入山料(1人600円)が・・
登山道は整備されています
2012年04月15日 09:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 9:13
登山道は整備されています
長い急登の石段が永遠と
続きます
2012年04月15日 17:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 17:12
長い急登の石段が永遠と
続きます
不動の滝です
2012年04月15日 09:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 9:25
不動の滝です
清い滝音を聞きながら休憩
汗を拭きました
2012年04月15日 09:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 9:25
清い滝音を聞きながら休憩
汗を拭きました
まだまだ続きます長い階段
2012年04月15日 17:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4/15 17:13
まだまだ続きます長い階段
上醍醐寺境内を散策(五大堂)
国宝も多くあります
2012年04月15日 10:08撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 10:08
上醍醐寺境内を散策(五大堂)
国宝も多くあります
醍醐山の山頂です
(450m)
三角点は見られません
2012年04月15日 10:22撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 10:22
醍醐山の山頂です
(450m)
三角点は見られません
心落ち着きます重文の開山堂
2012年04月15日 17:13撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 17:13
心落ち着きます重文の開山堂
開山堂のいわれです
2012年04月15日 10:23撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 10:23
開山堂のいわれです
五大堂手前の横嶺峠への登山道
入口には、なぜかロープが・・
少し迷いウロウロしましたが、
脇から登山道に入りました
2012年04月15日 10:44撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 10:44
五大堂手前の横嶺峠への登山道
入口には、なぜかロープが・・
少し迷いウロウロしましたが、
脇から登山道に入りました
登山道は歩きやすい道でした
2012年04月15日 17:14撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:14
登山道は歩きやすい道でした
横嶺峠に出ました
ここからアスファルト道の
急登が続きます
2012年04月15日 10:58撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 10:58
横嶺峠に出ました
ここからアスファルト道の
急登が続きます
上醍醐寺から下り口です
右は女人堂への下山道
(入山料なしの道)
2012年04月15日 10:58撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 10:58
上醍醐寺から下り口です
右は女人堂への下山道
(入山料なしの道)
急登のアスファルト道の後、
高塚山・音羽山への登山道に
入ります
2012年04月15日 11:14撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 11:14
急登のアスファルト道の後、
高塚山・音羽山への登山道に
入ります
入り口の案内標識です
2012年04月15日 11:14撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 11:14
入り口の案内標識です
高塚山への登山道は枝道もあり、
しっかり確認しなければ迷います
2012年04月15日 11:21撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 11:21
高塚山への登山道は枝道もあり、
しっかり確認しなければ迷います
少し迷いましたが案内の目印に
より音羽山方向へ・・
2012年04月15日 11:21撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 11:21
少し迷いましたが案内の目印に
より音羽山方向へ・・
多くの登山者とすれ違い
気持ちよく挨拶を交わしました
道はザレ場も多いです
2012年04月15日 11:29撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 11:29
多くの登山者とすれ違い
気持ちよく挨拶を交わしました
道はザレ場も多いです
上や下の案内標識や目印を良く
確認して歩きましょう
2012年04月15日 17:15撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:15
上や下の案内標識や目印を良く
確認して歩きましょう
しばらく清々しい、せせらぎを
聞きながらの登山道でした
2012年04月15日 17:15撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:15
しばらく清々しい、せせらぎを
聞きながらの登山道でした
コンクリートのトンネルを抜け
しばらくすると桜馬場です
2012年04月15日 11:38撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 11:38
コンクリートのトンネルを抜け
しばらくすると桜馬場です
今にも落ちそうな木の橋が
かかっていました
右側の小川を渡りました・。
2012年04月15日 17:15撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:15
今にも落ちそうな木の橋が
かかっていました
右側の小川を渡りました・。
桜馬場への鉄骨の橋です
桜馬場には多くの家族が桜の下で
楽しんでいました
2012年04月15日 11:47撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 11:47
桜馬場への鉄骨の橋です
桜馬場には多くの家族が桜の下で
楽しんでいました
私達は牛尾観音から音羽山へ
2012年04月15日 11:48撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 11:48
私達は牛尾観音から音羽山へ
牛尾観音までの急登な石段・・
2012年04月15日 11:52撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 11:52
牛尾観音までの急登な石段・・
息をあえぎながら一歩づつ・・
竹藪にそよぐ風が爽やかでした
2012年04月15日 17:15撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:15
息をあえぎながら一歩づつ・・
竹藪にそよぐ風が爽やかでした
牛尾観音に到着です
2012年04月15日 12:01撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 12:01
牛尾観音に到着です
多くの登山者が次々と下りたり
登ったりの連続でした
2012年04月15日 12:02撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 12:02
多くの登山者が次々と下りたり
登ったりの連続でした
参拝した後、境内でゆっくり
とランチタイム
2012年04月15日 12:03撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 12:03
参拝した後、境内でゆっくり
とランチタイム
牛尾観音から音羽山までは長い
急登が続きます
2012年04月15日 17:16撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:16
牛尾観音から音羽山までは長い
急登が続きます
案内標識・看板をしっかり見て
歩きましょう
2012年04月15日 17:16撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:16
案内標識・看板をしっかり見て
歩きましょう
東海自然歩道は迷うことは
ありません
2012年04月15日 13:05撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 13:05
東海自然歩道は迷うことは
ありません
パノラマ台から見えた琵琶湖
大津市内(近江大橋)です
2012年04月15日 13:06撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 13:06
パノラマ台から見えた琵琶湖
大津市内(近江大橋)です
案内標識も多々設置されています
2012年04月15日 13:13撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 13:13
案内標識も多々設置されています
山の下からも見えている鉄塔
真下で見ると、それは大きい!
2012年04月15日 17:17撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:17
山の下からも見えている鉄塔
真下で見ると、それは大きい!
木々の間から見えた琵琶湖
2012年04月15日 13:26撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 13:26
木々の間から見えた琵琶湖
音羽山 山頂もすぐ
2012年04月15日 13:28撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 13:28
音羽山 山頂もすぐ
音羽山 山頂から見下ろす
琵琶湖や比良山系
2012年04月15日 13:29撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 13:29
音羽山 山頂から見下ろす
琵琶湖や比良山系
山頂から見下ろす京都市内
先週登った大文字山も見えます
2012年04月15日 13:30撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 13:30
山頂から見下ろす京都市内
先週登った大文字山も見えます
休憩後、東海自然歩道を下山です
2012年04月15日 13:47撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 13:47
休憩後、東海自然歩道を下山です
もう少しで下山です
2012年04月15日 13:57撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 13:57
もう少しで下山です
木に食べられている鉄板・・
美味しんですか?(^^)
2012年04月15日 13:59撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
2
4/15 13:59
木に食べられている鉄板・・
美味しんですか?(^^)
アセビの花も満開です
2012年04月15日 14:02撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 14:02
アセビの花も満開です
石の長い階段・・登りは大変
2012年04月15日 14:08撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 14:08
石の長い階段・・登りは大変
前に登ったときは、ヒィヒィ
言いながら登りました(>_<)
2012年04月15日 17:18撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:18
前に登ったときは、ヒィヒィ
言いながら登りました(>_<)
ピンクのつつじも満開
2012年04月15日 14:23撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 14:23
ピンクのつつじも満開
国道1号線を渡たる歩道橋
まもなく終着点です
2012年04月15日 14:30撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 14:30
国道1号線を渡たる歩道橋
まもなく終着点です
昔は泣き・笑いの峠だったそうです
「逢坂の関跡」
2012年04月15日 14:32撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 14:32
昔は泣き・笑いの峠だったそうです
「逢坂の関跡」
私たちは京阪大谷駅へ・・
2012年04月15日 14:32撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 14:32
私たちは京阪大谷駅へ・・
駅近くの蝉丸神社
2012年04月15日 14:37撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 14:37
駅近くの蝉丸神社
神社は桜が満開です
2012年04月15日 17:19撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 17:19
神社は桜が満開です
お疲れさまでした・・終着です
早く帰って冷たいビールを!
2012年04月15日 14:40撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4/15 14:40
お疲れさまでした・・終着です
早く帰って冷たいビールを!
本日の歩数です。
28,720歩 約14キロかな・・。
2012年04月15日 16:33撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
4/15 16:33
本日の歩数です。
28,720歩 約14キロかな・・。

感想

過去、西国33ケ所観音霊場の巡礼と太閤(豊臣秀吉)の醍醐の花見行列で有名な
醍醐寺・上醍醐寺へは数度訪れていましたが、桜前線が北へと移る前に、今一度

開花の遅かった醍醐寺の満開の桜を楽しもうと、上醍醐山から山深き霊験あらた
かな牛尾観音から音羽山への縦走をと・・心わくわく早朝に家を出ました。

京都市営地下鉄醍醐寺駅では降車する人も、醍醐寺への参道にもまばらな人影、
醍醐寺に着くと三宝院や金堂の門前は開門前で並ぶ観光客もまだ少ない状態でした。
この後、醍醐寺の桜を求めて訪れる人は大波のよう・・に!!。

満開を過ぎた境内の桜(しだれ桜は満開中)を後に上醍醐寺への参道と向かいました。

上醍醐寺への参道・女人堂前(登山口)に着くと「入山料1人600円」の文字が(>_<)
えっ〜・・以前は入山料なんてとられなかったのに・・・と渋々2人分の1200円を
納めて上醍醐寺への参道を登り始めました。

以前の参道(登山道)は多くの参拝者の往来があったのに、この日は人の姿は殆ど
なし。

これはいかに・・と思いながらも長く続く階段の参道を汗してようやく上醍醐寺へ。

上醍醐寺境内の各寺院の参拝を終え、横嶺峠から牛尾観音・音羽山への登山道に
向かおうとしましたが、登山道が見あたらず・・。

(地図には五大堂手前から登山道がありますが、そこにはロープが・・)
ウロウロとしばらく登山道を探したあと、寺の関係者に登山道を訪ねると

「五大堂手前のロープの所を・・」との答が・・。

登山道は整備されているのに何故?と思いながら、横嶺峠(アスファルト道)に
下りると、初めて入山料の関係で締め切られていた・・ことだと推測されました。

桜馬場から牛尾観音へ着くと丁度お昼、境内で作業されていた檀家の人も優しく、
社務所の縁側で美味しくランチを頂きました。

牛尾観音は通称名で正式には牛尾山「法厳寺」と寺名・密教系のお寺で、本堂には
本尊「十一面千手千眼観音」が奉られ、不動明王等とともに静かに世の平穏と民衆

の安全無事を願っておられ、ご開帳は4月17日と10月17日の二日のみとか・・。
次には必ずご参拝に伺いたいものです。

ランチを終え音羽山へ、音羽山から醍醐寺方面への登山者は次から次へと続いて
いました。

次に登るときは反対方向での縦走をと思いました。
(今後の参考-音羽山から醍醐寺方面へが楽かな?)

音羽山でも多くの登山者で、何人かの人に眼下に広がる景色・遠方に連なる滋賀・や京都の山々の名前を聞かれました。

音羽山から京阪大谷駅に下山した後、JRに乗り継ぎ急ぎ帰って早速入浴し、
冷たいビールをいただきました(*^_^*)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16501人

コメント

一度は・・・
私のホームである金剛山の転法輪寺は真言宗醍醐派大本山で醍醐寺さんとは深い関係であります。
毎年 7月7日(役行者の命日)には「れんげ大祭」と言って大護摩炊きが行われ醍醐寺さんからも
住職さんはじめ沢山の修験者さんが金剛山へ来られます♪
そんな事から一度 醍醐寺さんへお参りに行きたいと思ってるのですがこの時期は渋滞だとか・・・
2012/4/17 6:18
一度と言わず登ってください
M-Kichiさんこんばんは<(_ _)>
金剛山のお寺さんと醍醐寺が宗派が同じとか、毎年
「れんげ大祭」へのお参りなど・・なかなか信心深い
ですね(*^_^*)
以前は上醍醐寺に西国33所霊場の納経所があり、入山料
はいらず、沢山の登山者でしたが先日はまばらな人でした。
上醍醐寺の境内も広く、気持ちいい汗を流せますよ
一度と言わず、何度も登ってください
2012/4/17 19:32
こんばんは
また、ウチの近くに来られたんですね

醍醐寺
前を通りますが、ここ30年くらい行ったことはありません
醍醐から大谷への縦走?、一度歩いて見ようと思います。

牛尾観音からの登り、休日は良く渋滞しいます
2012/4/18 0:12
こんばんは〜m(_ _)m
いつもありがとうございます
同じ日に大津市仰木の棚田一本桜に皆さんで行かれて
いたんですね〜

私も何度が写真撮影に出かけていますが、春と秋は本当に風情もあり、心落ち着くところですね。

醍醐〜大谷の縦走 是非挑戦してください。
ハ−チャン・ウ−チャンと一緒でしたら、大谷〜醍醐の方向が

いいかなと思いますよ
2012/4/18 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら