ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182345
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山系 黒岳〜北海岳

2012年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
11.7km
登り
1,003m
下り
1,001m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:35 7合目登山口
11:00 黒岳頂上(11:20〜出発)
13:25 北海岳頂上(13:50〜出発)
15:40 7合目登山口
16:15 ロープウェイ乗り場

注)ルートマップは、iphoneのGPSによるトレースです。
多少、ノイズがのるため、ルートマップ上の距離は、実際の歩行距離より多めに出ています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4/1〜4/30のロープウェイの営業時間:
上り始発:8:00
下り最終:16:30
リフトの始発は9:00となります。
本日、登る黒岳です。
雲一つない良いお天気で、まさに登山日和。
2012年04月14日 09:16撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 9:16
本日、登る黒岳です。
雲一つない良いお天気で、まさに登山日和。
黒岳の急斜面を上がります。
一ヶ月前に登った時は、ラッセルできつかったのですが、今回は、ヌカルことなく上ることが出来ました。
2012年04月14日 10:28撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 10:28
黒岳の急斜面を上がります。
一ヶ月前に登った時は、ラッセルできつかったのですが、今回は、ヌカルことなく上ることが出来ました。
途中から、右端の切れ落ちた崖ギリギリを歩きます。黒岳西面は迫力があります。
2012年04月14日 10:34撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/14 10:34
途中から、右端の切れ落ちた崖ギリギリを歩きます。黒岳西面は迫力があります。
急傾斜を上がります。
後輩K、かなり苦戦をしている模様。
自分も寝不足のせいで、バテバテな体となっています。
バテバテな体とこのスローペースは、
昨年の知床硫黄山を彷彿とさせます。
2012年04月14日 10:50撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 10:50
急傾斜を上がります。
後輩K、かなり苦戦をしている模様。
自分も寝不足のせいで、バテバテな体となっています。
バテバテな体とこのスローペースは、
昨年の知床硫黄山を彷彿とさせます。
黒岳頂上からの第1滑走者。
気持ちよさそうです。
2012年04月14日 11:01撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 11:01
黒岳頂上からの第1滑走者。
気持ちよさそうです。
マネキ岩。
2012年04月14日 11:04撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 11:04
マネキ岩。
黒岳頂上から、本日の最終目標、「北海岳」を臨みます。
一ヶ月前に比べると、岩肌やハイマツが目立ちます。
2012年04月14日 11:18撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 11:18
黒岳頂上から、本日の最終目標、「北海岳」を臨みます。
一ヶ月前に比べると、岩肌やハイマツが目立ちます。
北鎮岳。
2012年04月14日 11:18撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 11:18
北鎮岳。
北海岳に行くか、白雲岳に行くか迷っていたので、
とりあえず、烏帽子岳方面に向かい、
烏帽子岳手前の峰を上がります。
2012年04月14日 12:17撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/14 12:17
北海岳に行くか、白雲岳に行くか迷っていたので、
とりあえず、烏帽子岳方面に向かい、
烏帽子岳手前の峰を上がります。
烏帽子岳です。
近くではじめて見ました。
もうすこし進んだところから、遠く斜里岳まで拝むことが出来ました。
2012年04月14日 12:50撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/14 12:50
烏帽子岳です。
近くではじめて見ました。
もうすこし進んだところから、遠く斜里岳まで拝むことが出来ました。
だいぶ時間も押してきましたし、かなりバテていたので、白雲は諦め、北海に向かいます。
岩間から、北海岳を認めます。
2012年04月14日 13:13撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 13:13
だいぶ時間も押してきましたし、かなりバテていたので、白雲は諦め、北海に向かいます。
岩間から、北海岳を認めます。
お昼過ぎ、だいぶ気温が上がりました。
この標高において、水溜りが出来ています。
もう春ですね。
2012年04月14日 13:15撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 13:15
お昼過ぎ、だいぶ気温が上がりました。
この標高において、水溜りが出来ています。
もう春ですね。
出発から約4時間。
北海岳到着です。
2012年04月14日 13:37撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/14 13:37
出発から約4時間。
北海岳到着です。
トムラウシ、北海岳山頂より。

十勝連峰、日高山脈も窺えます。
2012年04月14日 13:37撮影 by  CX4 , RICOH
3
4/14 13:37
トムラウシ、北海岳山頂より。

十勝連峰、日高山脈も窺えます。
黒岳、ニセイカウシュッペ、北海岳山頂より。
2012年04月14日 13:40撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/14 13:40
黒岳、ニセイカウシュッペ、北海岳山頂より。
北鎮岳、北海岳山頂より。
2012年04月14日 13:41撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/14 13:41
北鎮岳、北海岳山頂より。
下りは、来た道を戻らずに、沢に下ります。
沢へ降りる急傾斜は、柔らかい雪が着いており、スノーシューに最適、飛ぶように下りました。
2012年04月14日 14:05撮影 by  CX4 , RICOH
1
4/14 14:05
下りは、来た道を戻らずに、沢に下ります。
沢へ降りる急傾斜は、柔らかい雪が着いており、スノーシューに最適、飛ぶように下りました。
北海岳を振り返ります。
2012年04月14日 14:21撮影 by  CX4 , RICOH
2
4/14 14:21
北海岳を振り返ります。
途中、黒岳石室に寄ってみました。
入り口は雪に埋もれています。
ここの雪嵩は、一ヶ月前と変わらない気がします。

このあと、黒岳に登り、急傾斜を下りました。
下り始めたのが15時過ぎだったので、山陰である北斜面は硬い雪質となっていました。
硬い雪だと、スノーシューでの下山は疲れるので、壷足にて下山しました。
2012年04月14日 14:49撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 14:49
途中、黒岳石室に寄ってみました。
入り口は雪に埋もれています。
ここの雪嵩は、一ヶ月前と変わらない気がします。

このあと、黒岳に登り、急傾斜を下りました。
下り始めたのが15時過ぎだったので、山陰である北斜面は硬い雪質となっていました。
硬い雪だと、スノーシューでの下山は疲れるので、壷足にて下山しました。
出発から6時間40分。
ロープウェイ乗り場に到着です。

お疲れ様でした。
2012年04月14日 16:16撮影 by  CX4 , RICOH
4/14 16:16
出発から6時間40分。
ロープウェイ乗り場に到着です。

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今週末は、天気がとても良いということで、
予定していた歯医者を取りやめ、大雪山に行くことにする。
後輩Kを誘い、ロープウェイの始発に間に合うよう、朝6時に出発するが、
思いの外、時間がかかってしまい、9時発のロープウェイとなる。
5合目の入山記録表に記録し、
7合目まで、リフトに乗って上がる。

そして、ここから登山スタート。
主な感想は、写真中にコメントしました。

先日、h2013mさんからお勧めいただいたアプリを今回活用してみました。
まるで、その場にいるかのようにパノラマ写真を楽しめるアプリです。


黒岳頂上から
<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=e1b1758b-219b-4387-be56-d50fe0a966a3&m=false&i=0:0:0&c=0:0:0&z=392.833896629298&d=1.08878134965847:2.44613237915426:2.61863667074223&p=0:0&t=False&lc=1033&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>
北海岳頂上から
<iframe frameborder="0" src="http://photosynth.net/embed.aspx?cid=9b5cb44a-4d16-4b33-b93a-fb2bdeca78d6&delayLoad=true&slideShowPlaying=false" width="500" height="300"></iframe>

メモ:2012年山行日数 仁頃山17 その他12

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

大成功ですね。
 photosynth大成功ですね。雲ひとつない快晴で羨ましい限りです。こんな良い天気の土日私は仕事でした。
 山頂部は雪が無いのですね。やっぱりバーチャル感が写真とは全然違いますね。
 私も電話の使えないiphone4を手に入れてしまったので、これから撮りまくろうと思っています。
2012/4/15 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら