ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182359
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(大倉-塔ノ岳往復)

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
12.9km
登り
1,257m
下り
1,241m

コースタイム

大倉駐車場08:30-09:10見晴茶屋09:10-09:40駒止茶屋09:42-10:00堀山の家10:00-10:45花立10:50-11:20山頂11:40-12:05花立12:05-12:35堀山の家12:35-12:52駒止茶屋12:52-13:17見晴茶屋13:17-13:45大倉駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉を出発、登山口へ向かう。空は晴れていてまずまずのようであるが・・・・・
2012年04月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 8:31
大倉を出発、登山口へ向かう。空は晴れていてまずまずのようであるが・・・・・
登山道に入ると春の草花が出てくる。その代表がマムシグサという訳ではないのですが、観音茶屋辺りまではやたらと多いようです。
2012年04月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/15 8:42
登山道に入ると春の草花が出てくる。その代表がマムシグサという訳ではないのですが、観音茶屋辺りまではやたらと多いようです。
見晴茶屋に到着。三の塔はまだ山頂がガスの中。話が違うような・・・
2012年04月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 9:08
見晴茶屋に到着。三の塔はまだ山頂がガスの中。話が違うような・・・
この辺はカエデの葉が出始めています。平地とあまり変わらない状況です。
2012年04月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 9:30
この辺はカエデの葉が出始めています。平地とあまり変わらない状況です。
キブシも房を出して咲くばかりです。
2012年04月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 9:41
キブシも房を出して咲くばかりです。
駒止茶屋の先まで来ると、さすがにまだ冬が終わったばかりという感じです。蒼いものが見当たりません。
2012年04月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 9:45
駒止茶屋の先まで来ると、さすがにまだ冬が終わったばかりという感じです。蒼いものが見当たりません。
花立山付近まで来ました。富士山の展望は無し。雨が降らないだけでも感謝しろと言われそうです。
2012年04月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 10:58
花立山付近まで来ました。富士山の展望は無し。雨が降らないだけでも感謝しろと言われそうです。
金冷しを過ぎると雪が残っていました。しかも、残雪ではなく昨日降ったようです。春の雪というやつのようです。
2012年04月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 11:09
金冷しを過ぎると雪が残っていました。しかも、残雪ではなく昨日降ったようです。春の雪というやつのようです。
山頂に到着。2時間50分でした。
2012年04月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 11:20
山頂に到着。2時間50分でした。
相変わらず人気の山ですなー!
2012年04月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 11:20
相変わらず人気の山ですなー!
表尾根を境に左側(北側)はガスが無くなっているのですねー。山頂は風も無いのですが、なぜあのようにガスがかかるのでしょう?
2012年04月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 11:31
表尾根を境に左側(北側)はガスが無くなっているのですねー。山頂は風も無いのですが、なぜあのようにガスがかかるのでしょう?
塔ノ岳から北側は結構見えています。見えているのは丹沢山までで、蛭ヶ岳の山頂から檜洞丸にかけてはさすがに最奥の山、雲がくれです。
2012年04月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 11:36
塔ノ岳から北側は結構見えています。見えているのは丹沢山までで、蛭ヶ岳の山頂から檜洞丸にかけてはさすがに最奥の山、雲がくれです。
金冷から花立に向かう途中の崩落地。どうなって行くのだろう?
2012年04月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 11:54
金冷から花立に向かう途中の崩落地。どうなって行くのだろう?
堀山の家のすぐ上にある崩落地。こちらは少しマシであるが、どうなんだろう。
2012年04月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 12:32
堀山の家のすぐ上にある崩落地。こちらは少しマシであるが、どうなんだろう。
駒止茶屋に向かう手前の平坦地から表尾根が展望できた。三の塔から・・・
2012年04月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 12:46
駒止茶屋に向かう手前の平坦地から表尾根が展望できた。三の塔から・・・
・・・烏尾山、行者の頭、とピークを連ね、塔ノ岳はガスの中。
2012年04月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/15 12:46
・・・烏尾山、行者の頭、とピークを連ね、塔ノ岳はガスの中。
ヤマルリソウが多い。
2012年04月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
4/15 13:24
ヤマルリソウが多い。
登山口付近に咲いていた桜。ちょっと遅いくらいか。
2012年04月15日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/15 13:42
登山口付近に咲いていた桜。ちょっと遅いくらいか。
撮影機器:

感想

先週は沖縄で遊んでしまったので、今週パスすると3週空いてしまうことになり、連休に向けてトレーニングをしておきたいところであった。しかし、土曜日の天気が良くないため雨を見ながらクイッをちょっと嗜んでいるとつい過ごしてしまう。今朝起きると喉が痛い。せきも出てきて完全に風邪である。どうするか、と考えているうちに時間が経ってしまい、エイ、こうなったら丹沢だ、としばらく動いていなかった車を出して大倉へ。
8時過ぎに着いてまずは腹ごしらえ、8時半に登り始める。さすがに今日は人が多い。しかも健脚の方が多く、どんどん抜かれていく。あちらは特急、こちらは準急くらいで、それでも何人かのご年配の方々には道を譲っていただいた。と、その中の一人の方から声がかかる。「旦那さん」「何か?」「若いときから山に登っておられましたか?いや、歩き方が慣れておられるから」頭を掻きながら答えるしかなかった。「あー、長いことは長いんですがねー、そんなに山慣れするほどは・・・」その答えはこの記録を見ていただいてご判断願うしかないところである。
途中で先を行かせてもらった女性の二人連れに、ちょっと写真を撮っている間に抜かれていたのを、花立の手前でまた追いついてしまう。最近は本当に若い女性が増えた。頼もしい限りであるが、一方で世の中の閉塞感を反映しているのかも、と考えてしまう。
この辺りからちょっと空腹を覚えて甘いドリンクを飲みたくなる。あごを出しながら急坂を登り、何とか花立に到着。花立山荘でコカコーラを買って一気に飲み干す。
花立山を過ぎると北側の蛭ヶ岳の山並みが見えるようになる、と、谷筋が白く見える。残雪か、と思って周りを見ると、ところどころに白いものがちょっとだけ残っている。どうやら昨日の雨がここでは雪だったようである。金冷やしから10分ほどで山頂に到着。
山頂で腹ごしらえと北側の写真を撮ってすぐに下山開始。
堀山の家を過ぎて少し行ったところで下から元気の良い声が聞こえる。何かと思えばまだお父さんに連れらた幼い姉妹が掛け声を掛けながら登って来たのであった。「コンニチハ」「こんにちは、がんばってねー」「アリガトー」何となく元気が出た掛け合いであった。熊も出ないのに鳴らしている人がいる巡礼のような鈴の音に比べると何と受ける印象が違うのであろうか!
ヤマルリソウやスミレの花を見ながら2時少し前、下山完了。数年前に比べると格段に所要時間が短くなっているが、膝や足底に痛みを抱えながらのヨレヨレ山行であることには変わりない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら