高社山[別名:高井富士](赤岩コースで展望抜群の信仰の山へ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:53
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・赤岩コース 高社山で一番のロングコース。急坂もありますが、特に危険な箇所なし。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
GWの前半(4/27〜5/2)は佐渡でお花見登山(4/28、4/29、5/1)&観光をした後、5/2の夜に妙高高原のK大ヒュッテにいる山岳部の仲間のもとへ立ち寄り、5/3は高社山へご一緒させていただきました。5/4は白馬に温泉&北アルプスを眺めに行き、5/5にようやく帰阪しました。
さて、高社山は高井富士というだけあって、見た目もなんだか富士山っぽい。標高が1350m程度なので簡単に登れるだろう思ってた通り、最初はゆるゆるのお花見登山。道のわきにはヤマブキがず〜っと咲いており、足元にはスミレ、両側の新緑の林の奥にはヤマザクラが続くという、ルンルンハイキング。佐渡に続いてお花にまみれている感じ(笑)
と思っていたら、徐々に傾斜がきつくなり、鎖やロープが出てきました。ところどころ残雪もあったりして、やっと登ったと思ったら、山頂まではアップダウンが。。。なめてかかっていましたが、意外と登りごたえがありました。まあ、4月はお花見&宴会という堕落した(?)山行ばかりでしたから、体が鈍っていたというものあるのでしょうけど。
頂上からは360度の展望。志賀高原方面がよく見えました。そして北アルプスまで見えるとは予想外です。このような山の存在は全く知らず、abek3さんのお誘いがなければ登ることはなかったと思います。お声掛けいただきありがとうございました!
K大ヒュッテではいつもNシェフの手料理で美味しく乾杯させてもらっており、今回も至福の時間を過ごさせていただきました。いつもありがとうございました。
このように、充実したGWでした♪もっと休みが欲しいよ〜!
今年のGWは5/1〜5/7まで、一週間の山行き。(GW前半は天候不良で待機)
最初は山友数人と妙高高原のK大ヒュッテに3泊し、妙高三田原山で山スキーと周辺登山(高井富士[高社山])。後半は一人で岐阜の山々へ。結果、天候にも恵まれ計画通り行動できた。
前日(5/2)はN氏と二人で妙高山の外輪山である三田原山で山スキー。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1838556.html
この日(5/3)は山岳部メンバー4人で近くの低山散策、高社山へ。
高社山のコースは幾つかあるが、我々は一番長い赤岩コースを選択。信仰の山はやっぱり古くからの道が一番。
赤岩コースはなだらかな登りから始まり、中間地点の胴結場を過ぎるとロープのある急坂が現れる。う回路の九十九折れが救い。頑張った先にもアップダウンが繰り返し現れ、低山とは思えない歩き応えのある道だった。
山頂の展望は妙高、志賀高原の山々や、遠く北アルプスも見渡せる絶好の展望台。1351mの低山だが、その展望がこの山の魅力となっている。本日は少し霞気味だったが、多くの山々を望むことができ満足。連休とあって登山者十数名と出会う。お手軽コースもあるので、人気の山となっているようだ。
昼食と展望を楽しんだ後、来た道を戻った。最後は谷厳寺の大きな黄金仏像(数体ある)を拝んで今回の山行を終了した。
打ち上げはヒュッテでボルシチを作って、ビールとワインで乾杯。山の話が尽きず、続いた。これもグループ登山の大きな楽しみ。
翌日(5/4)の朝に解散。3人と別れて、当方は帰路に立ち寄る岐阜の山(小秀山)の麓を目指して移動した。
5/5は200名山の小秀山に登る。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step4_imp.php?did=1823931
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する