ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1824550
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山縦走

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
19.7km
登り
1,011m
下り
1,420m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:53
合計
8:30
距離 19.7km 登り 1,012m 下り 1,438m
8:16
44
9:00
9:23
18
9:42
20
10:01
30
10:32
10:46
6
10:52
10
11:03
10
11:12
11:13
7
11:20
11:23
26
11:49
12:00
22
12:21
12:22
37
12:59
13:29
8
13:36
13:41
0
13:41
5
13:46
13:47
4
13:51
13:52
12
14:04
14:10
8
14:18
67
15:25
15:34
26
16:00
16:01
3
16:04
16:07
2
16:10
9
16:33
16:34
0
16:34
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
〈往路〉
伊東駅近くホテル前泊
伊東駅→荻車庫/タクシー
荻車庫7:15→天城縦走登山口7:50/バス
〈復路〉
天城峠17:04→天城山荘17:19/バス
天城山荘泊(キリスト教の施設で、この日一般客は私のみでした)
翌日 浄蓮の滝へ 15分/徒歩
浄蓮の滝→修善寺駅/バス
コース状況/
危険箇所等
登山口〜万三郎岳/ややぬかるみ多い
登山口〜八丁池/道標がかなり細かく設置してあり、間違えそうな箇所にはロープもあり、とても分かりやすく整備されていました。
八丁池〜天城峠/道標はかなり少なくなり、大見分岐点は少し分かりづらかった。後半は道幅狭く片側切れ落ちたり少し崩れ気味の箇所などありましたが、注意しつつ問題なく通れます。
天城縦走路入口から出発。天気も良さそうで楽しみ!
2019年05月03日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 8:00
天城縦走路入口から出発。天気も良さそうで楽しみ!
序盤、ぬかるみ多かったです。ヒメシャラの木が光ってます
2019年05月03日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 8:06
序盤、ぬかるみ多かったです。ヒメシャラの木が光ってます
15分で四辻
2019年05月03日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 8:15
15分で四辻
石が増えてきました
2019年05月03日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 8:44
石が増えてきました
タチツボスミレでしょうか。万二郎岳山頂に近づいた辺りにたくさん咲いてました
2019年05月03日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 9:00
タチツボスミレでしょうか。万二郎岳山頂に近づいた辺りにたくさん咲いてました
万二郎岳山頂に到着!時間は短いですがなかなか登り応えあり
2019年05月03日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 9:03
万二郎岳山頂に到着!時間は短いですがなかなか登り応えあり
奥の一番高いところが万三郎岳
2019年05月03日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 9:05
奥の一番高いところが万三郎岳
万二郎岳山頂からの眺望。左奥に相模湾
2019年05月03日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 9:06
万二郎岳山頂からの眺望。左奥に相模湾
アップ。風車が並んでいるのが見えます!
2019年05月03日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 9:21
アップ。風車が並んでいるのが見えます!
山頂を少し進んで、桜越しの万三郎岳
2019年05月03日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 9:25
山頂を少し進んで、桜越しの万三郎岳
終盤ですがまだ咲いてました
2019年05月03日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 9:25
終盤ですがまだ咲いてました
万二郎岳から一旦下る。なかなか急
2019年05月03日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 9:28
万二郎岳から一旦下る。なかなか急
左奥に万三郎岳
2019年05月03日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 9:30
左奥に万三郎岳
まだこんなに咲いてる!
2019年05月03日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 9:34
まだこんなに咲いてる!
万二郎岳を振り返って
2019年05月03日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 9:41
万二郎岳を振り返って
万三郎岳
2019年05月03日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 9:41
万三郎岳
アセビはもう終盤。たまにまだ咲いているのも
2019年05月03日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 9:48
アセビはもう終盤。たまにまだ咲いているのも
もとの地面からかなりえぐれてる
2019年05月03日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 9:50
もとの地面からかなりえぐれてる
緑の中にたまにある桜の白・ピンクがとてもきれい。写真だと伝わりづらい…
2019年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:00
緑の中にたまにある桜の白・ピンクがとてもきれい。写真だと伝わりづらい…
2019年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:00
2019年05月03日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:16
2019年05月03日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:22
マメザクラでしょうか
2019年05月03日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 10:23
マメザクラでしょうか
万三郎岳山頂!
2019年05月03日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 10:30
万三郎岳山頂!
山頂の眺望は木々に遮られてる
2019年05月03日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:45
山頂の眺望は木々に遮られてる
天城縦走路の地図。まだまだ序盤
2019年05月03日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:45
天城縦走路の地図。まだまだ序盤
山頂から少し進んだところから。また風車が見えました
2019年05月03日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 10:48
山頂から少し進んだところから。また風車が見えました
2019年05月03日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:52
道はぬかるみから、落ち葉が軽く積もった感じに変わりました
2019年05月03日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:53
道はぬかるみから、落ち葉が軽く積もった感じに変わりました
2019年05月03日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 11:02
苔むしてきた
2019年05月03日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 11:04
苔むしてきた
2019年05月03日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 11:10
小岳を過ぎて
2019年05月03日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 11:12
小岳を過ぎて
こんなにヒメシャラたくさんあるとは!天城山はブナのイメージだったので意外です。あの独特ののスベスベした感じが好きなので嬉しい!この後もたくさん見れました
2019年05月03日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 11:16
こんなにヒメシャラたくさんあるとは!天城山はブナのイメージだったので意外です。あの独特ののスベスベした感じが好きなので嬉しい!この後もたくさん見れました
小岳を過ぎてしばらく、縦走路を外れて右へ、ヘビブナを見に行きます
2019年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 11:17
小岳を過ぎてしばらく、縦走路を外れて右へ、ヘビブナを見に行きます
すごい曲がり!
2019年05月03日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 11:19
すごい曲がり!
離れて見ると鹿にも見える
2019年05月03日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 11:22
離れて見ると鹿にも見える
ポツンと赤い実
2019年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 11:27
ポツンと赤い実
やっぱりヒメシャラ好きだな〜
2019年05月03日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 11:29
やっぱりヒメシャラ好きだな〜
2019年05月03日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 11:46
戸塚峠に白い花が
2019年05月03日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 11:50
戸塚峠に白い花が
オオカメノキかな?
2019年05月03日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 11:51
オオカメノキかな?
倒木根ストリート
2019年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 12:11
倒木根ストリート
2019年05月03日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 12:16
2019年05月03日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 12:22
2019年05月03日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 12:27
2019年05月03日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 12:56
八丁池に到着!
2019年05月03日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 12:58
八丁池に到着!
曇り空が惜しいけど、とても気持ちいい場所です
2019年05月03日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 13:00
曇り空が惜しいけど、とても気持ちいい場所です
みなさんここでお昼タイム。私も
2019年05月03日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 13:22
みなさんここでお昼タイム。私も
青空が少しでてきて、池もほんのり青く。快晴だったらもっときれいなんだろうな〜
2019年05月03日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 13:30
青空が少しでてきて、池もほんのり青く。快晴だったらもっときれいなんだろうな〜
少し進んで登ったところから
2019年05月03日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 13:33
少し進んで登ったところから
トイレ前を右に少し入った見晴台から
2019年05月03日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 13:43
トイレ前を右に少し入った見晴台から
八丁池と中央に富士山の頭だけ見えました!
2019年05月03日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 13:45
八丁池と中央に富士山の頭だけ見えました!
2019年05月03日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 13:45
近くに見えるピークは青スズ台でしょうか。ちらほら混じる桜がきれいです
2019年05月03日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 13:47
近くに見えるピークは青スズ台でしょうか。ちらほら混じる桜がきれいです
正面が天城峠への道ですが、一旦左へ進んで青スズ台へ登ってみます
2019年05月03日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 13:51
正面が天城峠への道ですが、一旦左へ進んで青スズ台へ登ってみます
見過ごしてしまいましたが、ここから左へ入る
2019年05月03日 13:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 13:57
見過ごしてしまいましたが、ここから左へ入る
10分ほどで青スズ台山頂
2019年05月03日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 14:04
10分ほどで青スズ台山頂
地図には伊豆諸島が見えるとあったのですが、残念ながら見えず…また、アセビが茂っていて普通に立った状態だと眺望はありません
2019年05月03日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:05
地図には伊豆諸島が見えるとあったのですが、残念ながら見えず…また、アセビが茂っていて普通に立った状態だと眺望はありません
山頂の桜
2019年05月03日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 14:06
山頂の桜
山頂から少し下って木々の合間から
2019年05月03日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:08
山頂から少し下って木々の合間から
左奥の最高峰が万三郎岳、その手前に小岳(戸塚山)、そこから右へ続くのが戸塚尾根、右奥が万二郎岳。 (Lagopus1406さん教えて頂きありがとうございます!)
2019年05月03日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:08
左奥の最高峰が万三郎岳、その手前に小岳(戸塚山)、そこから右へ続くのが戸塚尾根、右奥が万二郎岳。 (Lagopus1406さん教えて頂きありがとうございます!)
奥に万三郎岳、手前に小岳(戸塚山)
2019年05月03日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:10
奥に万三郎岳、手前に小岳(戸塚山)
少し色の濃い桜がありました。下りて、上り御幸歩道入口から天城峠を目指します
2019年05月03日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:13
少し色の濃い桜がありました。下りて、上り御幸歩道入口から天城峠を目指します
大きな木
2019年05月03日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:26
大きな木
新緑が明るい
2019年05月03日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:27
新緑が明るい
コマドリ歩道入口
2019年05月03日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:32
コマドリ歩道入口
ヒメシャラ がすごいことに
2019年05月03日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 14:32
ヒメシャラ がすごいことに
2019年05月03日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:43
2019年05月03日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 14:59
右手に川が見えます
2019年05月03日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 15:03
右手に川が見えます
けっこう疲れてきました。天城峠まであと50分
2019年05月03日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 15:07
けっこう疲れてきました。天城峠まであと50分
大木
2019年05月03日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 15:09
大木
向峠。あと30分ですが疲れが出てきて小休憩
2019年05月03日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 15:25
向峠。あと30分ですが疲れが出てきて小休憩
微妙に分数を刻む道標。このあと、25分の表示が3ヶ所くらいあった 笑
2019年05月03日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 15:36
微妙に分数を刻む道標。このあと、25分の表示が3ヶ所くらいあった 笑
ここへきての登りで疲れに追い打ちかかる…
2019年05月03日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 15:36
ここへきての登りで疲れに追い打ちかかる…
これが地図にあるヒメシャラ大木かな?他のツルツルしたヒメシャラと違ってコブコブ
2019年05月03日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 15:46
これが地図にあるヒメシャラ大木かな?他のツルツルしたヒメシャラと違ってコブコブ
ついに天城峠に到着!!疲れたー
バス停はどっちかしばらく悩む…旧天城トンネルの方向です
2019年05月03日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 16:00
ついに天城峠に到着!!疲れたー
バス停はどっちかしばらく悩む…旧天城トンネルの方向です
赤線を下ってきて道標の前から撮影。天城峠バス停へは青線の方へ下る。天城峠からバス停までは、登山道が終わって舗装路だろうと勝手にイメージしてのが甘かった…そこそこ急な下りが続きます…
2019年05月03日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 16:10
赤線を下ってきて道標の前から撮影。天城峠バス停へは青線の方へ下る。天城峠からバス停までは、登山道が終わって舗装路だろうと勝手にイメージしてのが甘かった…そこそこ急な下りが続きます…
10分ほど下りて旧天城トンネル。こちらにトイレあります
2019年05月03日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 16:21
10分ほど下りて旧天城トンネル。こちらにトイレあります
バス停へさらに下る
2019年05月03日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 16:25
バス停へさらに下る
バス停前に到着!
2019年05月03日 16:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 16:32
バス停前に到着!
最後の1時間くらいはかなり疲れて、天城峠からバス停まではゆっくりゆっくり下りてきました。ちょっとアクシデントもあったのですが無事にゴールできて良かった!
2019年05月03日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 16:33
最後の1時間くらいはかなり疲れて、天城峠からバス停まではゆっくりゆっくり下りてきました。ちょっとアクシデントもあったのですが無事にゴールできて良かった!
道路の反対側に渡って、修善寺方向のバスに乗り天城山荘で宿泊しました。
2019年05月03日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 16:34
道路の反対側に渡って、修善寺方向のバスに乗り天城山荘で宿泊しました。
おまけ。翌日、浄蓮の滝を見に行きました。
2019年05月04日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 7:29
おまけ。翌日、浄蓮の滝を見に行きました。
水量たっぷりの立派な滝でした。これで「天城越え」も思い浮かべて歌えます♪ 笑

2019年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 7:44
水量たっぷりの立派な滝でした。これで「天城越え」も思い浮かべて歌えます♪ 笑

撮影機器:

感想

GWで時間がたっぷりあるので、当初の予定では翌日は仁科峠まで歩きタクシーで一旦下山し温泉宿泊、3日目は達磨山まで歩き「天城分水嶺トレイル」をしようと楽しみにしていました!
しかし1日目…歩き始めて1時間もしないうちに、せせらぎを渡った直後、下しか見ていなかったせいで、折れた枝の先にぶつかり、まぶたが少し切れた…マキロンで消毒をして1日目は無事終わりましたが、夜になり目が心配になり…翌日帰ることに決めました。病院に行き、結果問題なかったのですが…
不注意な自分にバカ!バカ!反省です。。

とはいえ、天城山縦走は新緑と桜の彩り、ブナとヒメシャラがたっぷり楽しめて、八丁池もとても気持ち良かったです。残りの伊豆山稜線歩道はまたいつか来ようと思います!
読んで頂きありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

芽吹きが始まった天城山、良い景色です!(^-^)
hanakabu さん、はじめして!(^^)  
天城縦走 お疲れさまでした!  
No.77〜78 の写真のボウチョウノ峰への最後の登りの辛さ…よくわかります。 
ただ そこには天城一の大きなヒメシャラがありますので、がんばって良かったと感じられたのではないでしょうか!? 
芽吹きが始まった天城山は良いですね! 
マメザクラとヒメシャラがいい感じです!(^^♪  
No.63 の写真ですが‥
最高峰の万三郎岳の手前に重なるように見えている山が戸塚山(小岳)で、
そこから右に伸びる長大な尾根が戸塚尾根になります。
馬の背ピークはその戸塚尾根に隠れて見えません‥ 
万二郎岳はご指摘のとおりです。
西伊豆山稜線歩道にも、別の季節の天城山にも、また来て下さいね!(^^)/
2019/5/6 18:33
コメントありがとうございます!
Lagopus1406さん、はじめまして😃!!
フォローさせて頂いていて、天城山の四季の移り変わりを楽しみに拝見してました!ついに行きました〜
最後の登りはちょっときつかったですが、おっしゃる通り大きなヒメシャラに、おぉーっとなりました。ヒメシャラは屋久島で知ったのですが、それからあまり見ていなかったので、たくさんあって嬉しかったです!
戸塚尾根、教えて頂いてありがとうございます😊!地図と照らし合わせてもなかなか分からないので有難いです!
西伊豆山稜歩道や、天城山にもまた行こうと思います!
これからもLagopus1406さんのレコ楽しみにしていますね☺️
2019/5/6 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら