桐生みどりで七峰縦走(座間峠から残馬山、三境山、根本山、十二山、熊鷹山、宝生山、氷室山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:11
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 1,910m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 11:17
天候 | 晴れ一時雷雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
根本山手前の鎖のトラバースは注意が必要です。氷室山から氷室山登山口までの下山コースは沢を下って行くので道迷いは無いと思いますが歩くルートは地形、リボンを確認しながら歩く必要があります。 座間峠から根本山までは歩行距離も長くあまり一般的なコースでは無いので時間に余裕をもった計画を立てたほうがよいと思います。ピークからの下りでは地形図、コンパス、GPS等での確認が必要かと思います。このコースは桐生市とみどり市の境にあたり境界の杭、境界標(赤い札)が定期的にあるのでしばらく見かけなくなったらコースを外れている可能性が高いです。 わたらせ渓谷鉄道の電車の本数が少ないので事前に時間を確認しておいた方がよいです。今回私は16:51に乗ることができましたが、この次は18:40になってしまいます。(2019/05/04の時点) なお今回のコースは延々草木湖沿いを歩いて+8キロぐらい余計にかかりますが周回も可能です。 ※登山計画書は、電子申請で提出 |
その他周辺情報 | 水沼駅温泉センター |
写真
感想
5/4土曜日は、先日より計画していた座間峠から奥の縦走路を歩いてきました。
神戸駅の駐車場に到着したのは、5時20分過ぎ始発の電車までまだ2時間ぐらいあります。今日はここに車を停めさせていただき座間峠から残間山、三境山、根本山さらには熊鷹山、氷室山まで歩いて沢入駅へ下山しようという壮大な(笑)計画です。
座間峠までは歩き慣れた道、ハイキングコース入口から1時間程で到着できました。ここから初めての稜線歩きで、一休みしたあと期待と不安の中出発しました。ここから三境山までは、けっこうたくさんのアカヤシオが咲いていてちょうど見ごろできれいでした。特に残間山の前後はたくさんのアカヤシオのお花でなかなかよかったです。やっぱりお天気のもと見るときれいですね。
そして三境山から根本山は本日のメインイベントの尾根歩き、途中途中のピーク毎にアカヤシオのお花が咲いていて楽しみながら歩くことができました。でも道迷いだけには気をつけて、途中何か所かわかりにくい場所がありましたが、コンパスと地形図で方向とルート確認をしながら歩きました。ちょうど市境いを歩いていたので境界票や杭を頼りに歩くことができました。途中、アカヤシオのきれいな小ピークで冷たいお蕎麦のお昼ご飯を食べ、遠くで時折り聞こえてくる雷鳴に背中を押されるように根本山へ向かって歩いて行きました。
最後の急登を上がると根本山の山頂付近にはきれいな見ごろのアカヤシオがたくさん咲いていました。急がないと思いながらも写真をいっぱい撮ってしまいました。^^;そうして黒雲に追いかけられながら根本神社を通って熊鷹山山頂まで来ましたが雨も降り出して急いで合羽を着こんで周りを見回してみてさっきまで黒かった方向が明るくなってきていたので予定どおりに氷室山方面へ向かおうとすぐに下山を開始して氷室山への縦走路に入りました。
時折り不気味な雷鳴が聞こえてきますが雨も小降りで宝生山に着くころには明るくなってきて雨も止みました。宝生山の山頂も遠目で見てもアカヤシオがきれいでこんな天気でも何名かの人が山頂に見に来ていました。そうして山頂から下ってまたひと上りで本日最後の氷室山山頂に到着しました。昼食休憩からここまでほぼ休みなしで歩いてきてやっとここで座って休憩ができました。
休憩後は、少し戻って氷室山登山口へ向けて沢沿いを下りました。このあたりは小さなお花が咲きだしていていろいろ写真を撮りながら下りました。途中で一度滑って頭からヘッドスライディング、ケガはありませんでしたがどろどろになりました。^^; 舗装の林道に出てあとはひたすら渓谷沿いを歩いて下りました。でも車も来なくて新緑の渓谷沿いを楽しく歩くことができました。電車の時間で最後の方走りましたが。そうして無事に10分前に沢入駅(隣駅)に到着しました。
今回の山行は、GWに合わせて前々から計画を練っていました。いろいろな方のレコを参考にさせていただき無事予定通りに行ってくることができました。この場をかりて御礼申し上げます。あとは予想外だった天候の急変、今回は運よく雷雲を避けるように周ってくることができよかったです。今回ので急な天候の変化にも対応できる装備はいつも持っておかないといけないなあと思った次第です。今回、赤線を伸ばせてちょうどきれいなアカヤシオを堪能できとてもよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん、こんばんは。
座間峠から三鏡山 根本山 熊鷹山と歩いてきましたね!
まさか、氷室山まで足を延ばすとは思いませんでしたが…
氷室山から沢入駅に抜けるルートもあったんですね。
やはり、こちらも30キロを超えるロングですね。
特にこの山域はアップダウンも多くて
以前歩いた浅間山系七峰よりもキツく感じました。
また、アカヤシオがあんなに咲く山だとも知りませんでした。
今度はアカヤシオの咲く時期に氷室山を歩きたいと思います。
あと、信州の里山 五里ヶ峰の縦走を考えています。
iwanobさんの当初の計画通り
新緑の中を歩ければいいかなと思っています。
だいたいのイメージはついたので、あとは天候のみ
私の場合そこが一番の心配なんですけどね
mikaboさん、おはようございます。
今回は、周回でとも考えたのですが距離と時間の関係で潔くあきらめ(笑)、かねてからの野望の座間峠から根本山への尾根縦走をメインにこのコースで歩いてみました。鳴神山から座間峠までもアカヤシオがきれいな稜線なのでその奥も同様にきれいだろうと思い行ってみたら本当にその通りでした。残間山のあたりがアカヤシオが特に多くきれいに咲いていたと感じました。あとは根本山、宝生山もきれいに咲いていました。GW休みとアカヤシオの時期を合わせて歩く計画だったのでまさにちょうどよい時期に歩くことができました♪
氷室山は特に何もなかったのですがいちおう栃100山なので縦走最終地点としました。でも本当の問題はここからどうやってスタート地点まで戻るかで、私はたまたま他の方のレコで沢入駅ルートを知り時間の兼ね合いでちょっとアレンジしたルートで下山をしました。長い林道歩きにはさすがに辟易しましたが、新緑の渓流沿いを気分よく歩くことができました。この他にも鹿沼方面に抜けるルートもあるようなのでアカヤシオを愛でつつ赤線伸ばしよいかと思います。
mikaboさん、新緑の五里ヶ峰の縦走計画されているのですね。レコをまた楽しみにしております。私もそろそろ信州方面に歩きに行きたいなあ
iwanobさん今日は。
渡良瀬川草木湖東方の山系縦走(7山)を十分に堪能させて戴きました。
拡大地図ルートを辿ると、等高線の綾を渡り歩くiwanobさんのお姿が目に浮かび上がってきます。
山行きできない私もわくわくした気持ちで、SからGまで辿り着きました。(残念ながら指先だけの山歩き)
4日は深沢宿でも雷鳴がして少し雨が降って来ました。足尾方面を眺めると黒雲が出ており、山行きの皆さんを心配しておりました。(群馬の西の方で落雷事故のニュースが流れていましたので。)
深沢宿の赤八汐は4月中旬には散ってしまいました。
今、この山系では見事な赤八汐の色で染められており、これも感激しました。
ヤマレコの写真を拝見していると、時折面白い事が見られます。
iwanobさんの写真にもありました。
「キングコース」は登山の「王道」を示しているんですかね?
「ハイ」、私の心(老人ギャグで)はハイ折れました。
座間の看板、「東村」とありました。まだ「東町」に昇格(?)できないんでしょうか?
みどり市誕生からもう13年経ちました。
赤い靴はその後、如何でしょうか。
またのレコ楽しみにしています。
yasuokambaiさん、こんにちわー。
またまたお近くのお山にお邪魔させていただきました。座間峠から根本山までの尾根道縦走コース、名前のある山以外にもアップダウンの多いコースでした。地図上でも等高線を跨いでのアップダウンを感じ取れたと思います。私もメジャーではないコースでは、事前に白地図の稜線ルートに沿って赤線を引いたものを準備して持参してます。この作業でどんな感じのところを歩くのか想像するのも楽しいです。
袈裟丸山から奥のほうが暗雲に包まれ近づいて来てたのでヒヤヒヤでしたが、運よく雷雲本体を避けて歩くことができホッとしました。この連休は変わりやすい天気が続きました。
アカヤシオも今年は昨年より遅めで(例年どおり?)適期を見極めるのがちょっと難しいですが、今回はちょうどよくてきれいに写真に収めることができました。
キングコースの石碑は、ハイキングのハイがたまたま折れてしまったようですが、このコース私も初めてのとき道に迷ってしまったので普通のハイキングコースじゃ無くてハイキングコースの王様(難易度高)という意味でキングコースがぴったりに感じました。(笑) それと東村は合併前の名称ですね。他でもそのまま使用されているのをよく見かけると昔はそうだったのかと思うことがよくあります。私は、神土駅の表記が気になりましたが。
赤い靴も長距離では不安もあり今回は別の靴でした。(^-^; もう少し短い距離で慣らしていきたいと思っております。長くなっちゃいましたが、コメントありがとうございました♪
iwanobさん、こんにちは。桐生の奥の方の山々もアカヤシオ咲く季節になりましたね。根本山と熊鷹山はやはりアカヤシオの時期に登りましたが、周囲の山々と繋げて歩けるんですね!袈裟丸山などの足尾山塊の山、去年は当たり年だったようですが、今年はどうなのかな。今から楽しみですね!
yamaonseさん、こんばんわー。
先週末は、標高で1100mあたり見頃を迎えていてちょうど歩いた尾根できれいなアカヤシオを見ることができました。根本山はアカヤシオがきれいでしたが、熊鷹山のシロヤシオやツツジはこれからのようで昨年みたいに全てタイミングよくとはいきませんでした。今回の山行で桐生駅北の尾根突端から根本山、さらに氷室山まで赤線が繋がりました。
本当に昨年はアカヤシオが大当たりでしたね。今年も今までいったところの花つきは悪くなさそうなので期待したいですね。袈裟丸山もそろそろいい頃でしょうかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する