ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1830696
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

崇台山と観音山 連休最後のお山もやっぱりぐん百x2 ^^;

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
7.5km
登り
352m
下り
352m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:32
合計
4:57
10:22
11:35
86
13:01
13:02
20
13:22
13:40
25
14:05
14:05
4
14:09
ゴール地点
天候 晴れ〜爽やかな風が吹く一日
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
/鯊羯
安中市 学習の森 ふるさと学習館駐車場(無料)
http://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/access.html

観音山
ひびき橋駐車場(無料)
※染料植物園を目指して行くと良いでしょう
https://www.navitime.co.jp/poi?spt=00004.10166000011



コース状況/
危険箇所等
/鯊羯魁↓観音山とも危険箇所はありません。

◆登山ポスト
´△箸盡当たらず

◆トイレ
´△箸眞鷦崗譴砲△蝓別砧繊

◆コース状況
/鯊羯
学習の森→長学寺→崇台山登山口→山頂→急坂→学習の森
・学習の森からの取り付きがわかりにくい
・マップをダウンロードして、ルートを確認しながら歩いた方が良いでしょう
・帰路は浅間山方面に下りるルート
・坂を一気に下りると里にでて、車道を左折する
・そこからは、車道歩き数百メートル

観音山
・駐車場からひびき橋方面へ案内板に従って歩けば、白衣観音に着く
・山頂は白衣観音の裏手、左手を上げた裸像の右側の木に山頂標識あり
その他周辺情報 ◆安中市 学習の森 ふるさと学習館
博物館やバンガロー、テントサイト、無料で利用できるバーベキュー棟、宿泊もできるバラエティーにとんだ施設
http://www.city.annaka.lg.jp/gakushuunomori/shisetsu/index.html

◆慈眼院(白衣大観音)
https://takasakikannon.or.jp/

◆敷島公園ばら園
ばら園祭り 2019年5月18日(土)〜6月9日(日)
http://www.maebashi-cvb.com/event/05_sp-rose/index.htm
http://www.maebashi-cvb.com/nature/flower/rose_gerden/
先ずは、安中市と富岡市にある「崇台山」に登ります。
安中市側の学習の森の駐車場からスタート。
一番低い駐車場に止めました。
2019年05月05日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:09
先ずは、安中市と富岡市にある「崇台山」に登ります。
安中市側の学習の森の駐車場からスタート。
一番低い駐車場に止めました。
学習の森です。
立派な施設。
宿泊もできるみたいですよ。
2019年05月05日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:14
学習の森です。
立派な施設。
宿泊もできるみたいですよ。
う〜ん、新緑がきれい♪
2019年05月05日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 9:14
う〜ん、新緑がきれい♪
施設内を突っ切って、タモリさんが好きそうな断層むき出しの道を進みます。
2019年05月05日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:25
施設内を突っ切って、タモリさんが好きそうな断層むき出しの道を進みます。
ココ、左へ行くと15分で山頂へ行けるけど、右を歩いて長学寺を目指します。
2019年05月05日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 9:30
ココ、左へ行くと15分で山頂へ行けるけど、右を歩いて長学寺を目指します。
カワイイお花。
たくさん咲いていました。
2019年05月05日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/5 9:32
カワイイお花。
たくさん咲いていました。
シャガ。
2019年05月05日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 9:38
シャガ。
サクラソウが咲く石段を登ると、歴代住職のお墓に到着します。ここはもう、お寺の敷地内のようです。
2019年05月05日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:38
サクラソウが咲く石段を登ると、歴代住職のお墓に到着します。ここはもう、お寺の敷地内のようです。
長学寺の大イチョウは小さくなっていたけど、小枝がたくさん。
まだしっかり生きてます。
2019年05月05日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:42
長学寺の大イチョウは小さくなっていたけど、小枝がたくさん。
まだしっかり生きてます。
石段を登ると、七日市藩主前田家の墓所がありました。
2019年05月05日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:43
石段を登ると、七日市藩主前田家の墓所がありました。
戻って長学寺へ。
2019年05月05日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:46
戻って長学寺へ。
この梵鐘は、群馬県の重要文化財のようです。
鐘は鳴らせませんでした。
2019年05月05日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 9:48
この梵鐘は、群馬県の重要文化財のようです。
鐘は鳴らせませんでした。
風にふわり、つるバラ。
2019年05月05日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 9:49
風にふわり、つるバラ。
紅葉の時季も良さそう♪
2019年05月05日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:55
紅葉の時季も良さそう♪
やっと、登山口です。
2019年05月05日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:57
やっと、登山口です。
大手毬かな?
2019年05月05日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 9:59
大手毬かな?
しばらく尾根を歩きます。
風が心地よいです。
2019年05月05日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:07
しばらく尾根を歩きます。
風が心地よいです。
程なくして、山頂♪
2019年05月05日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
5/5 10:23
程なくして、山頂♪
本日、1つ目の山頂ゲット!
2019年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
5/5 10:24
本日、1つ目の山頂ゲット!
三角点タッチ!
2019年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 10:24
三角点タッチ!
分かりやすい方位盤。
2019年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:24
分かりやすい方位盤。
低山なのに、展望がスバラシイ〜
北東に武尊山。
2019年05月05日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:25
低山なのに、展望がスバラシイ〜
北東に武尊山。
八ヶ岳と蓼科山。
2019年05月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:26
八ヶ岳と蓼科山。
荒船山の最高峰経塚山が見えます。
2019年05月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 10:26
荒船山の最高峰経塚山が見えます。
稲含山方面。
2019年05月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 10:26
稲含山方面。
妙義山。
2019年05月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/5 10:26
妙義山。
浅間山。
2019年05月05日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 10:27
浅間山。
山頂には、鹿さんもいます…w
2019年05月05日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:27
山頂には、鹿さんもいます…w
おととい登った西みかぼやま(右)。
2019年05月05日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:29
おととい登った西みかぼやま(右)。
山頂は広く、ベンチもあります。
でも、蜂がたくさん飛んでいるので、気をつけて…
2019年05月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 10:30
山頂は広く、ベンチもあります。
でも、蜂がたくさん飛んでいるので、気をつけて…
赤城山。
2019年05月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:31
赤城山。
榛名山。
2019年05月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:31
榛名山。
山頂に居合わせた方が、ベンチの下の四角い缶からこのチラシを取り出して、手渡して下さいました。
ありがとうございます。
「崇台山を美しくする会/崇台山に毎日登る会」方だと思われます。
2019年05月05日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 10:35
山頂に居合わせた方が、ベンチの下の四角い缶からこのチラシを取り出して、手渡して下さいました。
ありがとうございます。
「崇台山を美しくする会/崇台山に毎日登る会」方だと思われます。
この時季、南面はツツジの園です。
2019年05月05日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/5 10:39
この時季、南面はツツジの園です。
山頂にはソメイヨシノがあり、南面には鬱金桜(うこんざくら)もあります。
きっと4月の桜の時期も綺麗なんだろうな…
2019年05月05日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 10:46
山頂にはソメイヨシノがあり、南面には鬱金桜(うこんざくら)もあります。
きっと4月の桜の時期も綺麗なんだろうな…
少し東に下ったベンチでランチ♪
ここなら蜂もいません。
きょうは、そうめんと冷製パスタ、カツサンドおにぎり。
2019年05月05日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/5 10:59
少し東に下ったベンチでランチ♪
ここなら蜂もいません。
きょうは、そうめんと冷製パスタ、カツサンドおにぎり。
シフォンケーキとコーヒーブレイク。
2019年05月05日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 11:16
シフォンケーキとコーヒーブレイク。
散り際の八重桜。
2019年05月05日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 11:34
散り際の八重桜。
山頂を楽しみました。
浅間山方面に下山します。
2019年05月05日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 11:36
山頂を楽しみました。
浅間山方面に下山します。
あっという間、10分で里に下りて来ちゃった。
2019年05月05日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 11:44
あっという間、10分で里に下りて来ちゃった。
道祖神。
2019年05月05日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 11:45
道祖神。
駐車場に戻って来ました。
実は、駐車場からすでにこの展望。
崇台山ハイク、お疲れさまでした。
2019年05月05日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 11:51
駐車場に戻って来ました。
実は、駐車場からすでにこの展望。
崇台山ハイク、お疲れさまでした。
車でバビューンと移動して、高崎市染料植物園駐車場です。
本日2座目の観音山を目指します。
2019年05月05日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 12:56
車でバビューンと移動して、高崎市染料植物園駐車場です。
本日2座目の観音山を目指します。
ひびき橋を渡ります。
この橋がないと、一般の人が白衣観音に行くのはちょっとツラかも^^;
2019年05月05日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 13:04
ひびき橋を渡ります。
この橋がないと、一般の人が白衣観音に行くのはちょっとツラかも^^;
白衣観音大きいので目立ちますね〜
2019年05月05日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 13:05
白衣観音大きいので目立ちますね〜
「けっこう高いよ!」
2019年05月05日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 13:05
「けっこう高いよ!」
土産物屋が並びます。
2019年05月05日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 13:13
土産物屋が並びます。
大きい〜
2019年05月05日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 13:17
大きい〜
白衣観音の裏手に。
2019年05月05日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 13:20
白衣観音の裏手に。
本日2座目、観音山到着。
2019年05月05日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 13:22
本日2座目、観音山到着。
ヤッタ!
2019年05月05日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 13:22
ヤッタ!
三角点タッチ!
2019年05月05日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 13:22
三角点タッチ!
ツツジが満開です。
2019年05月05日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 13:24
ツツジが満開です。
w
2019年05月05日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 13:27
w
そろそろ下山します。
2019年05月05日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:27
そろそろ下山します。
お!お寺の近くで、猫ちゃん発見!!
2019年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 13:48
お!お寺の近くで、猫ちゃん発見!!
こちらにわざわざ来てくれた(^^♪
人懐っこい(=^・^=)
2019年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 13:48
こちらにわざわざ来てくれた(^^♪
人懐っこい(=^・^=)
お寺の猫ちゃんかな?
2019年05月05日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/5 13:51
お寺の猫ちゃんかな?
「お化粧直し中よ!」
2019年05月05日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 13:52
「お化粧直し中よ!」
「どうかしら?」



とっても、ス・テ・キ!
また来るね〜バイバーイ♪
2019年05月05日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/5 13:52
「どうかしら?」



とっても、ス・テ・キ!
また来るね〜バイバーイ♪
観音山、お疲れさまでした。
2019年05月05日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 13:59
観音山、お疲れさまでした。
またまた、車でバビューンと移動して、前橋市敷島公園ばら園。
2019年05月05日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 15:59
またまた、車でバビューンと移動して、前橋市敷島公園ばら園。
バラは開花が始まったばかり。
開花中のバラを探します。
2019年05月05日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:00
バラは開花が始まったばかり。
開花中のバラを探します。
薄いピンクかわいい。
2019年05月05日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:07
薄いピンクかわいい。
ハマナスのようなバラ。
2019年05月05日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:11
ハマナスのようなバラ。
牡丹も咲いているけど、終盤です。
2019年05月05日 16:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 16:11
牡丹も咲いているけど、終盤です。
牡丹。
2019年05月05日 16:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:12
牡丹。
牡丹。
2019年05月05日 16:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 16:13
牡丹。
牡丹。
2019年05月05日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:14
牡丹。
牡丹。
2019年05月05日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:14
牡丹。
2019年05月05日 16:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 16:18
2019年05月05日 16:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 16:20
開花しているバラを探して、園内を1周。
けっこう楽しめました。
2019年05月05日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 16:26
開花しているバラを探して、園内を1周。
けっこう楽しめました。
真紅のバラ。
やっぱりバラは、赤が好きです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2019年05月05日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 16:26
真紅のバラ。
やっぱりバラは、赤が好きです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

装備

MYアイテム
こーた
重量:5.07kg
ちょこ
重量:5.25kg
個人装備
半袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ アームカバー 防寒着

感想

ぐんま百名山の崇台山と観音山に行って来ました。

きのうの朝、夫が崇台山に行きたいと言っていたので、
夜の内に準備して、早朝にお出かけ。
崇台山だけでは、さすがに物足りないので
観音山も急きょ追加。

崇台山は、遠くから見ると山容が特徴的です。
一度見れば忘れない、面白いカタチ。
でも、標高300mに満たない低山なのに
展望がよく、お花もたくさん咲いていて
(ズルすれば5分で登れちゃう)
市民に愛される里山でした。
桜の季節にまた行ってみたいな…

高崎の観音山は
観光地の中にポツンと人知れずある
小さなお山でしたw
前回訪れたのは観光で、数年ぶりかな?
猫ちゃんが可愛かったです♪

前橋市敷島公園ばら園は、咲き始めで
これからしばらく楽しめそう♪

5月に入って、
庚申山、栗生山、御荷鉾山、崇台山、観音山の低山5座を登りました。
夫はぐん百めざしてないって言ってるけど、
本当はこっそり狙っているのかも( ̄ー ̄)
・・・と思う、10連休でした。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら