記録ID: 1832798
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸〜小岩桜を訪ねて、ツツジ無き北尾根から周回
2019年05月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:23
距離 11.4km
登り 1,280m
下り 1,268m
8:18
154分
源蔵尾根、北尾根分岐
13:44
ゴール地点
[啼讃し行き過ぎています(5分)
檜洞丸手前でランチタイム(10分)
檜洞丸手前でランチタイム(10分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
檜洞丸北尾根 道標の類はないが、全般に踏み跡明瞭で赤テープもある 下部杉植林帯は林業作業道なのか明瞭 上部は尾根が広く踏み跡が不明瞭な箇所もあるが登りは問題なし 山頂の犬越路側直下に出る 当日本コースであったのは、登り1パーティー(2名)のみ 他は一般コースで特に問題なし |
写真
感想
GW10連休は、次男が帰って来たり、姪っ子預かったり、天候も前半良くなかったり、自身の心身も不調であったりと・・・・。最終盤にきてやっと動き出しました。
最近ミニミニハイクばかりだったので、標高差1,000mクリアは最低条件でコース選定。GWの交通混雑を考え近場丹沢で。
個人的にはこの時期の丹沢≒コイワザクラでして、芸がないですが檜洞丸の大コウゲ、小コウゲ岩場を3年ぶりに訪ねることに。登路はまだ行ったことがない檜洞丸北尾根から。
北尾根は植林帯を抜け出た中間部のブナ林が美しい。シロヤシオは頂上直下にたくださん生えてましたが、花どころかまだ芽吹き始めでした。
コイワザクラはもう終盤かとも思っていましたが、下部の小コウゲ付近でも元気な姿を見せてくれていました。今年は全般に開花が遅れ気味ですかね。
なお、犬越路には12時台に着きましたので、以前なら当然「大群山も稼いどくか?」となるところですが、今回は完全にばてばてで、即下山。情けなや・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
檜洞丸北尾根って…と思ってマイマップを見たら、拙者は歩いたことがありませんでした。
神ノ川ヒュッテから4kmほど道路歩きがあるんですね。
電車バスだと道志みちからヒュッテまでの歩きも加わるからハードルが高いです。
…ってちょっと前だったら「一丁、行ったろか」て気合はあったんですが…
さて小岩桜…可愛い花ですね。
濃い色だから存在感がある。
「岩」が付きますが「コザクラ」系なのでしょうね。
大室山はカット…単純標高差で1000m以上も歩けば十分ですよ
yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
檜洞丸北尾根は、一般登山道ではありませんが、登山詳細図にも載っていますし、ヤマレコにも結構レコ
なのでバリルートと言っても、ほぼ破線路クラス。yamabeeryuさんなら、無問題でしょう。が、公共輸送機関利用では確かにアプローチが遠いですね
コイワザクラは、高山帯の代表種の一つハクサンコザクラと同じサクラソウ属ですので、花
ただ、〇〇コザクラが高山帯の湿地をド派手に彩るのに対し、コイワザクラは中低山の岩場にしがみついて生き抜いています。判官贔屓のodaxは、コイワザクラにより入れあげてしまいます。
といいつつ、”自生のユキワリソウ見たい!”と浮気性
檜洞丸北尾根、シロヤシオがさっぱりとは
意外です。でも、新緑がきれいですね。
山頂の、バイケイソウも、芽吹きだした
ばかりの雰囲気、自分が体験した過去3回は
葉っぱのヤブコギ状態でした。春の遅れを
感じます。そのぶん、展望がすっきりして
いい日和ですね。
コイワザクラは、遅めの訪問で
正解でしたね。最盛期手前のような感じですね。
komakiさん、コメありがとうございます。
komakiさんは北尾根既登でしたね、しかもNavecatさんご案内でベストシーズン(シロヤシオ満開時)に。今回、頂上付近に確かにシロヤシオは密生していましたが、まだ蕾もなく葉の新芽が出たばかりでした。
丹沢のシロヤシオは、もともと5月下旬位がベストと言われていたかと思いますが、最近は温暖化のためかGWでも気の早いシロヤシオを見ることもあります。今年は近年では相当遅れ気味の様に思います。
その分歩き易かったんですかね、頂上直下の草原帯は確かにもっと”茂り”そうでした。
その点コイワザクラはちょうどGW付近が花期。遅れ目だったのも幸いして、GW終盤でも結構元気なのが多かったです
ただ、コイワザクラ自生地から離れた登山道脇で、ふとピンクの花びらに気づき、「ミツバツツジかな?」と見回しても付近にはなく、見るとコイワザクラの残骸。とても悲しく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する