記録ID: 1834898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
熊伏山 (JR平岡駅より往復・日本300名山)
2019年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:00
8:30
65分
遊歩道終点
9:35
20分
明治の平
15:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
新東名浜松浜北IC下車、国道152号線を北進します。 草木トンネルの手前で青崩峠方面に進むと、 青崩峠コース登山口です。 〇長野県側平岡登山口へは、中央道から行くことになります。 今回は、上記の国道152号線途中の水窪の駐車場に駐車して、 JR水窪駅から飯田線でJR平岡駅に行きました。 JR水窪駅 6:32 16:12 JR平岡駅 7:03 15:46 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース図は手書きです。 ●平岩コースの説明 JR平岩駅から、熊伏山の道標に従って進んで林道終点が登山口です。 登山口からは橋までは遊歩道ですが、 橋を渡ると谷に沿って登山道を登ります。 明治の森を通過して、次の渡渉地点から尾根に取りつきます。 標高差約500mの急登を登ると、主稜線に着き、 さらに登ると熊伏山山頂です。 踏み跡はしっかりしていますが、 ロングコースなので注意して登りました。 雨の日はヒルに注意だそうです。 ゲーターをつけて登りましたが、 この日は晴れだったので、見かけませんでした。 〇行きは、駅からすぐの右折地点を直進したので、 登山口までが遠回りになっています。 帰りのルートが正しいコースです。 |
写真
この通行止め用のロープの先は崩壊地で
上を巻く巻き道がありました
反対側には通行止めのロープがなく
帰りは行きに巻いたことを忘れて
崩壊地を通過しましたがかなり危険でした
(帰路撮影)
上を巻く巻き道がありました
反対側には通行止めのロープがなく
帰りは行きに巻いたことを忘れて
崩壊地を通過しましたがかなり危険でした
(帰路撮影)
撮影機器:
装備
個人装備 |
ゲイター
1:100000道路地図
コンパス
|
---|
感想
熊伏山(1653.7m)は、長野県天龍村の山です。
日本三百名山に選ばれています。
長野県側のJR飯田線の平岡駅から、平岡登山道を往復しました。
快晴で素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する