ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1835187
全員に公開
ハイキング
近畿

Summit to Sea!!(内宮-朝熊山-夫婦岩)

2019年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
27.7km
登り
768m
下り
750m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:13
合計
6:26
7:09
25
スタート地点
7:54
7:55
4
7:59
7:59
124
10:03
10:03
23
10:26
10:32
9
10:41
10:42
6
10:48
10:52
7
10:59
10:59
41
11:40
11:40
97
13:17
13:18
17
13:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
宇治山田駅。立派な駅舎です。なお、先月の畝傍駅同様、この駅にも貴賓室があるとのこと。
2019年05月06日 07:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:13
宇治山田駅。立派な駅舎です。なお、先月の畝傍駅同様、この駅にも貴賓室があるとのこと。
勢田川を渡ります。
2019年05月06日 07:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:19
勢田川を渡ります。
この旗があちこちに掲げられています。地域ぐるみでこの道を盛り上げようとしているようですね。
2019年05月06日 07:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:24
この旗があちこちに掲げられています。地域ぐるみでこの道を盛り上げようとしているようですね。
備前屋。妓館だったようです。
2019年05月06日 07:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:28
備前屋。妓館だったようです。
あれが朝熊山でいいのかな。
2019年05月06日 07:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:30
あれが朝熊山でいいのかな。
JR参宮線。JR東海では採算ワースト2路線だそうで。
2019年05月06日 07:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:31
JR参宮線。JR東海では採算ワースト2路線だそうで。
月読宮。興味はありますが今日は素通り。
2019年05月06日 07:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:36
月読宮。興味はありますが今日は素通り。
立派な常夜灯。さすが伊勢神宮。
2019年05月06日 07:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:43
立派な常夜灯。さすが伊勢神宮。
猿田彦神社。前日に田植え祭が行われたそうです。
2019年05月06日 07:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:46
猿田彦神社。前日に田植え祭が行われたそうです。
さるめ神社。拡大するとおわかり頂けると思いますが、芸人さんなどの幟が奉納されています。
2019年05月06日 07:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:47
さるめ神社。拡大するとおわかり頂けると思いますが、芸人さんなどの幟が奉納されています。
2019年05月06日 07:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:47
天宇受売命を祭神とする、芸能の神社なので、ああいった幟が揚がっているようです。
2019年05月06日 07:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:47
天宇受売命を祭神とする、芸能の神社なので、ああいった幟が揚がっているようです。
おはらい町。
2019年05月06日 07:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:50
おはらい町。
立派な鯱。
2019年05月06日 07:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:52
立派な鯱。
五十鈴川。
2019年05月06日 07:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:54
五十鈴川。
橋も味があります。
2019年05月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:55
橋も味があります。
おかげ横丁に着きました。
2019年05月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:55
おかげ横丁に着きました。
ここも「ブラタモリ」でやってましたね。
2019年05月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:55
ここも「ブラタモリ」でやってましたね。
内宮到着。立派な松です。
2019年05月06日 07:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:59
内宮到着。立派な松です。
宇治橋。
2019年05月06日 07:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 7:59
宇治橋。
上流方向。
2019年05月06日 08:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 8:00
上流方向。
2019年05月06日 08:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:01
五十鈴川で手を浄めました。
2019年05月06日 08:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 8:06
五十鈴川で手を浄めました。
2019年05月06日 08:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:06
2019年05月06日 08:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:09
本宮。外宮では遷宮する先を見ることができましたが、内宮では見られませんでした。
2019年05月06日 08:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:11
本宮。外宮では遷宮する先を見ることができましたが、内宮では見られませんでした。
2019年05月06日 08:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:16
天照大神の荒魂を祀っているようです。ある意味、こっちが本体とも言えるかも。
2019年05月06日 08:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:19
天照大神の荒魂を祀っているようです。ある意味、こっちが本体とも言えるかも。
2019年05月06日 08:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:21
2019年05月06日 08:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:22
2019年05月06日 08:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:22
2019年05月06日 08:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:26
2019年05月06日 08:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:27
2019年05月06日 08:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:30
宇治橋を下から。
2019年05月06日 08:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 8:34
宇治橋を下から。
2019年05月06日 08:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 8:35
さて、これから朝熊山に向かいます。
2019年05月06日 08:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:39
さて、これから朝熊山に向かいます。
いわゆる林道ですが、斜度もゆるくて疲れません。
2019年05月06日 08:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:41
いわゆる林道ですが、斜度もゆるくて疲れません。
ただし、少しガレてます。
2019年05月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 8:57
ただし、少しガレてます。
2019年05月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 8:57
お地蔵さんですが、町石を兼ねているようです。ただ、場所が移動しているのか、順番がまちまち。
2019年05月06日 09:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 9:06
お地蔵さんですが、町石を兼ねているようです。ただ、場所が移動しているのか、順番がまちまち。
あれが朝熊山頂上か?
2019年05月06日 09:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 9:15
あれが朝熊山頂上か?
見晴らしが良かった。
2019年05月06日 09:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/6 9:38
見晴らしが良かった。
有名な言葉。朝熊かけねば片参り。はい、初めて来ました。
2019年05月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:18
有名な言葉。朝熊かけねば片参り。はい、初めて来ました。
うら若い女性は見ないでね。
2019年05月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 10:21
うら若い女性は見ないでね。
2019年05月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:21
山門も立派です。
2019年05月06日 10:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:22
山門も立派です。
2019年05月06日 10:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 10:28
2019年05月06日 10:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:30
この鳥居をくぐって、経塚群を目指します。
2019年05月06日 10:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:32
この鳥居をくぐって、経塚群を目指します。
奥へ。
2019年05月06日 10:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:38
奥へ。
壮観。
2019年05月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:40
壮観。
算用数字がふってあるのが・・・
2019年05月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:40
算用数字がふってあるのが・・・
経塚群のすぐ近くなんですが、英虞湾が見えています。
2019年05月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 10:41
経塚群のすぐ近くなんですが、英虞湾が見えています。
山頂まで来ました。知多半島が見えます。海なし県の生まれなので、海の向こうの陸地が見えるというのもテンションアップです。
2019年05月06日 10:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 10:48
山頂まで来ました。知多半島が見えます。海なし県の生まれなので、海の向こうの陸地が見えるというのもテンションアップです。
2019年05月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 10:51
朝熊山の三角点・・・と思ったら、山頂にはない。実は峠よりも西にあったらしくて、来る時に横を素通りしていたみたいです。痛たたた。
朝熊山の三角点・・・と思ったら、山頂にはない。実は峠よりも西にあったらしくて、来る時に横を素通りしていたみたいです。痛たたた。
下山にかかりました。ガレてます。斜度もちょっときつめ。
2019年05月06日 11:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:03
下山にかかりました。ガレてます。斜度もちょっときつめ。
2019年05月06日 11:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:16
ここからも景色はいいのですが。
2019年05月06日 11:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:21
ここからも景色はいいのですが。
実はこの橋の下にはケーブルの跡があります。日本で最も勾配がきついケーブルだったとか。廃線跡と聞くと色めき立つのですが。
2019年05月06日 11:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:22
実はこの橋の下にはケーブルの跡があります。日本で最も勾配がきついケーブルだったとか。廃線跡と聞くと色めき立つのですが。
大変危険だとか。
2019年05月06日 11:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:22
大変危険だとか。
登山口まで降りてきました。
2019年05月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:38
登山口まで降りてきました。
峠まで二十二町です(そこからさらに1.4kmほどあります)。
2019年05月06日 11:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:38
峠まで二十二町です(そこからさらに1.4kmほどあります)。
近鉄朝熊駅。普通はここでおしまいなんですが、さらに海を目指します。
2019年05月06日 11:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:48
近鉄朝熊駅。普通はここでおしまいなんですが、さらに海を目指します。
朝熊山振り返り。
2019年05月06日 11:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 11:51
朝熊山振り返り。
山の上にあるのは、忍者キングダムの模擬天守。
2019年05月06日 12:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 12:17
山の上にあるのは、忍者キングダムの模擬天守。
安土城を模しているそうです。
2019年05月06日 12:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 12:28
安土城を模しているそうです。
さかさ朝熊山。
2019年05月06日 12:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 12:31
さかさ朝熊山。
二見浦までやってきました。赤福のかき氷。餅と餡が埋もれています。
2019年05月06日 12:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 12:53
二見浦までやってきました。赤福のかき氷。餅と餡が埋もれています。
夫婦岩。前日に注連縄が張り替えられています。
2019年05月06日 13:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
5/6 13:14
夫婦岩。前日に注連縄が張り替えられています。
2019年05月06日 13:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 13:15
今日は潮が退いていました。
2019年05月06日 13:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
5/6 13:18
今日は潮が退いていました。
ここからも知多半島が見えました。
2019年05月06日 13:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 13:19
ここからも知多半島が見えました。
のんびりしていたら列車の時間に遅れそう。二見浦駅到着。
2019年05月06日 13:32撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 13:32
のんびりしていたら列車の時間に遅れそう。二見浦駅到着。
写真を撮っていたら、すぐに入線。電車と言っちゃいけないのです。
2019年05月06日 13:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 13:33
写真を撮っていたら、すぐに入線。電車と言っちゃいけないのです。
伊勢市駅で近鉄特急に乗り換え。ああ、楽しかった。
2019年05月06日 13:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5/6 13:48
伊勢市駅で近鉄特急に乗り換え。ああ、楽しかった。

感想

昨日の続きです。今日の予定は、内宮に参拝した後、朝熊山に登り、最後は二見浦で海に到達するというもの。ルートを引いてみたら20km余りになりました。最初の思惑では、朝食を早く食べて朝駆けしようと思っていたのですが、チェックイン時点で尋ねると7時からだとのこと。うーん、せめて6時半かと期待していたのですが。準備を整えて、チェックアウトも済ませて、朝粥セットを頂きました。おいしかったのですが、粥のおかわりは有料でした。アウチ。

宇治山田駅前を通って、古市参宮街道に入ります。ここは、民家にも旗が飾ってあって、地域で街道を盛り上げようという気持ちが窺えます。また、このあたりは昔は妓館が多く並んでいたようですね。月読宮とかも興味はありましたが、とりあえず先を急ぐので今日はスキップします。猿田彦神社は、前にも来たことがありました。ちょうど前日に田植え祭が行われていたようです。ちょうど前日と言えば、夫婦岩の注連縄も前日に張り替えがなされていたようで、前夜のテレビニュースでやってました。

おかげ横丁を通って内宮に至ります。ここに来るのは多分3回目。宇治橋を渡って神域に入りますが、やはりここは空気が違います。また、前日も感じたことですが、どうして外国人が少ないのでしょうか、意外です。五十鈴川で手を浄め、本宮へ。外宮では「次に本宮が置かれる場所」が見られたのですが、内宮では見ることができなかったのが残念。

さて、内宮参拝後は朝熊山に登るのですが、宇治橋を渡らずに東の方に抜けていきます。途中に標識があるので、ここからが山道。予定の段階では、西からの道は林道ではないかと思っていたし、まあいわば林道なんですが、ガレていることを除けば結構歩きやすい道で、斜度もほどほどです。この2日間については、舗装路を歩くことがほとんどだと想定して、トレッキングシューズではなくてジョギングシューズを用意していたのですが、それでもほぼ問題ないくらいでした。路傍にはお地蔵様がいらして、どうも町石のかわりをなさっているようなんですが、本来の位置から動いているらしく、順番がまちまちでした。

想定したよりも速く歩くことができて、峠に到着。ここで朝熊駅から登ってくる道と合流します。まずは金剛證寺に行ってみようと思い、東に向かうと、下の道と上の道の分岐路が。下の道の方が距離が長いのですが、まずはこっちを選択。どうもさっきまでの町石道の続きのようで、下り基調です。下り嫌やなあと思って歩いていたら、なぜか左膝が痛み出して、余計に不安が。この後は結構下りがきついはずなのに。ただ、下の道を選択したことは結果的には正解だったようで、金剛證寺の正面から入ることができました。落ち着いたいいお寺ですね。

その後、朝熊山の経塚群を見てから頂上へ。ただ、三角点は頂上にはなかったんですね。どうも峠に至る前に横を素通りしたようで。頂上から下山するまでは、結構すれ違うことも多く、地元の方が熱心に登っておられることが推察できました。確かに斜度はかなり急ですが、危惧していたほど膝にダメージは来ませんでした。なお、この山にも昔ケーブルが通っていたようで、愛宕山と同じ時期に廃線になったようです。廃線、と聞いて色めきだったのですが、案内板には危ないからやめとけと書いてあります。まあいいや、またレポートを探してみよう。

さて、普通の伊勢参りだとこれでおしまいなのですが、軌跡を海までつながないといけないので、さらに歩き続けます。実は、正月に自宅で大爆発(詳しくは該当するレポートを参照下さい)を起こしてしまい、慌てて志摩に避難した際、二見浦から五十鈴川駅までは歩いていて、それを使えば良さそうなものなんですが、なぜかログがぐちゃぐちゃになっていて汚くて仕方がない。そんなこんなで二見浦まで再チャレンジです。前回は、五十鈴川からの特急に間に合うためにとにかく急いだ(時速6kmでは間に合わないので、もっとペースを上げたのに、結果的にはダイヤが大混乱していた上、特急の切符が売り切れだった)ので、しんどいし写真を撮ってる暇もないし、でした。今回は伊勢忍者キングダム(実は以前に家族で行ったことがあり、その時の名前は確かちょんまげワールド伊勢。ここの施設はこれまでに何度も名前が変わっています)の、安土城をモデルにした模擬天守閣もきちんと見ることができました。

二見浦に着いてからは、前日興味を持ちながらも注文に至らなかった赤福のかき氷を賞味。その後夫婦岩へ。張られて間もない注連縄はまぶしかったです。実際には海に足をつけるところまではいきませんでしたが、それは正月にやったから許して貰いましょう。のんびりしていると、帰りの電車、じゃないディーゼル車か、の時間が迫ってきたので、最後は走ることになりました。今回は特急の切符は確保できましたが、通路側しか空いてませんでした。

さて、これで海まで到達することはできたのですが、実は西青山と伊賀神戸の間が抜けてます。多分隙間時間で行けると思うので、日曜が忙しいとか天気が悪い時の土曜日にでも埋めるつもりです。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.com/activities/3630761

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら