ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1836389
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

道案内の目印はクマの爪痕(汗)の明神ヶ岳(栃木百名山)

2019年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:59
距離
15.0km
登り
1,104m
下り
1,105m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:07
合計
4:59
7:23
54
湯西川水の郷観光センター
8:17
8:17
69
登山口
9:26
9:26
41
1,316mピーク
10:07
10:14
31
10:45
10:45
42
1,316mピーク
11:27
11:27
55
登山口
12:22
湯西川水の郷観光センター
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は、林道入口手前の湯西川水の郷観光センター利用。
・林道は入口に簡易ゲートがあり、関係者以外は乗り入れ禁止です。
 しかしながら、簡単に動かせるため、乗入れる方はいるようです。
 私は、林道を4.5km歩いて、登山口まで行きました。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険なところはありません。
 山頂手前は踏み跡が不鮮明なところがありますが、上を目指していけば、山頂に着くでしょう。
 一番怖いのはクマです。多数の爪痕があり、クマ除け鈴等は必須です。
湯西川水の郷観光センターに停めてスタート
2019年05月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 7:25
湯西川水の郷観光センターに停めてスタート
今日登る明神ヶ岳は山深いところで、クマがたくさんいるらしい(^^;)
会いませんように・・
2019年05月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/6 7:25
今日登る明神ヶ岳は山深いところで、クマがたくさんいるらしい(^^;)
会いませんように・・
林道は入口から通行止め
カラーコーンをちょっと動かせば、行けますが・・
他の方のレコでも動かして、車を乗り入れているようですが・・
そういうことは今までしたことが無いので、くそ真面目に林道を歩いていきます
あと30kmほどでブロンズレベルになるので、マイルを稼ぎましょう!
2019年05月06日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 7:28
林道は入口から通行止め
カラーコーンをちょっと動かせば、行けますが・・
他の方のレコでも動かして、車を乗り入れているようですが・・
そういうことは今までしたことが無いので、くそ真面目に林道を歩いていきます
あと30kmほどでブロンズレベルになるので、マイルを稼ぎましょう!
行方不明・滑落事故多数発生
単独での入山はしないように、とのこと
2019年05月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 7:41
行方不明・滑落事故多数発生
単独での入山はしないように、とのこと
目指す明神ヶ岳は奥のピークかな?
ここから標高で800m程登るので、きっともっと奥のはず
途中で軽トラが1台入っていました
渓流釣りのようです
2019年05月06日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/6 7:56
目指す明神ヶ岳は奥のピークかな?
ここから標高で800m程登るので、きっともっと奥のはず
途中で軽トラが1台入っていました
渓流釣りのようです
まもなく登山口
この橋とすぐ先にある橋を渡り、
2019年05月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 8:14
まもなく登山口
この橋とすぐ先にある橋を渡り、
ここが登山口
左側にあります
ここまで4.5km、53分かかりました
2019年05月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 8:17
ここが登山口
左側にあります
ここまで4.5km、53分かかりました
いきなりの急登です
2019年05月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 8:27
いきなりの急登です
250m程登り、急登完了
2019年05月06日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 8:44
250m程登り、急登完了
タムシバが咲いていました
2019年05月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/6 9:00
タムシバが咲いていました
明るいなだらかな尾根歩きです
2019年05月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 9:08
明るいなだらかな尾根歩きです
120Aの廃バッテリー
周辺に古い太いワイヤーがあったので、伐採の材木降ろしなどをやったのでしょう
2019年05月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 9:09
120Aの廃バッテリー
周辺に古い太いワイヤーがあったので、伐採の材木降ろしなどをやったのでしょう
1,361mピーク
2019年05月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 9:25
1,361mピーク
古い標高板
2019年05月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 9:26
古い標高板
なだらかな尾根歩きが続きます
2019年05月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 9:26
なだらかな尾根歩きが続きます
この辺りからこれが出現
クマが爪で引っ掻いて木の皮を食べた痕です
この鋭い爪痕をみたら、もう怖くて怖くて・・震え上がる
2019年05月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/6 9:40
この辺りからこれが出現
クマが爪で引っ掻いて木の皮を食べた痕です
この鋭い爪痕をみたら、もう怖くて怖くて・・震え上がる
明神ヶ岳にロックオン
最後の急登が200m程
2019年05月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 9:43
明神ヶ岳にロックオン
最後の急登が200m程
直径60〜70cmの太い樹木の皮もクマが引っ掻いて食べている
いったいどれだけ腹が減っているんだろう
2019年05月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/6 9:43
直径60〜70cmの太い樹木の皮もクマが引っ掻いて食べている
いったいどれだけ腹が減っているんだろう
足元を笹が覆い、道が不鮮明になります
2019年05月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 9:52
足元を笹が覆い、道が不鮮明になります
いたるところにクマの爪痕
見えるだけで何十か所もあります
クマに会いたくないので、クマ鈴2ヶに笛を吹いて進みます
2019年05月06日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/6 9:56
いたるところにクマの爪痕
見えるだけで何十か所もあります
クマに会いたくないので、クマ鈴2ヶに笛を吹いて進みます
クマの爪痕が目印テープのように、山頂に続きます
2019年05月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 10:07
クマの爪痕が目印テープのように、山頂に続きます
山頂に到達!
2019年05月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 10:09
山頂に到達!
三角点にタッチ!
2019年05月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 10:09
三角点にタッチ!
明神ヶ岳山頂1,594.6m
これで、栃木百名山97座目達成です
2019年05月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/6 10:09
明神ヶ岳山頂1,594.6m
これで、栃木百名山97座目達成です
展望はありません
2019年05月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 10:09
展望はありません
周囲はガスに覆われ、
今にもクマが出てきそう
さっさと記念写真を撮ります
おにぎりを食べますが、落ち着いて噛んで食べていられません
2019年05月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 10:09
周囲はガスに覆われ、
今にもクマが出てきそう
さっさと記念写真を撮ります
おにぎりを食べますが、落ち着いて噛んで食べていられません
長居は無用
感慨に浸る余裕もなく、さっさと下ります
2019年05月06日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 10:16
長居は無用
感慨に浸る余裕もなく、さっさと下ります
逃げるように下る
2019年05月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 10:24
逃げるように下る
楡の木かな?
大木のある明るい山です
2019年05月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 10:26
楡の木かな?
大木のある明るい山です
1,361mピークまで戻ってきました
ここまで来ると爪痕はほとんどなくなり、一安心です
2019年05月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 10:45
1,361mピークまで戻ってきました
ここまで来ると爪痕はほとんどなくなり、一安心です
右はカラマツ林の樹林
2019年05月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 11:01
右はカラマツ林の樹林
一気に林道まで下ってきました
もうクマは大丈夫でしょうね
2019年05月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 11:27
一気に林道まで下ってきました
もうクマは大丈夫でしょうね
林道脇の花を撮りながら、戻ります
ヤマブキの黄色がきれい
2019年05月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/6 11:31
林道脇の花を撮りながら、戻ります
ヤマブキの黄色がきれい
真ん中の尾根を下ってきました
周囲はきれいな新緑♪
2019年05月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/6 11:33
真ん中の尾根を下ってきました
周囲はきれいな新緑♪
キケマン
2019年05月06日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/6 11:35
キケマン
???
2019年05月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/6 11:36
???
ヒトリシズカ
2019年05月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/6 11:37
ヒトリシズカ
イタヤカエデかな?
若葉に黄色い花
って、癒されます
2019年05月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/6 11:39
イタヤカエデかな?
若葉に黄色い花
って、癒されます
カキドオシ
(カントリソウ)
2019年05月06日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/6 11:52
カキドオシ
(カントリソウ)
鮮やかな黄緑の新緑が眩しい
2019年05月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/6 12:01
鮮やかな黄緑の新緑が眩しい
林道ゲートに戻ってきました
ハイカーさんには、一人も会いませんでした
2019年05月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/6 12:21
林道ゲートに戻ってきました
ハイカーさんには、一人も会いませんでした
水の郷観光センターに無事に戻ってきました
ちょうど雨も降り出して、本日はこれにて終了です
2019年05月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/6 12:24
水の郷観光センターに無事に戻ってきました
ちょうど雨も降り出して、本日はこれにて終了です
今日のラーメン屋さんは、
「ハイセイコー食堂」
昔からあり、30年以上も前から気になっていました
今回初めて入店します
2019年05月06日 13:35撮影 by  SH-03J, SHARP
4
5/6 13:35
今日のラーメン屋さんは、
「ハイセイコー食堂」
昔からあり、30年以上も前から気になっていました
今回初めて入店します
懐かしい昔ながらのラーメンです♪
漬物と小さい豆腐がついて500円
お馴染みさんが次々を食べに来るお店でした
でも、客が注文した順番に出してくださいね
お腹が空いているので、前後するとイライラしますよ
尚、カワイイ店員さんはここにはいませんでした(笑)
2019年05月06日 13:30撮影 by  SH-03J, SHARP
6
5/6 13:30
懐かしい昔ながらのラーメンです♪
漬物と小さい豆腐がついて500円
お馴染みさんが次々を食べに来るお店でした
でも、客が注文した順番に出してくださいね
お腹が空いているので、前後するとイライラしますよ
尚、カワイイ店員さんはここにはいませんでした(笑)

感想

あと残り4座となった栃木百名山。
ほとんど人が登らない恐らく最も山奥にある明神ヶ岳。
誰かのレコで、「クマがいっぱいいる」と、
工事関係者から言われたと書かれていた。

びくびくしながら登ると、標高1,300m以上は、
クマの引っ掻き傷だらけ。
特に山頂下の標高差200m余りの登りは、
いたるところに真新しい爪痕が残っている・・
いったいどれだけ腹が減っているのかと思うほど。
山頂下は踏み跡が薄いところがあり、
この引っ掻き傷を目印に登ったようなもの。
熊鈴を2つ、そして頻繁に笛も吹いて進んだ。
こんなに引っかき傷の多い山は、今までの経験で初めて、
クマに出会わなくてよかったと思う。
これで、栃木百名山は97座達成となったが、
この山にだけは、もう絶対に一人では登らない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら