雲取山縦断
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,986m
コースタイム
11:31 霧藻ヶ峰
12:29 前白岩山
13:21 白岩山
14:15 雲取山荘
14:37 雲取山山頂
18:00 鴨沢バス停
天候 | ☁☂霧・雨(三峯神社) ☁くもり(霧藻ヶ峰) ☀晴れ(白岩山・雲取山) ☁ガス(石尾根) ☂雨(鴨沢) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:鴨沢バス停(18:38発)→奥多摩駅(19:15着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・白岩小屋から白岩山までの登りで雪が残っています。アイゼンなしでも登れないことはないですが、凍結したら厳しいと思います。 ・雲取山荘から雲取山についても完全に雪が残っています。山頂直下は急斜面ですので、アイゼンが欲しいところです。 ・その他は問題なし。 |
写真
感想
今回の計画の流れは以下の通り。
1.主目的:三峯神社から鴨沢へ1日で縦断する。つまりマイカーはNG。
2.バスを利用すると、西武秩父駅発、三峯神社行きの始発に乗って、三峯神社に到着する時間が10時15分。
3.三峯神社〜雲取山〜鴨沢のCTが8時間50分。
4.鴨沢の終バスが18時38分。(ちなみに留浦まで歩くと19時35分のバスあり)
5.単純計算すると、(10時15分)+(8時間50分)+(ランチ等休憩40分)=(19時45分)。
さて困った(汗)
なんと言っても、ネックとなっているのはスタート時間の遅さ。
バスを利用した場合、これ以上早くはできないのですよね。
普通に歩くと終バスに間に合いません。
そこで、1.ランチの時間を削除、2.ダブルストック活用と3.ザックの軽量化と4.気合い(←これが一番重要・笑)
で1時間30分削減すれば、予定下山時刻18時05分!
なんだ、間に合うじゃないですか♪
保険として、1時間後の留浦発のバスがあることですし…(^^;
そんなこんなで計画実行と相成りました。
◆三峯神社〜霧藻ヶ峰
ガス交じりの三峯神社BSからそそくさとスタート。
すると歩き始めて5分とたたずに本降りの雨に…
今日の道のりを考えると、心が折れそうになるmasataro。
しかし、ここでmillionさんの雨中(嵐)の丹沢山行が頭をよぎる。
「これくらいの雨でくじけちゃダメだ。」
実は今日は新調したザック(ドイター)のデビュー山行。
ザックカバー内蔵の優れものでして、早速役に立ちました♪
幸い、10分とたたずに雨も上がりました。
霧藻ヶ峰までの道はすてきなハイキング道です。
◆白岩小屋にて
順調に進んでいた山行でしたが、白岩小屋からの登りの途中で忘れ物に気付く。
白岩小屋前で休憩中に外した腕時計をそのまま置き忘れてしまったのです。
よりによって、急な登りに入ったところでのUターン。
15分の時間と体力をロスしました…
◆白岩山〜雲取山荘
白岩小屋からの登りでまだ普通に雪が残っていました。
念のためチェーンアイゼンを持参していたので事なきをえましたが、それでもペースダウンは否めず。
標高2000mの雲取山(北斜面)はまだ雪山であることを実感です。
白岩山から雲取山荘までは残雪があったりなかったり。
チェーンアイゼン(スパイク)は雪がなくても違和感なく歩けるのでとても有効でした。
ちなみに…
鴨沢ピストンの場合はアイゼン不要ですね。
◆雲取山山頂へ
ここが今日一番の踏ん張りどころでした。
残雪に足をとられながら、一歩一歩前進。
たどり着いた山頂では青空が迎えてくれました。一番うれしい瞬間♪
時間は14時半を回ったところ。
残念ながら、感慨に浸る間もなく下山を開始しました。
◆下山(鴨沢へ)
一気にガスに囲まれ、行き交う登山者の姿も5mくらい近づかないと見えません。
テンションも一気にダウン。
ついでに気温も下がったようで、手がかじかんできます。
疲労が足を襲い、登り尾根に入るころから膝にも違和感が…
こういう状況での単独行はつらいです。
距離的にも、精神的にも長い長い下山路でした。
終バスに無事に間に合ったのは良かったです。
◆感想
三峯神社から鴨沢への日帰りルートは時間が制限される(バス利用の場合)ので、あまりお勧めしません。
しかしながら、三峯神社から雲取山のルートは奥多摩とは違った様相で、原生林や奥秩父の景色を堪能できる素敵な道でした。
今度は時間に余裕のある小屋泊の計画を組んで、clioneさんとこのルートを歩いてみたいです。
追記:今回はclioneさんと別行動でしたが、特に何かあった訳ではありません(笑)
おわり
masataroさん、おはようございます!
今回は単独でロング〜
いろんな意味で自分との戦いですね
山頂近くででは天気も回復し
ガッツギア〜いけてます
fall
fallさん、お仕事中では?
電光石火のコメントありがとうございます
どういうわけか、時折こういったバカな真似をしたくなるのです。
癒しとは別の何かを求めているのでしょうね
「ガッツギア」いいですよ〜
単独の時はいつもこれで乗り切ってます
次週からGWはまた二人の珍道中に戻りますのでよろしくです
あ、木更津のアウトレット初めて知りました
マザーソフトがおいしそう。
近くに行く機会があったら考えます
masataroさん、お疲れ様でした
素晴らしいの一言に尽きます
自分も基本日帰り山行なのでこのコースとても気になっていましたが
秩父からではバスの遅さがやはりネックで奥多摩からかなぁと思っていました
何はともあれさすがですね
可能であれば5回位拍手したいところです
timothyさん、こんにちは!
褒め過ぎですよ
雲取山へ行こうとする人は皆さん1度は考えるルートなのでしょうね〜
もう少し早く三峯神社に着ければいいのですけど
天気の悪いままでしたら、苦行以外の何物でもありません。
白岩山〜雲取山で青空が見えて本当によかったです
よくがんばりましたぁ〜
私のお花のレコに比べると写真がちっーと地味だけど
こっちは曇りでしたから
さらにパワーアップして頼もしい相方さんになってくれてうれしい限りです
取っ組み合いのケンカしたかいがありました
ではでは
三峯神社〜雲取山荘ルートの下見完了です
一度は歩いておきたい素敵な道ですよ。
パワーアップもこのあたりが限界みたいですが
写真の華やかさでは乾杯
marataroさん、こんばんは。
以前「健脚ですね〜」とお誉めの言葉を頂きましたが、私なんかよりmasataroさんのほうがよっぽど健脚ですよ。
このコース1泊で歩いたことがありますが、前白岩山の登りがとにかくきつかったと記憶しています。
私も久しぶりに、今度は日帰りで歩きたいと考えていますが、自分の場合奥多摩へのバスに間に合うか、その辺り少し不安です。
皆さん言われていますが三峰へのバスがもう少し早ければいいんですがねぇ…。
次回のレコも期待していますよ〜。
あの時間に出発して、鴨沢まで日帰りですか?
大変でしたね
私は、埼玉なので三峰からの往復しかしたことがありません。
明るい奥多摩からのアプローチと、原生林の三峰ルートは、よく比較されますね
両方を一気に踏破してしまうとはおそれいります
さすがに慌ただしかったのではないですか?
雲取山荘もきれいですし、今度はゆっくり楽しんで下さい。
では、お隣さんの記録に行ってきます
ninotsugiさん、こんばんは。
いえいえ、私は初の20kmでしたが、かなりヒザにきていました
偉そうなことは言えないのですが、日帰りでこのルートを完結させるには、日が長い初夏がいいと思います。
なるべくならナイトハイクは避けたいですよね。
レコに書きましたが、留浦まで歩けば最終19時半ころがあります
丹沢三峰お疲れ様でした。
お天気がちょっと残念でしたが。
シロヤシオの時期が混むらしいですよ
noronoroさん、こんばんは
慌ただしいもなにも、ランチ休憩を削ったくらいですからね
次へ次へと前しか見ていませんでした。
個人的な好みでいうと、間違いなく三峰ルートの方が好みです。
奥多摩側は鴨沢からが一般的ですが、石尾根に出るまでが単調なんですよね
次に来るときは、三峰ルートをのんびり歩きたいと思います
masataroさん、おはようございます。
4.気合い・・・ヒシヒシと感じましたよ。
今回はエネルギー補給は私と同レベルでしたね。
私も秋に三峰神社までのルート、リベンジしようと
思っています。
millionさん、こんにちは!
気合いを感じていただき、ありがとうございます♪
それでもmillionさんの足元にも及びません
millionさんがリベンジをかけるのは1日で2度登るという例のヤツでしょ?
次回は成功するといいですね♪
確かに、こんな山行を計画するとエネルギー補給レベルが下がる?のは仕方ないですね。
ちなみにあとはバナナ2本食べました
次週は天気が良さそうですね。
millionさんのプロの歩きを期待してお待ちしています
こんばんは、masataroさん。
これは凄い!
確かにがっつり登山ですねぇ。
スタートが10時過ぎでも、よくぞ鴨沢まで日の明るいうちに下山されましたね
これはあの飛龍山レコを彷彿させます
ダブルストックも大活躍ですかね!
お疲れ様でした
昼食を取らない変わりにエネルギー補給…
たまにやります。
でもアミノバイタルは愛用してますが、ガッツギア?
初めて知りました。
派生商品でしょうか
ukkysuzさん、こんばんは
ありがとうございます
たぶん行けるとは思っていました。
でもそれはWストックがあったからですね
登りでの足への負担は全然違います
今回はスタートの時間が遅すぎて、時間の感覚がマヒしていました。
気が付いた時には、昼食の時間も終わってましたよ
おっしゃる通り、派生商品でしょう。
アミノバイタル+ウイダーインゼリーみたいな。
部活応援スポーツゼリーって書いてありますね
お求めはドラッグストアへ
お疲れ様でした!
今回はclioneさんと別行動だったんですね
雲取山いいですね〜
いつか行ってみたい山の一つです。その時は、雲取山荘に泊まってみたいです
雲取山の山頂付近は雲の上だったんですね。 眼下のふわふわの雲がとても気持ちよさそうです
でも雲の下は雨なんですよね〜。当たり前なのに、なんだか不思議な気分です。やっぱり2000m級の山になると違いますね
三峰口からのバスは、シーズン中の週末だけでも本数が増えたりしないんでしょうかね…。
こんばんはー
七峰完歩お見事でしたね!
お世辞ではなく、すごいことだと思います
私の足の距離耐性は20kmが限界。
よって七峰は無理なので、雲取へ行ってしまいました
確かに、今回の天気は
雲の下から上へ抜けてまた下へ帰ってきたわけですね
バスが増便されることは考えにくいですが、雲取山荘泊なら午前10時15分スタートでも十分余裕はあると思いますよ。
奥秩父の雲取はとても雰囲気いいですから、ぜひトライしてみてください。
健脚のnekoさんなら全然問題ないでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する