ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183855
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【花探訪】坪山 〜イワウチワ・ヒカゲツツジ〜 &桃源郷

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
あんび('ω')anby その他1人
GPS
06:30
距離
5.2km
登り
567m
下り
579m

コースタイム

駐車場5:39 ⇒ 登山口5:48 ⇒ 西・東コース分岐6:05 ⇒ 8:37坪山山頂9:00 ⇒ 阿寺沢・びりゅう館コース分岐11:01 ⇒ 11:49びりゅう館9:00 ⇒ 12:25駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼坪山へのアクセス
○マイカー
中央道上野原ICより、県道上野原丹波山線にて30分

○公共交通機関
JR中央線上野原駅より富士急山梨バスにて50分。
「八ツ田」「御嶽神社前」「学校前(びりゅう館)」バス停下車。
8:08 8:28 10:25(土日)の上野原駅発があります。
片道940円

▼駐車場
県道沿いに10台程度。

▼坪山から桃源郷へ
県道上野原丹波山線にて、小菅経由で丹波山へ。
青梅街道で大菩薩経由で勝沼、一宮御坂へ。
1時間〜1時間半程度。
コース状況/
危険箇所等
▼コース状況
|鷦崗譟租仍蓋
県道を歩く。歩道なし。
橋を渡ると登山口。
★鶴川沿いに桜が咲く。

登山口〜西・東コース分岐
畑(私有地)の中の道を歩く。特に問題なし。
★カタクリなどが咲く。

J岐〜山頂
尾根伝いの道。前半は土、後半は、岩。
急坂で泥で滑りやすいので注意。危険箇所にはロープが設置されている。
★前半にミツバツツジがちらほら咲き、後半にヒカゲツツジ、イワウチワの群生地がある。

せ劃此前せ沢・びりゅう館コース分岐
稜線のアップダウンのある道。
ところどころ泥で滑りやすいが、ロープが設置されている。
★花は期待できない。

ナ岐〜びりゅう館
尾根の急坂。
ところどころ滑りやすいので注意。
★奇怪な形の樹木が多数。花はない。

Δ咾蠅紊Υ曄礎鷦崗
県道を歩く。歩道なし。
★沿道にいろいろな花が咲く。

▼登山ポスト
確認できず。

▼トイレ
登山口に男女共用水洗トイレ。(個室2、男用1)
びりゅう館に男女別水洗トイレ。

▼食事・土産
びりゅう館
11:00〜18:00(食堂は〜17:00)
水車で引いた蕎麦粉で打つ蕎麦が美味い。
ハイキングコースマップが置いてある。

▼温泉
○秋山温泉 10:00〜21:00 800円
上野原ICより道志方面へ10分。

○小菅の湯 10:00〜19:00 600円
県道上野原丹波山線を北上、30分くらい。

○丹波のめこい湯 10:00〜19:00 600円
小菅村から旧青梅街道で丹波山へ。さらに15分くらい。

▼桃源郷(勝沼・一宮)へのルート
丹波山から青梅街道で大菩薩経由で塩山へ。
甲州市、笛吹市一帯が桃源郷。


駐車場

まだ空いていますね。
以前の駐車場は、右奥に見えるように工事中です。
2012年04月21日 05:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 5:39
駐車場

まだ空いていますね。
以前の駐車場は、右奥に見えるように工事中です。
登山口は桜がきれい
2012年04月21日 05:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 5:42
登山口は桜がきれい
県道から登山口へ橋を渡ったところ
2012年04月21日 05:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 5:44
県道から登山口へ橋を渡ったところ
登山口のトイレ

この裏が登山口です。
2012年04月21日 05:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 5:48
登山口のトイレ

この裏が登山口です。
ここからスタート
2012年04月21日 05:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 5:51
ここからスタート
西コースと東コースの分岐

お花は西コースが多いです。
2012年04月21日 06:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 6:05
西コースと東コースの分岐

お花は西コースが多いです。
橋を渡ります

湿っていて滑るので注意です。
2012年04月21日 06:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 6:09
橋を渡ります

湿っていて滑るので注意です。
滑りやすいところはロープが設置されてます
2012年04月21日 07:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 7:19
滑りやすいところはロープが設置されてます
坪山山頂

狭いです。
2012年04月21日 08:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 8:38
坪山山頂

狭いです。
阿寺沢コースとびりゅう館コースの分岐
2012年04月21日 11:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:01
阿寺沢コースとびりゅう館コースの分岐
びりゅう館
2012年04月21日 11:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:49
びりゅう館
。。。
2012年04月21日 11:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 11:56
。。。
この水車で蕎麦粉をひいています。
2012年04月21日 11:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:51
この水車で蕎麦粉をひいています。
甲斐国西原郷一宮神社
2012年04月21日 12:15撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 12:15
甲斐国西原郷一宮神社
駐車場に停められず、路上駐車の列が
2012年04月21日 12:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 12:25
駐車場に停められず、路上駐車の列が
2012年04月21日 05:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 5:44
2012年04月21日 05:47撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 5:47
2012年04月21日 05:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/21 5:57
2012年04月21日 05:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/21 5:59
2012年04月21日 05:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
4/21 5:59
イワウチワ

これが見たかったの!
2012年04月21日 06:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
4/21 6:56
イワウチワ

これが見たかったの!
2012年04月21日 07:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 7:03
2012年04月21日 07:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 7:03
ヒガケツツジ
2012年04月21日 07:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
4/21 7:05
ヒガケツツジ
2012年04月21日 07:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 7:09
2012年04月21日 07:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 7:09
2012年04月21日 07:15撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
4/21 7:15
2012年04月21日 07:15撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 7:15
イワウチワ
2012年04月21日 07:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 7:22
イワウチワ
2012年04月21日 08:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:38
怪奇な樹木
2012年04月21日 11:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 11:17
怪奇な樹木
2012年04月21日 11:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 11:24
2012年04月21日 11:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:25
2012年04月21日 11:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:26
2012年04月21日 11:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:41
わさび
2012年04月21日 11:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:51
わさび
2012年04月21日 11:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 11:52
2012年04月21日 11:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 11:52
2012年04月21日 11:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 11:53
2012年04月21日 11:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/21 11:55
2012年04月21日 11:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 11:56
2012年04月21日 11:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 11:59
2012年04月21日 12:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 12:05
2012年04月21日 12:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 12:10
2012年04月21日 12:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 12:14
コケ?
2012年04月21日 12:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 12:21
コケ?
小菅の鯉のぼり
2012年04月21日 13:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/21 13:00
小菅の鯉のぼり
ここから「桃源郷」

一宮御坂・勝沼の桃畑。
2012年04月21日 14:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 14:07
ここから「桃源郷」

一宮御坂・勝沼の桃畑。
サクランボ
2012年04月21日 14:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:07
サクランボ
2012年04月21日 14:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:11
2012年04月21日 14:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 14:11
2012年04月21日 14:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
4/21 14:31
2012年04月21日 14:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 14:32
2012年04月21日 14:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:32
2012年04月21日 14:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/21 14:33
2012年04月21日 14:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 14:33
2012年04月21日 14:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
4/21 14:33
2012年04月21日 14:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 14:36
2012年04月21日 14:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 14:41
2012年04月21日 14:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 14:41
2012年04月21日 14:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 14:42
2012年04月21日 14:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:42
2012年04月21日 14:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:42
2012年04月21日 14:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/21 14:43
2012年04月21日 14:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/21 14:44
2012年04月21日 14:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:49
2012年04月21日 14:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 14:57
2012年04月21日 15:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 15:14
2012年04月21日 15:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 15:19
2012年04月21日 15:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/21 15:19
2012年04月21日 15:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/21 15:19
2012年04月21日 17:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/21 17:17
撮影機器:

感想

天気が悪そうなので、お花を探訪。

ちょうど坪山でイワウチワが見頃という情報があり、行ってみることに。
でも、坪山って?

マイナーな山だが、近年ネット情報のおかげで、イワウチワとヒカゲツツジのこの時季だけ賑わうそうだ。
路線バスも臨時便が出るとのこと。

坪山には主に「西コース」「東コース」「びりゅう館コース」がある。
お花が多いのは西コース。
なので、西コースで登り、東コースで下る周遊か、びりゅう館コースで下るのがほとんど。

今回は、東コースで下る予定だったが、西同様の急坂が多いということで、泥ですべるのが嫌で、びりゅう館コースで下ることに。

スタートで小雨がぱらつく。
お花が垂れてしまうのではと心配だ。

まず、県道沿いで桜が満開。
登山口でカタクリが咲いている。
少し登ると、ミツバツツジがちらほら。
上に行くにつれ、ヒカゲツツジとイワウチワが。
そして、群生地。

ヒカゲツツジをかきわけ、足元のイワウチワに気をつけながら登る。
花に励まされ、気分は楽だ。

しかし、段々と急坂に。
岩場も出てくる。
お花どころではなくなる・・・

余所見・寄り道で時間がかかったが、なんとか山頂へ。
狭い山頂に、どんどん上がってくるので、ほどなくして退散。

泥で滑るのが嫌なので、距離は倍近くになるが、びりゅう館コースへ。
でも、やはり泥が・・・
ゆっくり歩み、なんとか転ばずに下山。


それからは、桃源郷へ移動。
桃の花がキレイとのことで、行ってみる。

しかし、想像以上にピンクが広がっていた。
地域全体で盛り上げているので、畑に勝手に入ってもOKだとか。
ちょうど受粉作業の真っ最中なので、礼儀として声をかけさしていただいたが、
どこでも笑顔でOKの返事。

「桃源郷」という言葉が相応しいところ。
かなりの感動。

最後は「ぶどうの丘」天空の湯へ入り、露天風呂から桃源郷を眺める。
すごく気持ちがいい。

いい旅、いい花探訪でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4080人

コメント

これは素晴らしい
anbyさんコンバンワです。
いやこれは素晴らしい所ですね。
信州からは少し遠いのが残念ですが、春の山行計画の予定案としてキープしますね。
所でこちらは春が遅れていて、あんずと桜が同時に見頃にとなっていますよ。
2012/4/22 23:17
kintakunteさん、こんにちは。
確かに、信州からは遠いですね。
でも、群馬や栃木、湘南ナンバーも見受けられました。
毎年見に来ている人も多いとか。

あ、あんずも見たいですねぇ〜
2012/4/23 9:26
ピンク!!
ピンクセレクション
おみごとです。

見せてくれてありがとうですconfidentcherryblossomheart04

滑りそうな橋
怖いけど 渡ってみたいような typhoon
2012/4/24 18:29
haruteiさん、こんにちは。
ホント、見事なピンクでした。
驚きました。
2012/4/25 16:21
anbyさん、こんにちは!
初めてのコメント、それも時間が経ってからで、失礼します。

小菅の奥にこんなにいいところがあるんですね
イワウチワ、見ることができてよかったですね。紫色の花も可愛いです。

20年以上も前、車 で山の中をすっ飛ばすのが好きで、小菅と大月の間はよく走っていました が、途中から上野原方面に抜ける道はかなり狭かったのでは・・・と記憶してます。

桃源郷の写真 もため息でちゃうくらい美しいですね。8年前に甲武信岳に登った帰りに偶然桃色の大絨毯を目にしてから、毎年行きたいと思っているのですが、どうもタイミングが悪く・・・写真拝見して来年こそ見に行こうと思いました

それと利用交通機関に自転車とありますが、もしかして桃源郷で利用されたのでしょうか?
2012/4/28 16:42
yamahiroさん、こんにちは。
イワウチワ、よかったです。
小菅から登山口までは、今はなかなか良い道ですよ。
上野原までも問題ないです。バス路線ですし。

桃源郷も良かったです。
自転車は…使ってないです、なんでだろ?
2012/4/28 21:54
こんにちは
はじめまして。
anbyさんのこの記録を見て坪山のことを知り、知った翌日他の予定をキャンセルして急遽行って来ました。
行ってよかったです。
ありがとうございました!!happy01
2012/4/29 13:12
poniさん、こんにちは。
私も直前まで坪山は知らなかったのですよ
行って、人の多さにびっくりしましたが
少しでもお役に立ててなによりですhappy01
2012/4/29 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら