ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

☆鼻曲山〜浅間隠山〜北軽井沢👟👟縦走 (縦歩?)

2019年05月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:58
距離
25.9km
登り
1,268m
下り
1,337m

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:35
合計
9:58
6:21
2
スタート地点
6:23
6:24
0
長日向バス停
6:24
6:24
5
「ふれあいの郷」入口
6:29
6:29
82
ゲート(登山口)
7:51
7:55
5
8:00
8:06
4
8:10
8:11
53
9:04
9:04
22
9:26
9:52
12
獅子岩(迷い時間込み)
10:04
10:06
13
10:19
10:21
24
10:45
10:45
58
11:43
12:34
35
13:09
13:09
22
13:31
13:33
15
浅間隠山登山口
13:48
13:48
151
二度上峠
16:19
16:19
0
北軽井沢バスターミナル
16:19
ゴール地点(バス発車は16:27)
GPSのログが浅間隠山からの下山途中「北軽井沢分岐」までで中断していましたので、それ以降は手書きで追加しています。
因みにCT比は0.9位です。
天候 SKE48
=終日快晴エエ気分(48は見えた山の数←テキトー)
・朝6時の駐車場で0℃
・暑くもなく寒くもなく快適(勿論歩けば汗ばむけど)
・奇跡的にほぼ無風
・道は泥濘も雪もなし(ごく一部に霜柱あり)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◎鼻曲山長日向登山口 行き方と駐車スペース
碓氷軽井沢IC下車後、軽井沢市街を抜け真北方向、「白糸の滝」に向かう道を走ります。途中から有料道路(白糸ハイランドウェイ)に入ります(今回は無料で通過出来ましたが、週末などは不明です)。
有料道路の起点が「小瀬(こせ)温泉」になります。そこから約1キロ(緩い登り)進んだところに路肩駐車スペースがあり、そこに車を止めました。
そこから1-2分歩いたところが「長日向」というバス停で、バス亭の横に「ふれあいの郷」の看板(写真No.4)があります。それを右に入っていくと、山が始まります。

◎アクセス参考(by登山口ナビ)
【鼻曲山単体の場合】
…稿向
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-12154
二度上峠
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3729
【浅間隠山単体の場合】
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-12167
※浅間隠山登山口〜二度上峠間は一般道約1キロの歩き(二度上に対して登り)となります。

◎鼻曲山紹介Web(byヤマケイ)
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=337
◎浅間隠山紹介Web(by YAMAHACK)
https://yamahack.com/3006

◎草軽交通バス
※北軽井沢バスターミナル発軽井沢方面行き
※バスターミナルは県道54号線沿い、北軽井沢交差点信号の少し手前、左手にあります(山から見て)。

[北軽発14時台以降の時刻表]
1410―1447(急行)―1500―1554―
1627(急行)―1824(最終)
※平日休日関係なし
コース状況/
危険箇所等
※写真も併せてご参照ください。

◎長日向別荘地ゲート〜小天狗(鼻曲山三角点)
全体の半分は、ユル〜い歩きやすい道。
途中、林道を横断するところがあり、そこからやっと登山道らしく。
次第に傾斜も強まりますが、激急とかはありません。
山頂直下は急斜面に滑る土(霜柱もあったし)なので注意(お助けロープあり)。
小天狗の景色はまずまずですが、方角によっては木に邪魔されています。
小天狗には三角点があるものの「鼻曲山山頂」という標識はありませんので、大天狗にも寄りましょう。

◎大天狗(山頂標あり)
小天狗〜大天狗間は片道数分のピストンになります。少し下って少し上る感じです。大天狗は場所が狭く、ピーク感も特になく、景色もイマイチなので、証拠写真用でしょうか(笑)

◎小天狗〜氷妻山
前半はかなり急斜面です(登りだったらキツそう)。道は基本一本道。笹はまだ生い茂っていないので、大丈夫です。
細かいアップダウンを繰り返したあと、氷妻山へは結構な登り返しになります。

◎氷妻山〜獅子岩
氷妻から獅子岩までは、軽いアップダウンはありつつ下り基調。獅子岩は単体の岩ではなく、一連の獅子岩「群」とでも言うべきもので、大きな岩稜が3つほど続いています(写真参照)。うち2つに登りましたが、短いながら気を抜けない岩場です。これら岩稜の前後は登山道がちょっとトリッキーな感じなので、踏み跡などよく確認してください。

◎獅子岩〜二度上峠
獅子岩から峠までは10分ちょっと。割とすぐです。最後、二度上峠駐車場の直前が軽い登りになっていて、駐車している車が目線より高いところに見えるのが意外でした。

◎二度上峠(駐車場)〜浅間隠山登山口
駐車場を出たら右方向へ車道(県道54号 長野原倉渕線)を1キロほど歩きます(緩い下り)。走行車両に注意です。

◎登山口〜浅間隠山頂
登山道は道路脇からいきなり始まっているので、すぐ分かります。
登りの半分ぐらいまではトラバース気味の緩い道。途中100mぐらい(水平距離で)下っている箇所もあります。後半は急登気味になりますが、さほど厳しくはないです。
全体に安全な道で、道迷いもまずあり得ないでしょう。

◎山頂
山頂標と同定盤のあるエリアはあまり広くないので、山座同定会議及び記念撮影用? 奥まったところに休憩向きの場所があります。
眺望はまさに360度。「超絶」と言ってよいほどの景観が広がっています。これはぜひ快晴の日を狙って登って頂きたいです。
富士山は真南ぐらいに上半分だけ見えていますが、見逃しやすいので注意してください。

(ピストン部分割愛)
◎二度上峠〜北軽井沢
全て一般道の舗道。疲れていると二度上までの緩い登りが嫌らしいです。二度上峠以降は緩い下り又は平坦です。二度上峠からさらに10キ強ありますが、長さもさることながら登山道と違って硬いアスファルトを歩く分、足そのものへの負担は大きいと思います。
その他周辺情報 水場:たぶんないと思います。ちなみに今回は水分2.5L担ぎ上げ、1.5L消費しました。

トイレ:鼻曲山エリアにはありません。地図を見ると浅間隠山登山口の駐車スペース付近にトイレがあるようですが、気がつきませんでした。

コンビニ:軽井沢市街は都会なのでいろいろあります。北軽井沢地区は未確認です。

温泉/食事:例によって温パ食S(温泉はパス・食事はSAで)にしましたので、他の情報をご利用下さい。
軽井沢なんてどんだけぶりだろう?
たしか20代の頃男女2対2でドライブに来たような気がするぶりかも(笑)
2019年05月08日 05:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 5:26
軽井沢なんてどんだけぶりだろう?
たしか20代の頃男女2対2でドライブに来たような気がするぶりかも(笑)
軽井沢の街並みはさすが洗練されてる感があります。
お、これから行く鼻曲山が見えてきました。
※撮影は助手席の2018年ミス鼻曲のhちゃんです。

しかし「ミス鼻曲」ってすごい名前だな。
ミスコンというよりブスコンじゃねえの?www
2019年05月08日 05:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 5:34
軽井沢の街並みはさすが洗練されてる感があります。
お、これから行く鼻曲山が見えてきました。
※撮影は助手席の2018年ミス鼻曲のhちゃんです。

しかし「ミス鼻曲」ってすごい名前だな。
ミスコンというよりブスコンじゃねえの?www
長日向(ながひなた)の路駐スペース。

長日向を「ちょうじつこう」と思い込んでいたのは内緒です。ほら、教養の高い者はすぐ音読みする傾向がある説って、あるじゃないですか。
え?ない?
2019年05月08日 06:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 6:21
長日向(ながひなた)の路駐スペース。

長日向を「ちょうじつこう」と思い込んでいたのは内緒です。ほら、教養の高い者はすぐ音読みする傾向がある説って、あるじゃないですか。
え?ない?
ここから山に入っていきます。
「ふれあいの郷」。素敵な名前です。
ネット調べでは「森林管理地」とやらで、国有地を別荘などに利用させる取り組みらしいですが、別荘がボンボン建っている状態には見えませんでした。
2019年05月08日 06:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 6:23
ここから山に入っていきます。
「ふれあいの郷」。素敵な名前です。
ネット調べでは「森林管理地」とやらで、国有地を別荘などに利用させる取り組みらしいですが、別荘がボンボン建っている状態には見えませんでした。
ゲートがあります。
私なんかは余裕で跨ぎますが、股下が不足している方は脇を抜けてください。
2019年05月08日 06:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 6:29
ゲートがあります。
私なんかは余裕で跨ぎますが、股下が不足している方は脇を抜けてください。
お、木の根元からかぐや姫誕生か??
もちろん違います。
2019年05月08日 06:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 6:31
お、木の根元からかぐや姫誕生か??
もちろん違います。
砕け散った看板。
「囲山」?

塚丼不名誉教授)ここで空手の練習した人がいますね。
ts)だとしたら相当ヘタクソな奴ですね。
2019年05月08日 06:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 6:31
砕け散った看板。
「囲山」?

塚丼不名誉教授)ここで空手の練習した人がいますね。
ts)だとしたら相当ヘタクソな奴ですね。
当分、こんな道ばかりです。
このルート実は「乙女コース」というロマンチックな名前がついているんです。
そっか、女こども(←昭和差別語)でも登れる楽なコース、ってことか。
2019年05月08日 06:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 6:59
当分、こんな道ばかりです。
このルート実は「乙女コース」というロマンチックな名前がついているんです。
そっか、女こども(←昭和差別語)でも登れる楽なコース、ってことか。
倒木も当然、軽〜く跨ぎます。
2019年05月08日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 7:09
倒木も当然、軽〜く跨ぎます。
「通行止」となっていてドキっとしましたが、特にヤバイところはなかったです。
2019年05月08日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 7:21
「通行止」となっていてドキっとしましたが、特にヤバイところはなかったです。
お、イイカンジになってきたかも。

※こういう「かも」の使い方、大嫌いです。
だったら何でもかんでも「かも」を付ければいいじゃん。
「おはようございますかも」
「申し訳ありませんかも」
「ふざけんじゃねえよかも」
「あの鳥はカモかも」(←これは普通の言い方かもw)
2019年05月08日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 7:40
お、イイカンジになってきたかも。

※こういう「かも」の使い方、大嫌いです。
だったら何でもかんでも「かも」を付ければいいじゃん。
「おはようございますかも」
「申し訳ありませんかも」
「ふざけんじゃねえよかも」
「あの鳥はカモかも」(←これは普通の言い方かもw)
花は少なかったかも。

※こういう「かも」の使い方は絶対やめましょう。
2019年05月08日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 7:46
花は少なかったかも。

※こういう「かも」の使い方は絶対やめましょう。
お、富士山ハッケンしたかも!

「かも」じゃないでしょ、「ぞ」でしょ?
2019年05月08日 07:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 7:47
お、富士山ハッケンしたかも!

「かも」じゃないでしょ、「ぞ」でしょ?
霜柱。
駐車場で0℃だったので、この辺はマイナスだったでしょう。
平標で6月に霜柱見たことあるので、今ごろなら珍しくないのかな(←経験自慢w)
2019年05月08日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 7:50
霜柱。
駐車場で0℃だったので、この辺はマイナスだったでしょう。
平標で6月に霜柱見たことあるので、今ごろなら珍しくないのかな(←経験自慢w)
「急登でロープ付きで霜柱のある山頂直下」は杓子山(の高座山)と激似です(←経験自慢w)
2019年05月08日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 7:50
「急登でロープ付きで霜柱のある山頂直下」は杓子山(の高座山)と激似です(←経験自慢w)
山頂が2つあって、1個目(小天狗)
2019年05月08日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 7:52
山頂が2つあって、1個目(小天狗)
南八ヶ岳と
奥に北岳。
2019年05月08日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 7:52
南八ヶ岳と
奥に北岳。
谷川主脈。
ピンボケっす。
2019年05月08日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 7:53
谷川主脈。
ピンボケっす。
浅間山は樹のあいだからしか見えません。
夏は木の葉で隠れそう。
2019年05月08日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/8 7:53
浅間山は樹のあいだからしか見えません。
夏は木の葉で隠れそう。
正面に蓼科山。
奥に御嶽山。
2019年05月08日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 7:55
正面に蓼科山。
奥に御嶽山。
乗鞍岳。
乗鞍と火打が常に際立って白い件。
2019年05月08日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 7:56
乗鞍岳。
乗鞍と火打が常に際立って白い件。
あとで行く浅間隠。
うわっ、遠いな!
マジな話、心折れかかりました。
2019年05月08日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/8 7:56
あとで行く浅間隠。
うわっ、遠いな!
マジな話、心折れかかりました。
大天狗へ移動(所要数分)。
三角点は小天狗だけど、こっちが本当の山頂みたいです(山頂あるある)。
2019年05月08日 08:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 8:00
大天狗へ移動(所要数分)。
三角点は小天狗だけど、こっちが本当の山頂みたいです(山頂あるある)。
大天狗の様子。
2019年05月08日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 8:01
大天狗の様子。
二度上峠目指して下山開始。
有名な?笹の道。
怪しい人影👤にビクッとしたら自分でしたww
2019年05月08日 08:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 8:11
二度上峠目指して下山開始。
有名な?笹の道。
怪しい人影👤にビクッとしたら自分でしたww
国境平分岐。

ツカドンのそう言えば:
高校時代の同級生で
国 境平(くに・きょうへい)って奴がいたなぁ(100万%嘘)。読みは違うけどね(どのみち嘘)。
2019年05月08日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 8:12
国境平分岐。

ツカドンのそう言えば:
高校時代の同級生で
国 境平(くに・きょうへい)って奴がいたなぁ(100万%嘘)。読みは違うけどね(どのみち嘘)。
やたらアップダウンがあります。

因みにきょう鼻曲で会ったのは2組4人のみ。隠山では20人ぐらいと会いました。
2019年05月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 8:26
やたらアップダウンがあります。

因みにきょう鼻曲で会ったのは2組4人のみ。隠山では20人ぐらいと会いました。
氷妻山へは高低差90mほどの登り返しです。
たったの90mかよと笑うなかれ、ビルで言うと25階建て位になりますから、かなりのものですよ(←難儀自慢w)
2019年05月08日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 8:54
氷妻山へは高低差90mほどの登り返しです。
たったの90mかよと笑うなかれ、ビルで言うと25階建て位になりますから、かなりのものですよ(←難儀自慢w)
花は本当に少なかったです。
(ボー生き人間なので見つけ損なってるだけかも知れませんが)
2019年05月08日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 8:59
花は本当に少なかったです。
(ボー生き人間なので見つけ損なってるだけかも知れませんが)
氷妻山(ひづまさん)。
恐妻家にはドキっとする名前でしょうね。
氷のように冷たい妻さん?(笑)

今日のカンケイないけど:
むかしシャロンストーンの「氷の微笑」ってあったけど、エロチックなシーンで止めては何度も見直していました(恥)。
ストーリー? 全く覚えてません(爆)。
2019年05月08日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 9:04
氷妻山(ひづまさん)。
恐妻家にはドキっとする名前でしょうね。
氷のように冷たい妻さん?(笑)

今日のカンケイないけど:
むかしシャロンストーンの「氷の微笑」ってあったけど、エロチックなシーンで止めては何度も見直していました(恥)。
ストーリー? 全く覚えてません(爆)。
鼻曲山頂(カクっとなってるところ)からだいぶ下りてきました。
2019年05月08日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 9:04
鼻曲山頂(カクっとなってるところ)からだいぶ下りてきました。
まだ浅間山がちゃんと見れていません。
それこそ「浅間隠し」?
2019年05月08日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 9:09
まだ浅間山がちゃんと見れていません。
それこそ「浅間隠し」?
【獅子岩?】
錆び過ぎて読めないこの標識が「獅子岩」なんだろうと思って登ってみました。
テッペンまでは結構怖い岩場を通りますが、眺望はさほどではないです(地図には素晴らしい眺望と書いてありますが…)。
2019年05月08日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 9:25
【獅子岩?】
錆び過ぎて読めないこの標識が「獅子岩」なんだろうと思って登ってみました。
テッペンまでは結構怖い岩場を通りますが、眺望はさほどではないです(地図には素晴らしい眺望と書いてありますが…)。
(岩のトップより)
ただ、浅間隠山だけはドーンと綺麗に見えます。
2019年05月08日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/8 9:27
(岩のトップより)
ただ、浅間隠山だけはドーンと綺麗に見えます。
(岩のトップより)
至仏山・燧ヶ岳・武尊山のご近所トリオ。
因みに全部登ってますよ(←経験自慢w)
2019年05月08日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 9:27
(岩のトップより)
至仏山・燧ヶ岳・武尊山のご近所トリオ。
因みに全部登ってますよ(←経験自慢w)
(岩のトップより)
山腹は春の色。標高1400ぐらいの所なので春が遅いみたいです。

さて【獅子岩?】から下りるとき勘違いして反対側に下りてしまい(踏み跡らしきものはあった)、ロストすること数分。結局登り直してルート復帰しました。
2019年05月08日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 9:29
(岩のトップより)
山腹は春の色。標高1400ぐらいの所なので春が遅いみたいです。

さて【獅子岩?】から下りるとき勘違いして反対側に下りてしまい(踏み跡らしきものはあった)、ロストすること数分。結局登り直してルート復帰しました。
【獅子岩?◆
で、少し行くとすぐまた「あれ?こっちが獅子岩なの?」という2つ目の岩稜があったので、(念のため)そっちにも登りました。
2019年05月08日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 9:47
【獅子岩?◆
で、少し行くとすぐまた「あれ?こっちが獅子岩なの?」という2つ目の岩稜があったので、(念のため)そっちにも登りました。
【獅子岩?】
…また少し進むと「獅子岩」の標識が!(写真)
ありゃこれが本家だったの?
もう面倒なので寄りませんでしたが、今度はこの先で道が行き止まりのようになっており、「え?道がないじゃん」と。よく探したら、凄い急斜面をよじ登るような道(と言っても数mですが)がついていました(それが正解だったのかは謎)。
★山高地図程度の地図ではこの前後の道が単純な線になっていますが、実際は様子が違うので注意が必要です。
2019年05月08日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 9:51
【獅子岩?】
…また少し進むと「獅子岩」の標識が!(写真)
ありゃこれが本家だったの?
もう面倒なので寄りませんでしたが、今度はこの先で道が行き止まりのようになっており、「え?道がないじゃん」と。よく探したら、凄い急斜面をよじ登るような道(と言っても数mですが)がついていました(それが正解だったのかは謎)。
★山高地図程度の地図ではこの前後の道が単純な線になっていますが、実際は様子が違うので注意が必要です。
さて、とにかく二度上峠に到着しました。
なんだかんだ「獅子岩騒動」で時間と体力をロス。寄ってみようなんて色気を出さなきゃ数分で通過できたところに30分も費してしまいました。
2019年05月08日 10:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 10:04
さて、とにかく二度上峠に到着しました。
なんだかんだ「獅子岩騒動」で時間と体力をロス。寄ってみようなんて色気を出さなきゃ数分で通過できたところに30分も費してしまいました。
二度上の駐車場より。
何のことはない、駐車場が浅間山展望のベストポジションだった件。
2019年05月08日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
5/8 10:05
二度上の駐車場より。
何のことはない、駐車場が浅間山展望のベストポジションだった件。
駐車場のくせに北アまで見えてます。
2019年05月08日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 10:05
駐車場のくせに北アまで見えてます。
四阿山。山頂からは見えないので撮っておいてよかった。

二度上(にどあげ)峠の名の由来推測:
‘鹽戮半紊蠅燭ないほどキツイ峠
景色が素晴らしく二度上りたくなる峠
2019年05月08日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 10:05
四阿山。山頂からは見えないので撮っておいてよかった。

二度上(にどあげ)峠の名の由来推測:
‘鹽戮半紊蠅燭ないほどキツイ峠
景色が素晴らしく二度上りたくなる峠
道の反対側に謎の鳥居が。
階段が急すぎるので、失礼して下からパンパン!とお詣りしておきました(嘘)。通りすがりの人に変な目で見られました(既に嘘)。
2019年05月08日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 10:06
道の反対側に謎の鳥居が。
階段が急すぎるので、失礼して下からパンパン!とお詣りしておきました(嘘)。通りすがりの人に変な目で見られました(既に嘘)。
隠山に行く途中の道路から。
中央が角落山(つのおちやま)、右が剣ノ峰。
マニアックそうな山です。日本の山を登り尽くしたら行こうと思いますorz
2019年05月08日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 10:07
隠山に行く途中の道路から。
中央が角落山(つのおちやま)、右が剣ノ峰。
マニアックそうな山です。日本の山を登り尽くしたら行こうと思いますorz
浅間隠登山口、見えた。
路駐スペースに数台止まっていました。
2019年05月08日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 10:18
浅間隠登山口、見えた。
路駐スペースに数台止まっていました。
ここから今日2回目の登山。
2019年05月08日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 10:19
ここから今日2回目の登山。
茅ヶ岳の序盤の道に似てるような(←経験自慢w)
2019年05月08日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 10:25
茅ヶ岳の序盤の道に似てるような(←経験自慢w)
前半はトラバース気味の緩い道ばかり。
何ならしばらく下ってたりします。
2019年05月08日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 10:32
前半はトラバース気味の緩い道ばかり。
何ならしばらく下ってたりします。
2019年05月08日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 10:41
後半はややキツくなります。
2019年05月08日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 11:09
後半はややキツくなります。
山頂待てずの景色撮り。
八ヶ岳。
2019年05月08日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 11:39
山頂待てずの景色撮り。
八ヶ岳。
蓼科山のベレー帽は健在のよう。
2019年05月08日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:40
蓼科山のベレー帽は健在のよう。
正面が鼻曲山。
思えばずいぶん遠くから来たもんだ(←難儀自慢w)
やや左の奥に奥秩父山群や富士山。
2019年05月08日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:40
正面が鼻曲山。
思えばずいぶん遠くから来たもんだ(←難儀自慢w)
やや左の奥に奥秩父山群や富士山。
改めて浅間山。
2019年05月08日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 11:42
改めて浅間山。
いよいよビクトリーロードです。
あ、つい英語が出るな、日本語だと「栄光への架け橋」とかですか?(←日本語ウマ過ぎだろう疑惑w)
2019年05月08日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 11:43
いよいよビクトリーロードです。
あ、つい英語が出るな、日本語だと「栄光への架け橋」とかですか?(←日本語ウマ過ぎだろう疑惑w)
着いた〜。おニューの200名山ゲット!
標高暗記法:「稲垣吾郎な」(1756.7m)

さてと、浅間隠山の名の由来は、吾妻・中之条方面から見ると浅間山(本体)を隠してしまうからだそう。
そんなこと言ってたら、そこらじゅうの山が「○○隠山」になるでしょうに(笑)。
My地元なら宝篋山は「筑波隠山」とかね。
富士山なんかは大きいだけに「色々隠し過ぎ山」とか?
2019年05月08日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
5/8 11:44
着いた〜。おニューの200名山ゲット!
標高暗記法:「稲垣吾郎な」(1756.7m)

さてと、浅間隠山の名の由来は、吾妻・中之条方面から見ると浅間山(本体)を隠してしまうからだそう。
そんなこと言ってたら、そこらじゅうの山が「○○隠山」になるでしょうに(笑)。
My地元なら宝篋山は「筑波隠山」とかね。
富士山なんかは大きいだけに「色々隠し過ぎ山」とか?
さっそく富士山を撮るも、手前の木にピントが合ってしまった。
ピンボケ警告機能が欲しい。
「ボケてます」ってアナウンスしてくれるやつ。
あ、周りの人に聞こえたら誤解されるか(笑)
2019年05月08日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:45
さっそく富士山を撮るも、手前の木にピントが合ってしまった。
ピンボケ警告機能が欲しい。
「ボケてます」ってアナウンスしてくれるやつ。
あ、周りの人に聞こえたら誤解されるか(笑)
この撮られ方だと顔がデカく見えるな、失敗。
撮影してくださった方には責任ありません。ありがとうございました。
2019年05月08日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
20
5/8 11:53
この撮られ方だと顔がデカく見えるな、失敗。
撮影してくださった方には責任ありません。ありがとうございました。
何度でも
撮ってしまうよ
浅間山
〜杉尾芭蕉〜
2019年05月08日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 11:46
何度でも
撮ってしまうよ
浅間山
〜杉尾芭蕉〜
山頂自体はやや狭いけど、奥に休憩向きのスペースが。
2019年05月08日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 11:46
山頂自体はやや狭いけど、奥に休憩向きのスペースが。
榛名山。
Myそのうちリストの15番目ぐらいに掲載。
2019年05月08日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:46
榛名山。
Myそのうちリストの15番目ぐらいに掲載。
草津白根・横手山。
草津白根は爆発の数ヶ月前に行きました。くわばらくわばら(←経験自慢w)
2019年05月08日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 11:46
草津白根・横手山。
草津白根は爆発の数ヶ月前に行きました。くわばらくわばら(←経験自慢w)
【参考画像】
で、そのとき草津白根から撮った浅間隠山(左)と鼻曲山のコンビ。
両方ともひときわ顕著な山容ですね。
(2017年9月)
2017年09月03日 14:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 14:28
【参考画像】
で、そのとき草津白根から撮った浅間隠山(左)と鼻曲山のコンビ。
両方ともひときわ顕著な山容ですね。
(2017年9月)
岩菅山・裏岩菅山・烏帽子岳。
この冬は山の雪が少ない少ないと言われ続けていましたが、3月以降に帳尻合わせのように降りましたね。
昔の私の夏休みの宿題がそうでした(8月末になってやっと宿題に手を付ける)ww
2019年05月08日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 11:47
岩菅山・裏岩菅山・烏帽子岳。
この冬は山の雪が少ない少ないと言われ続けていましたが、3月以降に帳尻合わせのように降りましたね。
昔の私の夏休みの宿題がそうでした(8月末になってやっと宿題に手を付ける)ww
白砂山。
あ、月末前後に行くつもりです(同行いただける方募集中=ガチで)。
2019年05月08日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:47
白砂山。
あ、月末前後に行くつもりです(同行いただける方募集中=ガチで)。
谷川主脈。
2019年05月08日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 11:47
谷川主脈。
平ヶ岳、至仏、燧、武尊。
2019年05月08日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:47
平ヶ岳、至仏、燧、武尊。
関東最高峰の奥白根。
さすがに、ニョキってました。
2019年05月08日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 11:47
関東最高峰の奥白根。
さすがに、ニョキってました。
篭ノ登山〜湯ノ丸山〜烏帽子岳
2019年05月08日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:48
篭ノ登山〜湯ノ丸山〜烏帽子岳
あー、これ実は私の別荘なんです(1憶%妄想)
2019年05月08日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:49
あー、これ実は私の別荘なんです(1憶%妄想)
妙義山。
最近ますますギザギザの浸食(垂直リアス式?)が進行していますね(←なわけないか)。
あ、My「向こう200年は行く予定がない山リスト」に掲載中です(笑)
2019年05月08日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:50
妙義山。
最近ますますギザギザの浸食(垂直リアス式?)が進行していますね(←なわけないか)。
あ、My「向こう200年は行く予定がない山リスト」に掲載中です(笑)
北アの後タテ。
2019年05月08日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 11:54
北アの後タテ。
五龍をアップ。
(特に思い入れとかはないんですが 笑)
2019年05月08日 11:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 11:55
五龍をアップ。
(特に思い入れとかはないんですが 笑)
日光男体山と皇海山(この方角だけ霞みが強かったもんで…)。
2019年05月08日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 11:56
日光男体山と皇海山(この方角だけ霞みが強かったもんで…)。
奥が赤城山。
2019年05月08日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 12:08
奥が赤城山。
栄養ジェルをこの袋(廃品利用)に入れ、お腰に付けて歩いていたら、ブラブラしすぎて鬱陶しいので、歩き始めて15分で飲んでしまいました。
「いざ」という時のドーピング用にするつもりでしたが、意味なかったっス(笑)

って、どこに置いて撮影しとんじゃ!(汗)
2019年05月08日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/8 12:29
栄養ジェルをこの袋(廃品利用)に入れ、お腰に付けて歩いていたら、ブラブラしすぎて鬱陶しいので、歩き始めて15分で飲んでしまいました。
「いざ」という時のドーピング用にするつもりでしたが、意味なかったっス(笑)

って、どこに置いて撮影しとんじゃ!(汗)
赤岳と北岳。
名前に何の工夫もひねりもないという件(笑)。そもそも誰がいつ付けたのかという件。
中岳とかね。大岳とか。
いっそのこと「岳」でよくね?と(笑)
2019年05月08日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 12:33
赤岳と北岳。
名前に何の工夫もひねりもないという件(笑)。そもそも誰がいつ付けたのかという件。
中岳とかね。大岳とか。
いっそのこと「岳」でよくね?と(笑)
色味は貴重です。
あ、すでに下山中です。
2019年05月08日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 13:01
色味は貴重です。
あ、すでに下山中です。
北軽井沢分岐。
北軽までこの道で抜けようかという案もあったのですが、ほとんど歩かれていないという報告を見たので、最初からやめていました。
2019年05月08日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 13:09
北軽井沢分岐。
北軽までこの道で抜けようかという案もあったのですが、ほとんど歩かれていないという報告を見たので、最初からやめていました。
…やはり、このとおり踏み跡が数メートル先で消えていました。
ここで立ち止まってGPS地図で念のため再確認した際に誤ってログの中止ボタンでも押したのか、後で見たらここでログが途絶えていました。
2019年05月08日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/8 13:09
…やはり、このとおり踏み跡が数メートル先で消えていました。
ここで立ち止まってGPS地図で念のため再確認した際に誤ってログの中止ボタンでも押したのか、後で見たらここでログが途絶えていました。
一番苦手なタイプの、岩や石が露出している道。
みんな何でスタスタ歩けるんだろ。
2019年05月08日 13:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/8 13:29
一番苦手なタイプの、岩や石が露出している道。
みんな何でスタスタ歩けるんだろ。
登山口戻り。
さ、あとはただ歩くだけだ!(ってここからが「核心部」なんです)
2019年05月08日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/8 13:32
登山口戻り。
さ、あとはただ歩くだけだ!(ってここからが「核心部」なんです)
まずは二度上峠まで1キロの登り返しが辛い。
さて、このあと北軽のバス停まで写真が1枚もありません。理由は 〇ろうとしたらSDのメモリーが一杯になっていた(毎回気をつけているんですが、たまたま今日は) 不要な画像を20枚ぐらい削除すればいいのですが疲れいてピコピコやるのが面倒で バスの時刻があるので急いでいた し覯姪には撮りたい景色もなかった。
2019年05月08日 13:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 13:32
まずは二度上峠まで1キロの登り返しが辛い。
さて、このあと北軽のバス停まで写真が1枚もありません。理由は 〇ろうとしたらSDのメモリーが一杯になっていた(毎回気をつけているんですが、たまたま今日は) 不要な画像を20枚ぐらい削除すればいいのですが疲れいてピコピコやるのが面倒で バスの時刻があるので急いでいた し覯姪には撮りたい景色もなかった。
今頃遅いよという話かもしれませんが、最近スマホの写真を色んな場面で利用して重宝しています。例えば今回のバス時刻表とか。
ヤマレコ山行記録の参考にしたいページも写真保存で山行中とかに見たり。
その他生活上のあらゆる所で。
紙に書いたメモはなくしやすいけど、スマホは基本なくしませんものね。
3
今頃遅いよという話かもしれませんが、最近スマホの写真を色んな場面で利用して重宝しています。例えば今回のバス時刻表とか。
ヤマレコ山行記録の参考にしたいページも写真保存で山行中とかに見たり。
その他生活上のあらゆる所で。
紙に書いたメモはなくしやすいけど、スマホは基本なくしませんものね。
バスに乗ってからSDの画像削除作業をしました。
すると、バスの館内放送(?w)で「ここから右手に浅間山が見えます」と言っていたので、パチリ。
2019年05月08日 16:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/8 16:34
バスに乗ってからSDの画像削除作業をしました。
すると、バスの館内放送(?w)で「ここから右手に浅間山が見えます」と言っていたので、パチリ。
車を置いた場所まで戻ってきました。
実はこのバス停を通過するバス(急行)だと承知していたのですが、乗るとき運転手さんに
「これって長日向には止まらないんでしたっけ??」
と聞くと
「あ、いいですよ、止まりましょうか」。
「え? いんですか? いやー助かります! 申し訳ないっス、じゃぁお願いします」。
知ってるクセに誘導的に聞く汚い手を使い申し訳なかったけど、次の鈍行バスまで2時間も空くので…
いやー、運転手さん、いい人!
グンマーさんはみんな親切なのかな?
2019年05月08日 16:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/8 16:52
車を置いた場所まで戻ってきました。
実はこのバス停を通過するバス(急行)だと承知していたのですが、乗るとき運転手さんに
「これって長日向には止まらないんでしたっけ??」
と聞くと
「あ、いいですよ、止まりましょうか」。
「え? いんですか? いやー助かります! 申し訳ないっス、じゃぁお願いします」。
知ってるクセに誘導的に聞く汚い手を使い申し訳なかったけど、次の鈍行バスまで2時間も空くので…
いやー、運転手さん、いい人!
グンマーさんはみんな親切なのかな?
バスさん、さようなら、ありがとう!
2019年05月08日 16:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/8 16:52
バスさん、さようなら、ありがとう!
疲れていると猛烈に塩っけが欲しくなります。
これだけじゃ量的に足りないのですが、山で余ったパンとかもあるので後で車の中で…。

追伸:ナルトの「Gマーク」が感心しません(←アンチ巨人)
2019年05月08日 18:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
5/8 18:06
疲れていると猛烈に塩っけが欲しくなります。
これだけじゃ量的に足りないのですが、山で余ったパンとかもあるので後で車の中で…。

追伸:ナルトの「Gマーク」が感心しません(←アンチ巨人)
撮影機器:

感想

◇3つの目的◇
今回の山行の目的は:
,弔だ萋定めたばかりの目標「300分の100名山制覇」の一環
久しぶりのガッツリロングで体力テスト
最近ハマっている「低山にして大展望」の山
――だったが、この△鉢がやや矛盾するので、両方を同時に満たそうと考えた結果、このようなコース取りに。

◇昨年12月のヤビツ〜鍋割以来◇
約5カ月ぶりのガッツリ歩きだったが、やはり間隔が空き過ぎなのか、体幹が緩みきっている感があって、累積標高がさほでない割には結構疲れた。
今回と似たようなパターンの「全25kmで終盤に林道10km」は過去に雲取山〜後山林道で2度やっていて、累標はあちらのほうが全然上なのに、今回のほうがキツかった気がする。

◇まぁこんなもんかなの鼻曲山◇
今回のメーンは200名山で人気の山、浅間隠山である。鼻曲山は、今後「狙いを定めて」行くことはまず考えられないが、すぐ隣にあるのだからこの機会に歩いておこう(ロングになるし)という趣旨だった。
長日向スタートにしたのは、端と端をなるべく遠ざけて「縦走らしくする」ためで、「このルート面白そう」と思ってのことではない。
(※有名な観光地でバスの本数が多いことも縦走の後押しになった)
さて、このコース(乙女コース)は本当にオニクソつ○らなかった(笑)。まして、これのピストンなんかは、ナシだと思う(ファンの方いたらごめんなさい)。
山頂(小天狗/大天狗)の眺望は決して悪くはないのだが、どうしても浅間隠山の大展望(後述)との比較になるのは気の毒だ(笑)
下山で歩いた二度上峠からのコース(これが王道?)は変化に富んでなかなか面白いコースだ(個人的には終盤にちょっとスッタモンダがあったけど)。普通に考えて、「浅間隠/鼻曲ダブルピストン」(二度上峠起点) がベストチョイスかなと思う(単体では軽すぎと思う方には)。

◇超・大絶景の浅間隠山◇
この山は展望が良いらしいというのは承知していて、数年前から「そのうちリスト」に載せていたが、正直、本気で狙っていた訳ではなかった。しかし実際行ってみたら、「こりゃマジ凄いわ!」。
山頂の大展望には大げさじゃなく「超絶」という形容詞が付く。これまでにも絶景の山は色々歩いたが、ここは群を抜くと思った。
本当に立ち去りがたくて、足がなかなか下山体勢になってくれず(笑)、計画より30分以上も押して休んでしまった(お陰で乗る予定のバスに乗れず…ここは大きな反省点)。
例の、電車で隣り合わせた赤の他人にいきなり「浅間隠山、行かれました? メッチャいいですよ〜」と話しかけるアレを、久々にやっちゃいそうで怖い(笑)(←実際にそんなことはしてませんのでご安心下さいww)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

同じ「隠し山」(笑)
tsukadonさん こんにちは

登山メモがあってからレコ迄時間かかったね(待ってたんだよ)
間隔があったのでレコなしのジモテイかと思ってました

私が隠したのは「白根」ツカさんは「浅間」でしたか
どっちも展望がすぐれた いい山でしたね
浅間隠山は昔「レンゲショウマ」が咲く山として登山候補になってましたが
その後消息不明(?)でいつの間にか候補リストから消え去ってました

久しぶりのガッツリ山行は雲取山&飛龍だろうと思ってましたが
意表を突かれた思いです
それにしても林道歩きが11km(絶対したくないな
tomhigさん以外にもそんなに林道を歩く人がいるんだと改めて感心してます
挙句の果てに急行バスを各駅停車の駅に停めただって
北軽井沢に「わがままな中国人観光客現れる」の話題みたいです
2019/5/10 12:24
Re: 同じ「隠し山」(笑)
ボクさん

これでも、最初に書いた返信よりだいぶ短縮版でお届けしております

★登山メモがあってからレコ迄時間かかったね(待ってたんだよ)
「出待ち」していただけるとは、芸能人になった気分で嬉しいです(笑)
あ、登山メモを残したのはうっかりミスです。教えていただいたお蔭ですぐ削除しました。普段は、恥ずかしいので公開しないんです(登山計画は必要に応じて公開してます)。

★私が隠したのは「白根」ツカさんは「浅間」でしたか
★どっちも展望がすぐれた いい山でしたね
なんせ浅間隠と白根隠は「日本二大隠山」ですから(←いま勝手に作った 笑)。
あ、先日の白根隠のレコにコメしようと思っていたんですが、つい書きそびれてしまいました、すみません。でも「おー、ここはいいな、行ってみたい」と思いましたよ。
錫ヶ岳は夏でも冬でも難峰みたいですからねえ… あそこからさらに2倍ぐらいかかるはずなので、厳しかったですね。

★浅間隠山は昔「レンゲショウマ」が咲く山として登山候補になってました
今回は花はほとんど見ませんでした(特に「木」に咲く花は)。
これからちゃんと咲くんかいな?と。
時季を見定めてチャレンジされたら如何?

★久しぶりのガッツリ山行は雲取山&飛龍だろうと思ってました
はい、実は毎週のように計画しては延期してます(笑)。
一度なんかは直前に春の積雪があって、危険と思いやめました。

★意表を突かれた思いです
意表と言うか、今回の山行も実は雲/飛の練習試合と位置付けているんです(山のタイプこそ違えど)。

★林道歩きが11km(絶対したくないな)
はい、当分イヤです(笑)。
「軽井沢を通る」というのに何となく憧れもあってチョイスしたんですが・・

★tomhigさん以外にもそんなに林道を歩く人がいるんだと改めて
いやー、彼やfickle君は、リン道6段とかですから!(新手の武道か?笑) 全然レベルが違います。僕なんかまだ「白帯」ですよ。

★挙句の果てに急行バスを各駅停車の駅に停めた
一応、言い訳じゃないですが、そのとき他に乗っていたのがオバサン一人だったんです。なので、ダメ元で・・
混みあっていたら諦めて2時間後の鈍行まで待ったと思います。
2019/5/10 19:00
(仮の返信)少しお待ちを…
実は、つい今しがた、長〜い返信(ガッツリロングな)を書き終えたんですよ。
そしたら、どこをどうイジったのか、操作ミスがあったようで全部消えてしまいました
たまーにこれやっちゃうんですよ
渾身の大作 だっただけに気が抜けて、すぐ書き直す気力がありません。
また改めて書きますね、すみません
2019/5/10 17:31
Re: (仮の返信)少しお待ちを…
tsukadonさん お手数をおかけします

ご苦労にお応えして再コメを・・・
同じような経験を何度もしています
特に最近ヤマレコの接続が悪い事があって(金払ってないせいかな?)
 ※世話になってるのでソロソロ有料(優良)会員になっても良いかとも検討中
  ブレーキかけてるのは写真の枚数制限がなくなるのがコワイから
  (たくさん載せすぎてコメントが大変になりそう

コメントを書いて「送信」押してもスムーズに送られなくて
そのまま消えてしまう事が何回かありました
渾身のコメントが消えると再度書き込む意欲が大幅に削がれます
その気持ちがわかるだけに今回の大作のコメ返に感謝申し上げます

ダメもとでも何でも言ってみる
↑これ絶対私も忘れないようにしようと今、強く思っています
バスドライバーの「神対応」にイイねの一票です
2019/5/10 19:37
お疲れ様でした
塚丼様こんにちは
先日お話を伺った時、どんなルート取りをするのか知りたくて
ワクワクしながらレコを待っていました。
なるほどバスを使うんですね
田舎ゆえ車社会にドップリ使ってる私には中々思いつかないルートで
新鮮でした。

>浅間隠山
展望の良い山でしょう
特に冬は最高ですよ
唯一の難点は山頂北側の木がジャマ!
あれが伐採されれば北アルプスの後立山連峰北部と頸城の山域も
丸見えのはずなんだけどな〜
誰か伐採して下さい

>鼻曲山
レンゲショウマの季節8月中旬がオススメです。
山頂から氷妻山方面への急坂下りの斜面一面がお花畑になります。
なかなか素晴らしいですよ
紅葉の時期は霧積温泉(映画「人間の証明」で有名)からのルートが
素晴らしいようです。
私はレンゲショウマの時期しか登っていませんが

>書いた長い感想文がいつの間にか全消滅していました!
昨日、読んだ気がします!
コメント書こうと思っていたら電話で中断させられて
そのまま放置。
あらためて今レコをみると…

たしか白砂山に行くっってありませんでした?
違ったかな??
その時足が完治してたらコラボ登山に手を挙げちゃおうかなと
思った記憶があります。

ところで私も消えた経験があります。
そういう時に限って長文なんですよね
お気持ち良くわかります。
2019/5/11 10:24
Re: お疲れ様でした
珠丹様

心優しきコメントありがとうございます。

>先日お話を伺った時、どんなルート取りをするのか
→tamatanのホーム山に登るのに事前告知なしで登るわけには行かんわなと思って「半コラ」を申し出た次第ですが、おケガされて療養中とのことで誠に残念でした。実現していたら、浅間隠山の山頂が昼前ぐらいだったので、山頂合流には丁度良い時刻でしたね(その前に登山道で平行スライドしてた可能性もありますが)。

>なるほどバスを使うんですね 田舎ゆえ車社会にドップリ使ってる私には中々思いつかないルートで新鮮でした。
→確かに、高崎・前橋ら辺に住んでいる方がわざわざ碓氷峠越えて軽井沢経由で裏から攻める…という発想は普通しませんやね。なので合流するとしたら浅間隠だなと思い、お声掛けしました。
にしても、バス運転手さんの神対応には涙出そうなほど助かりました。もしNGと言われたら、ー,瞭濆圓泙韮音間待つ 1個先のバス停で降りて本来のバス停まで歩いて戻る の二択で迷っていましたが、△竜の呂呂發残っていませんでした。

>浅間隠山 唯一の難点は山頂北側の木がジャマ! あれが伐採されれば北アルプスの後立山連峰北部と頸城の山域も
→そうなんですよね、それ一番思いました。あれさえなければ正真正銘、「関東甲信越イチの大展望!」と謳えるようになるのに!と。
あ、そうなると、ただでさえ人の多い山がますます混むように?(笑)

>鼻曲山 レンゲショウマの季節8月中旬がオススメです。山頂から氷妻山方面への急坂下りの斜面一面がお花畑になります。
→へえ、なるほど! 隠山は再訪する気持ち十分あるけど、鼻曲はもう大丈夫です(笑)と思ってました。考え直します。

>紅葉の時期は霧積温泉(映画「人間の証明」で有名)からのルートが
素晴らしいよう
→ほう、貴重な情報ありがとうございます。霧積温泉=人間の証明、は知りませんでした(忘れただけかも)。

>書いた長い感想文がいつの間にか全消滅していました!
→これが私の操作ミスでないことは明らかなんです。なぜなら、一旦アップ済みの感想文を、後で「意図的に全クリアする操作」でもしない限り、消えることはないからです(するわけないし)。
一部分を訂正したのにそれが反映されなかったという程度なら、操作ミスその他で十分あり得ますが、今回はそのケースではありません。
しかも、さらに怪しいのは、感想文だけじゃなくタイム欄の追加部分が同時に消えていた点です。タイム欄と感想欄は同じ括りで連動していますから、そこで何かが起きているはずです(そもそも感想とタイムが同一ページなのは意味ないじゃんと前から思ってます)。
今回、休憩時間を反映させるなどの目的でタイム欄を修正したりは確かにしましたが、修正は一度正しく反映されたし、その後に削除などは一切していませんので。
あ、この部分↑事務局への苦情メールにまんま使っちゃおう(笑)

>たしか白砂山に行くってありませんでした? その時足が完治してたらコラボ登山に手を挙げちゃおうかなと
→おー、ありがとうございます、ぜひ実現したいです。
あ、逆にどうでしょう。足はそろそろ大丈夫ですってなったら連絡いただくというのは?そしたら行きましょうと。
出来ればお花の最盛期に行きたいなとは思ってますが、まずは治療最優先ですね。お大事になさってください。
2019/5/11 12:01
Re[2]: お疲れ様でした
白砂山は結構ロングルートなので微妙ですね。
途中の八間山なら大丈夫かと思うので一部コラボでしたら可能かな?!

明日は近場の山に登ってこようかと思ってます。
2019/5/11 20:05
Re[3]: お疲れ様でした
あ、その辺は柔軟に考えましょう、ノー・プロブレムです!
その頃だとおそらくまだ病み上がりぐらいでしょうから、無理はしない方がいいかもしれませんね。
また改めて相談しましょう。
2019/5/11 20:57
(再々返信) ボクさん
遅くなり、失礼致しました。
ご丁寧にありがとうございます。

★同じような経験を何度もしています
既にお読み頂いているかもしれませんが、「書いたのに消える問題」、その後感想欄が消えるという、第2の悲劇が起きました。
顛末はtamatanさんとのやり取りに譲るとしまして、消滅後24時間経ってようやく書き直す気力が出てきたので、これから書き直そうと思いますが、1回目の要約程度にするつもりです。

コメントのアップに失敗するのは、個人的に何かミスをした可能性も高いですが、一度アップされた感想欄が丸ごと消えるのは異常だと思います。
これから事務局に調査依頼しようと思ってます。

★世話になってるのでソロソロ有料(優良)会員になっても良いかとも検討
現在のボクさんの山行頻度/写真枚数でギリギリぐらいかも知れませんね。私は以前、もっと頻繁に山行をしていた上に写真も100枚超えをよくやっていたので、有料会員になりました。最近は写真枚数を極力抑え気味にしていますが(見る人が大変だろうと思って)、安心のために有料は継続しています。
1ヶ月360円。1ドルぐらいのことなので(レート古すぎ?笑)、この際会員になられたら如何でしょう。

★ダメもとでも何でも言ってみる
★↑これ絶対私も忘れないようにしようと今、強く思っています
そうですね、私自身、「逆境に遭っても何とか抜け出す努力を」ということを学びました。あ、今回のケースは大きな顔でエラそうに言えることではないですけどね。自分で勝手に時間をオシておいて、図々しいだけのことですから。

★バスドライバーの「神対応」にイイね
これは本当に助かりました。まぁ運転手さんも「他に乗客は1人だけ」とか「次のバスまで時間が空く」という条件を考慮してのことだったかもしれませんが。路線バスと言っても観光地だけに、観光客や登山者を手厚く扱おうという精神が根付いている?
都会のバスだと「これ急行なので止まりませんよ〜、次の便まで待ってください」と冷たく言われるのがオチでしょう(てか、その前にこっちも頼まないな)。

※本稿にはご返信不要です。
2019/5/12 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら