立山(雄山〜タンボ平〜黒部湖)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:12
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 663m
- 下り
- 1,655m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨晩からの新雪25 |
写真
感想
GWの混雑を避けて連休明けの平日に立山へ。
昨夜が荒天だという予報だったがどうなっているだろうかと
期待半分、不安半分で扇沢へ車を走らせた。
7:30の始発の電気バスに並ぶ人も少なく楽々できた。
ロープウェイから今日滑る予定のタンボ平の様子を見たかったが
生憎のガスでホワイトアウト。何も見れなかった。
8:55室堂に到着し登山届を提出。
山の状況を聞くと昨夜からの降雪25僂箸里海函
外へ出ると5月とは思えない素晴らしい雪。
ガスで視界がないが、今日は快晴予報だからそのうち晴れるだろう。
ホワイトアウトの中一の越へ向かう。
ルート沿いの積雪は30僂歪兇┐討い襦
ツボ足で歩くと膝ラッセルになった。
やがて一の越が近づくとガスも少しずつ晴れて視界が開けてきた。
一の越に着くとほぼガスもなくなり青空が広がり始めた。
御山谷も完全リセットされたノートラックの面ツル斜面。
今ならこの最高の斜面にファーストトラックを刻めるけれど
今日の予定は御前谷。先行しているスキーヤーが見えたが
どこを滑るんだろうか。願わくば山崎カールへ降りてほしいが。
一の越でアイゼン装着。雄山への登りに入る。
風もさほどなく、気温も高めでポカポカと暖かい。
澄み切った空気のおかげで景色も素晴らしい。
背負った板が重いが絶景が疲れをいやしてくれる。
ようやく社務所に到着すると360度の絶景。
そして今まさに雄山神社から先行スキーヤーがドロップする瞬間。
やはり御前谷だったか。先を越されてしまいちょっと残念。
あと30分早ければ…とも思ったがこれだけの好条件で贅沢は言えない。
山頂でゆっくりと景色を楽しんでから御前谷へ滑り込む。
程よくパックされた斜面は快適そのもの。
快適すぎてどこまでも一気に降りていきたくなるほど。
気持ちをこらえて一旦停止、写真を撮り景色を堪能。
この先も快適斜面が延々と続く。
先行のスキーヤーのラインは遥か下まで伸びていたが
自分は適当なところからトラバースに入る。
デブリの上を横切り、急斜面のトラバースにやや緊張。
新雪の下にクラックが隠れてそうで神経を使う。
標高約2200m地点に乗り上げるとその先にうっすらと
前日までのトラバースのライン跡が見えた。
無難にトラバースして少し登り返し、小尾根上に出ると
眼下にはタンボ平に黒部湖が一望できる。最高だー。
後ろを振り返ると先行のスキーヤーも登り返してきていた。
時間もちょうどいいのでここで昼食がてら大休止とする。
タンボ平もノートラック。一の越から滑ってきてる人もいないようだ。
のんびり至福の時間を過ごしているとスキーヤーも追い付いてきた。
お互い最高だねと言葉を交わす。後続も見当たらず、貸し切り状態。
明日から仕事という現実に戻りたくなく、
ずっとここでまったりしていたい。がそうもいかない。
十分に満喫したらタンボ平まで一滑り。
ここの斜面だけわずかにストップスノー気味だったが
さほど苦にもならずに快適に滑り降りてこれた。
名残惜しいが最後に写真を撮ってあとは黒部湖まで。
雪も十分あってストレスなく歩道まで滑ってこれた。
歩道の雪だけは消えていて最後まで快適な最高の一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する