ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1840841
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

恐羅漢山(亀井谷↑ジョシ谷↓)

2019年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
14.4km
登り
1,356m
下り
1,342m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:27
合計
6:22
9:42
22
スタート地点
10:04
10:08
1
10:26
10:29
9
10:56
10:59
2
11:12
11:14
1
11:15
11:18
5
11:47
11:47
17
12:04
12:04
36
12:40
13:00
1
13:01
13:01
13
13:14
13:15
7
13:22
13:24
4
13:51
13:51
48
14:39
14:39
9
15:31
15:33
4
15:48
15:49
15
16:04
ゴール地点
休憩時間が妙に長くなってますが休憩らしい休憩は恐羅漢山頂のみ。ルーファイ、渡渉、探鳥などで足が止まったことが大半
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを林道通行止め地点に駐輪
コース状況/
危険箇所等
登山口から未舗装林道を歩く。
二本目の橋を過ぎたところから沢沿いへ。
踏み跡が不明瞭な場所や渡渉箇所も多い。テープは要所要所についている。
沢を離れるとつづら折れの急登、その後交差点の台所原に到着。
台所原〜恐羅漢山〜旧羅漢〜カマのキビレまでは登山道明瞭で危険個所も時になし。
カマのキビレ〜ジョシのキビレ〜ジョシ谷までは本来は相当な笹薮だが、笹が刈りはらわれて歩きやすい。
ジョシ谷は踏み跡がほとんどない沢を歩く。ガレて歩きづらい。
その他周辺情報 191号線からだと
道の駅匹見が最後の補給・トイレポイント
その後すぐに携帯電話(au)も圏外

匹見峡温泉は休業中
林道は高級車だとなかなかハードかも
2019年05月10日 09:31撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/10 9:31
林道は高級車だとなかなかハードかも
この広くなっているところから奥は車両通行止め
2019年05月10日 09:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/10 9:35
この広くなっているところから奥は車両通行止め
林道歩きも気持ちいい
2019年05月10日 09:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
5/10 9:51
林道歩きも気持ちいい
ガクウツギかな
2019年05月10日 09:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
5/10 9:56
ガクウツギかな
このテープで林道を離れる。林道は岩倉山へ
2019年05月10日 10:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/10 10:05
このテープで林道を離れる。林道は岩倉山へ
マンネングサの仲間でしょうか。岩場を彩って綺麗ですが、渡渉しづらい・・・
2019年05月10日 10:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
5/10 10:09
マンネングサの仲間でしょうか。岩場を彩って綺麗ですが、渡渉しづらい・・・
エビネでしょうか→コケイランだとhobbitさんより教えていただきました
9
エビネでしょうか→コケイランだとhobbitさんより教えていただきました
ニリンソウは終わりかけで片方だけが咲いてる個体がほとんど
2019年05月10日 10:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
5/10 10:12
ニリンソウは終わりかけで片方だけが咲いてる個体がほとんど
渡渉ポイントがかなりあります。渡りにくい個所もちはほら
2019年05月10日 10:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
5/10 10:14
渡渉ポイントがかなりあります。渡りにくい個所もちはほら
またまた登場。今度は二本組
3
またまた登場。今度は二本組
ミソサザイ。さすがに高ISOで超トリミングしたらノイズがひどい
2019年05月10日 10:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
5/10 10:24
ミソサザイ。さすがに高ISOで超トリミングしたらノイズがひどい
なぜかここだけヤマブキが咲いてました
2019年05月10日 10:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/10 10:39
なぜかここだけヤマブキが咲いてました
新緑の沢を歩いているだけで幸せ
2019年05月10日 10:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
5/10 10:51
新緑の沢を歩いているだけで幸せ
唐突に現れる人工物。こんな奥まで人が入っていたようです
2019年05月10日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
5
5/10 10:57
唐突に現れる人工物。こんな奥まで人が入っていたようです
対岸に洞窟が。奥はどうなってるんでしょうね
2019年05月10日 11:14撮影 by  iPhone X, Apple
5
5/10 11:14
対岸に洞窟が。奥はどうなってるんでしょうね
怒涛のつづら折れに足を止めると恐羅漢〜旧羅漢の稜線が姿を見せた
2019年05月10日 11:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
5/10 11:31
怒涛のつづら折れに足を止めると恐羅漢〜旧羅漢の稜線が姿を見せた
チゴユリは標高900mくらいから咲いてました
2019年05月10日 11:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
5/10 11:35
チゴユリは標高900mくらいから咲いてました
イワカガミもちょこちょこ
2019年05月10日 11:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/10 11:42
イワカガミもちょこちょこ
台所原に到着。素晴らしいミズナラ群
2019年05月10日 11:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
5/10 11:44
台所原に到着。素晴らしいミズナラ群
オオカメノキが俗称でムシカリが正式名称ってヤマレコで知りました
2019年05月10日 12:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
5/10 12:16
オオカメノキが俗称でムシカリが正式名称ってヤマレコで知りました
ミヤマカタバミも終盤
2019年05月10日 12:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
5/10 12:20
ミヤマカタバミも終盤
山頂! 今日初めての眺望
2019年05月10日 12:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
5/10 12:39
山頂! 今日初めての眺望
アマツバメ。今日も会いましたね。今回は一回こっきりの登場
2019年05月10日 12:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/10 12:42
アマツバメ。今日も会いましたね。今回は一回こっきりの登場
この日出会った登山者は山頂で一人のみ
2019年05月10日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/10 12:59
この日出会った登山者は山頂で一人のみ
いつのまにかロープがついてる
2019年05月10日 13:23撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/10 13:23
いつのまにかロープがついてる
今日はキビタキデーでした。三度目の登場
2019年05月10日 13:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
5/10 13:32
今日はキビタキデーでした。三度目の登場
カマのキビレ
2019年05月10日 13:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/10 13:51
カマのキビレ
笹刈りに感謝。既に新しく伸び始めてますが、しばらくは大丈夫
2019年05月10日 13:53撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/10 13:53
笹刈りに感謝。既に新しく伸び始めてますが、しばらくは大丈夫
大きなアップダウンの無い快適トレイル
2019年05月10日 14:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
5/10 14:02
大きなアップダウンの無い快適トレイル
ソウシチョウの群れに威嚇されました
2019年05月10日 14:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
5/10 14:10
ソウシチョウの群れに威嚇されました
ジョシのキビレ。看板のフォントがなんかいい
2019年05月10日 14:39撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/10 14:39
ジョシのキビレ。看板のフォントがなんかいい
谷をトラバースしながら下ってゆく
2019年05月10日 14:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/10 14:56
谷をトラバースしながら下ってゆく
最後の沢下りが中々しんどい。ガレてるし、道は分かりづらいし、草花はあまり踏みたくないし
2019年05月10日 15:08撮影 by  iPhone X, Apple
5
5/10 15:08
最後の沢下りが中々しんどい。ガレてるし、道は分かりづらいし、草花はあまり踏みたくないし
下山。外界から隔絶された素晴らしい時間を堪能できました
2019年05月10日 16:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/10 16:03
下山。外界から隔絶された素晴らしい時間を堪能できました
匹見峡温泉、まさかの休業。リサーチ不足でした。酷道488号線は通行止めだし、引き返すのか・・・
2019年05月10日 16:27撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/10 16:27
匹見峡温泉、まさかの休業。リサーチ不足でした。酷道488号線は通行止めだし、引き返すのか・・・
転んでもただでは起きない。水田でくつろぐおしどり夫婦に出会うことができました
2019年05月10日 16:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
5/10 16:46
転んでもただでは起きない。水田でくつろぐおしどり夫婦に出会うことができました

感想

去年の秋から皆様のレコで気になっていた裏恐羅漢をようやく歩く事ができました。
標高差、歩きごたえもあるし、沢沿いのルートをあれこれ考えながら歩くのも楽しい。
まあ、ジョシのキビレからの下りは正直しびれましたが。

鳥の方もレコにあげたもののほかにオオルリやウグイス、ツツドリだけでなくアカショウビンやジュウイチの鳴き声も聞かれ、姿を探す為に足が進みません。

新緑と花と鳥で満足度200%の山行になりました。
今度は岩倉山や広見山の方も歩いてみたいと思います。聖湖からの縦走も楽しそう。

今回の山行はhobbitさんを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

新緑の裏恐羅漢!いいですねぇ🎵
新緑に鳥に花、三拍子揃って目茶苦茶そそられる山行記録ですね。
読んでいる私まで気分がウキウキしました。
ハードな登りも楽しくなりますよね🎵

アカショウビン。先日大山であの特徴的な鳴き声を聞きましたが、私ごときが簡単に聞けるはずがない、他の鳥に違いないと打ち消しました。やっぱりホンモノだったのかな(笑)
2019/5/11 12:46
Re: 新緑の裏恐羅漢!いいですねぇ🎵
コメントありがとうございます。
確かに登っている間は楽しくてあまり気になりませんでしたが、後でデータを見直してみると、割とハードな山登りでしたね。裏で縦走かけてる方々はすごいです。

アカショウビンは声は割といろいろなところで聞けます。もちろん、大山でも。きっと幻聴じゃないと思いますよ(笑)
姿を見るのはほんと大変です。山奥でキョロロロ・・・と響く心地よいBGM程度の音なら思ったよりも遠いので。
2019/5/11 14:21
新緑の裏恐羅漢!いいですねぇ🎵
下界との隔絶感半端ないエリアを歩けるとっておきのトレイルですね!
特にジョシ谷への下りは次々と住人に逢えそうでヤバい感覚が蘇ってきました!
読んでるだけであのゾクゾク感を思い出します
私もまたここを訪れたい衝動に駆られました🎵
その時はリス🐿とか🐰さんのようなカワ(・∀・)イイ!!系との出逢いのみ希望します!
2019/5/11 20:01
Re: 新緑の裏恐羅漢!いいですねぇ🎵
コメントありがとうございます。
ほんと、素晴らしいところでした。次は紅葉の時期がいいかな、なんて考えてます。
今回の山行では「住人」の気配は皆無でした。私が鈍いだけかも・・・・
リスさんはまだ火消ししか見たことないので出会ってみたいですねえ。
2019/5/12 8:06
またまたアマツバメ
こんにちは

やっぱり鳥アンテナが高性能ですね。
飛んでいても気づかないだろうし
葉が茂るとキビタキさんもわからないだろうし

エビネランはガクが赤っぽいぶんです。
お写真はコケイランと思います
ああ、もうそんな時期
そしてサラサドウダンや大山レンゲ・・ですね。

逆回りでも行ってみたいと思っていますが
間に合うと嬉しいのですが
2019/5/13 14:24
Re: またまたアマツバメ
こんにちは。いつもありがとうございます。
コイケランでしたか。教えていただきありがとうございました。
行きには2カ所しか見つからなかったですが、帰りではもうちょっと見つけられたのでまだまだ修行が必要なようです。

キビタキは今の時期ぐらいまでが一番見やすいころです。
葉が茂りきっていないのと、縄張りが確定してないので結構強気に出てくるからです。子育てが進むとさえずる必要がなくなるので一気に難易度が上がります。
2019/5/14 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら