記録ID: 1841090
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
新雪の立山
2019年05月07日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 816m
- 下り
- 818m
コースタイム
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
立山駅は繁忙期以外だと始発が7:00で、ケーブルカー、バスと乗り継いでおおよそ1時間で室堂に到着します。こちら側からの室堂の往復券は約4000円で、長野側の半額程度になります。 今回は前日夜から降り続いていた雨が上では雪になっていたそうで、除雪のために始発の出発が1時間程度遅れることになりました。除雪完了の目処は立ちません、という放送がずっと続いて不安になっていたのですが唐突に完了しました、という放送があり意表をつかれる感じでした。まぁ目処を立てるのは難しいのでしょう・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
新雪がついた状態なのは明らかだったのですが、流石に先頭にはならず。今回ほとんどの部分で既にトレースがある状態でした。 この時期は概ね雄山まで往復する方が多いので、そのあたりまではほとんど問題ないと思います。雪質次第ですがアイゼンは一の越山荘から装着する事が多い気がします。大汝縦走路に入る人は少なく、実際ピッケルを持たずに行くのは厳しいような箇所がちらほら現れる、雄山までとは一回りか二回り難しい状態になると思いますので十分に下調べと注意の上入っていくようにしましょう。また今回富士ノ折立には登っていません。経験的にこの時期の富士ノ折立に登れたことは数えるぐらいしかなく、特に今回のように新雪がついた状態だと相当におっかない事になると思うので慎重な判断を。 また雪崩については今回歩いている箇所だと特に大走り周辺が危険です。ここも雪の状態をよく見ていけると良いかなと。 |
その他周辺情報 | 今回は立山ICのあたりまで戻って湯めごこちさんへ。立山駅からはおよそ30分程です。もっと早い時間(16:00までぐらい)だとすぐそばのホテル森の風立山さんに寄れた事もあるのですが・・・ また室堂で食べられる大好物の立ち食い立山そばはこの下山時間だと既にClose!これけっこうショックだったのですが、立山駅まで降りた食堂でも食べられるので今回はそちらで馳走になりました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
サポートタイツ
ズボン
靴下
替えの靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
立山に登るのはGW周辺の恒例となっていてもう6年目。やっぱりどうしてもこの時期に来るのは自分的には外せない。雪の立山と元気な雷鳥を見たくなるんですよね。おまけに今年は平日に休みがズレこんでくれたおかげでアルペンルートの大混雑を回避出来、そして天気もまぁ合格点でかなり満喫出来ました!
と言っても実は今回は剱御前小舎まで歩く事を考えていて、それは始発の遅れもあって諦めたのでちょっと無念。しかし結局天気的に剱岳をガッツリ眺めるのは難しそうだったのでまぁ結果オーライかな。。何しろどうせ来年も来るのでまた今度にします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する