ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1841090
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

新雪の立山

2019年05月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
816m
下り
818m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:15
合計
5:35
9:20
50
室堂
10:10
10:30
50
11:20
11:30
25
11:55
12:30
5
12:35
10
12:45
25
富士ノ折立直下
13:10
13:20
50
大走り分岐
14:10
35
雷鳥沢キャンプ場
14:45
10
14:55
室堂
いろんな展望ポイントをめぐりつつ、20:00頃に湯めごこち
23:00頃に有磯海のSAで就寝
天候 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山黒部アルペンルートの富山側の入口の立山駅は北陸道の立山ICから30分程でアクセス出来ると思います。立山駅には割と大きな無料駐車場(トイレ併設)があり、何度か車中泊をしていますが、今回もやはり車中泊。GWが終わったこの時期だと割と人の気配もありませんでした。
立山駅は繁忙期以外だと始発が7:00で、ケーブルカー、バスと乗り継いでおおよそ1時間で室堂に到着します。こちら側からの室堂の往復券は約4000円で、長野側の半額程度になります。
今回は前日夜から降り続いていた雨が上では雪になっていたそうで、除雪のために始発の出発が1時間程度遅れることになりました。除雪完了の目処は立ちません、という放送がずっと続いて不安になっていたのですが唐突に完了しました、という放送があり意表をつかれる感じでした。まぁ目処を立てるのは難しいのでしょう・・・
コース状況/
危険箇所等
新雪がついた状態なのは明らかだったのですが、流石に先頭にはならず。今回ほとんどの部分で既にトレースがある状態でした。
この時期は概ね雄山まで往復する方が多いので、そのあたりまではほとんど問題ないと思います。雪質次第ですがアイゼンは一の越山荘から装着する事が多い気がします。大汝縦走路に入る人は少なく、実際ピッケルを持たずに行くのは厳しいような箇所がちらほら現れる、雄山までとは一回りか二回り難しい状態になると思いますので十分に下調べと注意の上入っていくようにしましょう。また今回富士ノ折立には登っていません。経験的にこの時期の富士ノ折立に登れたことは数えるぐらいしかなく、特に今回のように新雪がついた状態だと相当におっかない事になると思うので慎重な判断を。
また雪崩については今回歩いている箇所だと特に大走り周辺が危険です。ここも雪の状態をよく見ていけると良いかなと。
その他周辺情報 今回は立山ICのあたりまで戻って湯めごこちさんへ。立山駅からはおよそ30分程です。もっと早い時間(16:00までぐらい)だとすぐそばのホテル森の風立山さんに寄れた事もあるのですが・・・
また室堂で食べられる大好物の立ち食い立山そばはこの下山時間だと既にClose!これけっこうショックだったのですが、立山駅まで降りた食堂でも食べられるので今回はそちらで馳走になりました。
朝の立山駅。昨日の夜から雨だったので「あー・・・」という感じだったのですが、案の定除雪のため遅延中。と言うか立山登れるかちょっと不安に
2019年05月07日 06:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 6:46
朝の立山駅。昨日の夜から雨だったので「あー・・・」という感じだったのですが、案の定除雪のため遅延中。と言うか立山登れるかちょっと不安に
バス内から。完全に冬景色だ
2019年05月07日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 8:28
バス内から。完全に冬景色だ
室堂を出発。ギリギリ雲の上の世界みたいな天気でした
2019年05月07日 09:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 9:22
室堂を出発。ギリギリ雲の上の世界みたいな天気でした
一ノ越だけ晴れてる
2019年05月07日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 9:23
一ノ越だけ晴れてる
とても頼もしい先行者
2019年05月07日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 9:27
とても頼もしい先行者
一ノ越手前あたりでは完全にガスに包まれてました
2019年05月07日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:10
一ノ越手前あたりでは完全にガスに包まれてました
お、晴れそう!
2019年05月07日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:28
お、晴れそう!
雄山が姿を現してくれました
2019年05月07日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:29
雄山が姿を現してくれました
往きます!
2019年05月07日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:33
往きます!
雄山までの登山道の状態。雪と岩のミックス
2019年05月07日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 10:35
雄山までの登山道の状態。雪と岩のミックス
室堂方面も見えてきた
2019年05月07日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:40
室堂方面も見えてきた
槍の穂先が見えたと思ったら
2019年05月07日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:49
槍の穂先が見えたと思ったら
槍ヶ岳を見てるのかな
2019年05月07日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:49
槍ヶ岳を見てるのかな
見えなくなったからもういいや、みたいな
2019年05月07日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 10:50
見えなくなったからもういいや、みたいな
上がってきました
2019年05月07日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 11:16
上がってきました
雄山に着きました
2019年05月07日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 11:20
雄山に着きました
うーん、白と青がめっちゃキレイ。新雪がキレイに色塗り直してくれた
2019年05月07日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 11:20
うーん、白と青がめっちゃキレイ。新雪がキレイに色塗り直してくれた
大汝縦走路に入っていきます
2019年05月07日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 11:36
大汝縦走路に入っていきます
先行されている方が居るようでした。
雪はところどころ深いですが、カンジキの類が欲しくなる程ではありません
2019年05月07日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 11:38
先行されている方が居るようでした。
雪はところどころ深いですが、カンジキの類が欲しくなる程ではありません
先行者・・・じゃないな
2019年05月07日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 11:41
先行者・・・じゃないな
めっちゃキレイだ。大日岳はどうかな
2019年05月07日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 11:53
めっちゃキレイだ。大日岳はどうかな
あれは右寄ったらアウトだな・・・
2019年05月07日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 11:54
あれは右寄ったらアウトだな・・・
雄山方面を振り返る
2019年05月07日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 11:56
雄山方面を振り返る
飛ぶぐらいなら踏み抜く方がマシって感覚なんだろうか
2019年05月07日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 11:57
飛ぶぐらいなら踏み抜く方がマシって感覚なんだろうか
大汝山に到着。
ここで剱岳がキレイに見えるのを待ってみましたが、結局この到着時が一番見えていました
2019年05月07日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 11:59
大汝山に到着。
ここで剱岳がキレイに見えるのを待ってみましたが、結局この到着時が一番見えていました
休憩所
2019年05月07日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 12:36
休憩所
富士ノ折立。今回はパス
2019年05月07日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 12:45
富士ノ折立。今回はパス
ふかふかの雪の下にかったい石がすぐにある状態でした。油断出来ない
2019年05月07日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 12:49
ふかふかの雪の下にかったい石がすぐにある状態でした。油断出来ない
大走り方面へ。ここからはノートレースでしたが、すぐに登ってきている方のトレースと合流しました
2019年05月07日 13:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 13:11
大走り方面へ。ここからはノートレースでしたが、すぐに登ってきている方のトレースと合流しました
さらば立山!
2019年05月07日 13:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 13:37
さらば立山!
あっという間にキャンプ場へ。何とも不思議な天気に
2019年05月07日 14:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 14:00
あっという間にキャンプ場へ。何とも不思議な天気に
途中メスも見かけつつ
2019年05月07日 14:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 14:20
途中メスも見かけつつ
室堂に戻りました。ふー
2019年05月07日 14:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 14:55
室堂に戻りました。ふー
立山駅で白エビ天うどん補給。染み渡る!
2019年05月07日 16:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/7 16:39
立山駅で白エビ天うどん補給。染み渡る!
下山後にお風呂へ向かう際の立山橋から。これは大日岳かな
2019年05月07日 17:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/7 17:44
下山後にお風呂へ向かう際の立山橋から。これは大日岳かな
おまけの富山市月岡町あたりの日常風景。すごすぎでしょ!
2019年05月07日 18:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/7 18:34
おまけの富山市月岡町あたりの日常風景。すごすぎでしょ!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル サポートタイツ ズボン 靴下 替えの靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

立山に登るのはGW周辺の恒例となっていてもう6年目。やっぱりどうしてもこの時期に来るのは自分的には外せない。雪の立山と元気な雷鳥を見たくなるんですよね。おまけに今年は平日に休みがズレこんでくれたおかげでアルペンルートの大混雑を回避出来、そして天気もまぁ合格点でかなり満喫出来ました!
と言っても実は今回は剱御前小舎まで歩く事を考えていて、それは始発の遅れもあって諦めたのでちょっと無念。しかし結局天気的に剱岳をガッツリ眺めるのは難しそうだったのでまぁ結果オーライかな。。何しろどうせ来年も来るのでまた今度にします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら