記録ID: 1843074
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳温泉山行
2019年05月01日(水) ~
2019年05月03日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 24:55
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 860m
- 下り
- 849m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:30
距離 7.7km
登り 582m
下り 599m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県営駐車場(無料)を使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
季節外れの寒波で、残雪が例年以上に多かった。 特に、姥ヶ平から三斗小屋温泉へ向かう道は踏み抜き地獄。 |
その他周辺情報 | 宿泊地 1日目:三斗小屋温泉 2日目:北温泉 |
写真
こんばんは。
とうとうやって来ました!
GW企画「那須岳温泉山行」です。
仮眠場所は、ここ「足利健康ランド」
本当は、宇都宮にあるスーパー銭湯で
仮眠予定でしたが、GWで激混ということで
急遽仮眠場所を変更しました。
全員が仮眠ベットを確保できてよかったです。
とうとうやって来ました!
GW企画「那須岳温泉山行」です。
仮眠場所は、ここ「足利健康ランド」
本当は、宇都宮にあるスーパー銭湯で
仮眠予定でしたが、GWで激混ということで
急遽仮眠場所を変更しました。
全員が仮眠ベットを確保できてよかったです。
お待たせしました!
今回の山行のメインイベント、温泉です!
今日は、大風呂(写真)しか入浴できないそうです。
岩風呂は源泉の温度が低く入浴は難しいそうです。
こんなエピソードも源泉かけ流しならではでいいですね。
今回の山行のメインイベント、温泉です!
今日は、大風呂(写真)しか入浴できないそうです。
岩風呂は源泉の温度が低く入浴は難しいそうです。
こんなエピソードも源泉かけ流しならではでいいですね。
三斗小屋温泉を後にします。
本来であれば、三斗小屋温泉から大峠を経由して
北温泉へ下山する予定でしたが、
小屋の方の助言等を聞き、ルート変更です。
三斗小屋温泉から那須岳避難小屋を経由して峰の茶屋避難小屋
を目指します。
本来であれば、三斗小屋温泉から大峠を経由して
北温泉へ下山する予定でしたが、
小屋の方の助言等を聞き、ルート変更です。
三斗小屋温泉から那須岳避難小屋を経由して峰の茶屋避難小屋
を目指します。
那須岳避難小屋で休憩して、外に出ると
またしても雨が、、、、。
さらに、この後向かった峰の茶屋で立っていられないほどの
強風に見舞われました、、、。
朝の段階では、朝日岳くらいは登って帰ろうか、と
話していましたが、即下山を決定致しました。
またしても雨が、、、、。
さらに、この後向かった峰の茶屋で立っていられないほどの
強風に見舞われました、、、。
朝の段階では、朝日岳くらいは登って帰ろうか、と
話していましたが、即下山を決定致しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
予想以上の残雪と強風で、計画より大幅なルート変更を余儀なくされました。
GWの山行の難しさを実感する山行となりました。
ただ、今回は温泉山行として企画したものだったので、
山行の目的はしっかり果たし、三斗小屋温泉・北温泉の湯を満喫することができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する