ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1846409
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山・堂平山・笠山(東武竹沢駅〜新木鉱泉)

2019年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:20
距離
37.1km
登り
2,197m
下り
2,083m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
1:25
合計
10:18
距離 37.1km 登り 2,200m 下り 2,096m
7:28
41
8:09
8:10
16
8:26
8:27
4
8:31
8:33
27
9:00
20
9:20
9:35
50
10:40
10:41
30
11:11
11:23
59
12:22
12:24
22
12:46
27
13:13
13:33
18
13:51
13:54
12
14:06
17
14:23
14:29
21
14:50
14:51
41
15:32
15:39
14
15:53
15:54
92
17:26
17:38
4
17:42
17:43
3
17:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
前半は、いたるところに外秩父七峰縦走ハイキングコースの道標があるため、迷うことはないでしょう。後半、外秩父七峰縦走ハイキングコースから外れたあとも、道標はしっかり整備されています。
その他周辺情報 新木鉱泉で日帰り入浴(900円+ロッカー代100円)
https://www.onsen-yado.net/
今日は初めて東武竹沢駅からスタート。トイレは改札内(水洗・和式)。
まずは官ノ倉山へ。
2019年05月12日 07:26撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 7:26
今日は初めて東武竹沢駅からスタート。トイレは改札内(水洗・和式)。
まずは官ノ倉山へ。
途中、トイレ(水洗・和式)あり。
2019年05月12日 07:46撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 7:46
途中、トイレ(水洗・和式)あり。
地元の神社に無事の登山を祈念してスタート。
2019年05月12日 08:03撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 8:03
地元の神社に無事の登山を祈念してスタート。
ここから登山道です。
2019年05月12日 08:09撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 8:09
ここから登山道です。
まずは官ノ倉峠に乗り上げて…
2019年05月12日 08:25撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 8:25
まずは官ノ倉峠に乗り上げて…
官ノ倉山山頂直下へ。意外な岩場が(このユート唯一?)。
とはいえ、手を使う必要すらないレベルの難易度です。
2019年05月12日 08:30撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 8:30
官ノ倉山山頂直下へ。意外な岩場が(このユート唯一?)。
とはいえ、手を使う必要すらないレベルの難易度です。
そして登頂。
2019年05月12日 08:33撮影 by  ASUS_X00PD, asus
2
5/12 8:33
そして登頂。
山頂からは、眼下の街並みが望めます。
…が、大型の蜂?が頂上を占拠しているため、早々に下山します。
2019年05月12日 08:33撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 8:33
山頂からは、眼下の街並みが望めます。
…が、大型の蜂?が頂上を占拠しているため、早々に下山します。
で、下山してすぐの公園。
トイレ(水洗・和式)あり。給水可能。
2019年05月12日 08:53撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 8:53
で、下山してすぐの公園。
トイレ(水洗・和式)あり。給水可能。
しばらく舗装道路を歩き、道の駅和紙の里へ。
トイレ(水洗・洋式)、給水箇所、自販機、売店、レストラン等、なんでもござれ。9時過ぎというのに、ほとんど満車状態でした。
2019年05月12日 09:21撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 9:21
しばらく舗装道路を歩き、道の駅和紙の里へ。
トイレ(水洗・洋式)、給水箇所、自販機、売店、レストラン等、なんでもござれ。9時過ぎというのに、ほとんど満車状態でした。
長い林道歩きを経て、ここから登山道へ。
2019年05月12日 10:29撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 10:29
長い林道歩きを経て、ここから登山道へ。
そしてツルキリ山に寄り道。
山頂は三角点だけで、眺望はありません。
2019年05月12日 10:40撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 10:40
そしてツルキリ山に寄り道。
山頂は三角点だけで、眺望はありません。
この後、何度も林道を横切る登山道を歩きます。
2019年05月12日 10:56撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 10:56
この後、何度も林道を横切る登山道を歩きます。
2019年05月12日 11:04撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 11:04
2019年05月12日 11:12撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 11:12
2019年05月12日 11:25撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 11:25
2019年05月12日 11:26撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 11:26
2019年05月12日 11:33撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 11:33
2019年05月12日 11:47撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 11:47
ツツジもそろそろ見納め。
2019年05月12日 12:13撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 12:13
ツツジもそろそろ見納め。
そして山頂標のほうに登頂。
2019年05月12日 12:16撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 12:16
そして山頂標のほうに登頂。
ムラサキヤシオツツジ?の歓迎を受けて…
2019年05月12日 12:18撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 12:18
ムラサキヤシオツツジ?の歓迎を受けて…
山頂に登頂。
2019年05月12日 12:22撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 12:22
山頂に登頂。
神社もあります。
2019年05月12日 12:23撮影 by  ASUS_X00PD, asus
2
5/12 12:23
神社もあります。
山頂でお話した、シロヤシオを探していたご夫妻?が、少し降ったところで、シロヤシオを発見されていました。
2019年05月12日 12:26撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 12:26
山頂でお話した、シロヤシオを探していたご夫妻?が、少し降ったところで、シロヤシオを発見されていました。
2019年05月12日 12:37撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 12:37
なんとなく雰囲気がある登山道。
2019年05月12日 12:38撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 12:38
なんとなく雰囲気がある登山道。
2019年05月12日 12:43撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 12:43
笠山峠から。
2019年05月12日 12:46撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 12:46
笠山峠から。
そしてここから堂平山へ。
2019年05月12日 12:48撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 12:48
そしてここから堂平山へ。
若干の急登をこなすと、景色が一気に開けます。
2019年05月12日 13:07撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 13:07
若干の急登をこなすと、景色が一気に開けます。
そして登頂。
2019年05月12日 13:13撮影 by  ASUS_X00PD, asus
2
5/12 13:13
そして登頂。
春霞の中、ぼんやりと景色が浮かびます。
2019年05月12日 13:14撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 13:14
春霞の中、ぼんやりと景色が浮かびます。
空気が澄んでいれば赤岳まで見えるそうですが、今日は両神山がギリギリ。
2019年05月12日 13:15撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 13:15
空気が澄んでいれば赤岳まで見えるそうですが、今日は両神山がギリギリ。
そした満開の何か。
2019年05月12日 13:18撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 13:18
そした満開の何か。
NHKの電波塔へ。わずか標高差30m程度ですが、なかなか急登です。
2019年05月12日 13:39撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 13:39
NHKの電波塔へ。わずか標高差30m程度ですが、なかなか急登です。
景色が開けているかと思いきや、特に何もなし。とんだアルバイトでした。
2019年05月12日 13:43撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 13:43
景色が開けているかと思いきや、特に何もなし。とんだアルバイトでした。
こちらは剣ヶ峰への直登。
文字通り真っ直ぐの登りで、今日一番のキツイ登りです。
2019年05月12日 13:48撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 13:48
こちらは剣ヶ峰への直登。
文字通り真っ直ぐの登りで、今日一番のキツイ登りです。
まあ登っても、こちらも電波塔があるだけで、石碑が外に追いやられて?いました。
2019年05月12日 13:55撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 13:55
まあ登っても、こちらも電波塔があるだけで、石碑が外に追いやられて?いました。
白石峠。ワゴン車がドリンクなどの移動販売をしていました。
2019年05月12日 14:06撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 14:06
白石峠。ワゴン車がドリンクなどの移動販売をしていました。
そして川木沢ノ頭へ。
2019年05月12日 14:07撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 14:07
そして川木沢ノ頭へ。
思わず「ウソ〜?」と声が漏れた階段。
前回1,445段を登っていても、階段は閉口します。
2019年05月12日 14:11撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 14:11
思わず「ウソ〜?」と声が漏れた階段。
前回1,445段を登っていても、階段は閉口します。
2019年05月12日 14:14撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 14:14
またまた電波塔。
2019年05月12日 14:23撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 14:23
またまた電波塔。
そしてここから次のピークに登ります。
2019年05月12日 14:35撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 14:35
そしてここから次のピークに登ります。
そしてピークからは、これから登る896mピークが見えます。
2019年05月12日 14:38撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 14:38
そしてピークからは、これから登る896mピークが見えます。
2019年05月12日 14:49撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 14:49
ここから、残り標高差150mほどを登り詰めます。
2019年05月12日 15:02撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:02
ここから、残り標高差150mほどを登り詰めます。
大野峠からの合流地点。
2019年05月12日 15:14撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:14
大野峠からの合流地点。
先程登っていた電波塔。
2019年05月12日 15:20撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 15:20
先程登っていた電波塔。
そして最後の登り。
前回は足が棒になっていたのでまったく登れませんでしたが、今回はまだまだイケます。
2019年05月12日 15:25撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 15:25
そして最後の登り。
前回は足が棒になっていたのでまったく登れませんでしたが、今回はまだまだイケます。
途中で見かけたお花。
2019年05月12日 15:27撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:27
途中で見かけたお花。
そして本日最高峰の丸山に登頂。
2019年05月12日 15:32撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 15:32
そして本日最高峰の丸山に登頂。
今日は展望台に登ります。
2019年05月12日 15:32撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 15:32
今日は展望台に登ります。
春霞の中の武甲山。
2019年05月12日 15:34撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 15:34
春霞の中の武甲山。
今日踏破してきた山々。
2019年05月12日 15:36撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 15:36
今日踏破してきた山々。
そして遅咲きの桜の一種?
2019年05月12日 15:36撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:36
そして遅咲きの桜の一種?
毎度登場しているトイレ(水洗・洋式)。
2019年05月12日 15:47撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:47
毎度登場しているトイレ(水洗・洋式)。
まだツツジも咲いています。
2019年05月12日 15:47撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:47
まだツツジも咲いています。
なんと、ツバキもしぶとく花をつけていました。
2019年05月12日 15:49撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:49
なんと、ツバキもしぶとく花をつけていました。
こちらはムラサキツツジとの共演。
2019年05月12日 15:49撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 15:49
こちらはムラサキツツジとの共演。
さて、ここからは一気に下山します。
2019年05月12日 16:03撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 16:03
さて、ここからは一気に下山します。
リス?にしては大きいし…ウサギ?がいる標高でもないし…
なにやら落ち葉の中に頭を突っ込んで探しものをしていましたが、こんなに日が高いうちから無警戒に探しものしてて大丈夫かね?
2019年05月12日 16:25撮影 by  ASUS_X00PD, asus
2
5/12 16:25
リス?にしては大きいし…ウサギ?がいる標高でもないし…
なにやら落ち葉の中に頭を突っ込んで探しものをしていましたが、こんなに日が高いうちから無警戒に探しものしてて大丈夫かね?
2019年05月12日 16:31撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 16:31
で、金昌寺に下山。今回は、無事明るいうちに下山できました。
2019年05月12日 17:31撮影 by  ASUS_X00PD, asus
2
5/12 17:31
で、金昌寺に下山。今回は、無事明るいうちに下山できました。
それにしても仏像が多いお寺です。
2019年05月12日 17:31撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 17:31
それにしても仏像が多いお寺です。
駐車場にトイレ(水洗・洋式)あり。
まだ新しいのか、木の香がしました。
2019年05月12日 17:37撮影 by  ASUS_X00PD, asus
5/12 17:37
駐車場にトイレ(水洗・洋式)あり。
まだ新しいのか、木の香がしました。
で、今日も新木鉱泉さんへ。
2019年05月12日 17:46撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 17:46
で、今日も新木鉱泉さんへ。
新木鉱泉からの武甲山の眺め。
2019年05月12日 18:41撮影 by  ASUS_X00PD, asus
1
5/12 18:41
新木鉱泉からの武甲山の眺め。
電車でちちぶ餅を頂きながら帰りました。
これほど秩父の山を歩いているのに、初めて食べました。
柔らかくて美味しゅうございました。
2019年05月12日 19:14撮影 by  ASUS_X00PD, asus
2
5/12 19:14
電車でちちぶ餅を頂きながら帰りました。
これほど秩父の山を歩いているのに、初めて食べました。
柔らかくて美味しゅうございました。
撮影機器:

感想

今日は、ソールの張替えが終わった普段使いの登山靴の慣らしのため、里山ハイキングへ。

いろいろと事前にコースを検討していましたが、今回は、前半は東武竹沢駅から「外秩父七峰縦走ハイキング」のコースを歩きつつ、後半は新木鉱泉につなげるルートとしました。

データ上は累積標高差が1,800mを越えていますが、3分の1程度は舗装道路ですし、トイレ・水場も多いため、さほど厳しいコースではありません。

■東武竹沢駅〜官ノ倉山〜道の駅和紙の里
・東武竹沢駅から官ノ倉山登山口までは、しばらく舗装道路を歩きます。
・官ノ倉山は、特に難しいところはなく、樹林帯の登山道をひたすら歩きます。
・官ノ倉山の山頂では、大きな蜂?のような昆虫が飛び交っていたため、早々に退散しました。
・下山後も、道の駅和紙の里までは、しばらく舗装道路です。
・道の駅和紙の里は、トイレ・水場・自販機・売店・レストランと、なんでもありです。

■道の駅和紙の里〜笠山〜堂平山
・道の駅和紙の里からは、しばらく舗装された林道歩きです。
・笠山には、登山道入口から、何度か林道を横切りながら登ります。
・笠山は、大きな山頂標識と神社の2箇所のピーク?があります。
・笠山からは、いったん笠山峠に降り、堂平山に登り返します。
・堂平山の山頂には自動車でも登れるため、自動車で来る人、自転車で来る人、登山者等々、人でごった返していました。
・山頂は展望が開けていますが、いかんせん、空気が澄んでいないため、あまり遠くまでは見通せません。
・山頂から少し降ったログハウス風の建物にトイレ(水洗・洋式)があり、その建物の横に、水道があります。

■堂平山〜白石峠〜高篠峠〜丸山
・堂平山からは、いくつかの電波塔があるピークを越えていきます。
・このルートは林道と並走していますので、多くのピークは、林道で巻くこともできます。
・高篠峠からは、本日最高峰の丸山に登ります。
・丸山の展望台からも堂平山同様の景観が望めますが、これまた遠くまでは見渡せません。

■丸山〜新木鉱泉
・あとは新木鉱泉まで、ひたすら降るだけです。
・途中、斜面の落ち葉に頭を突っ込んで食料?を探している、リス?ウサギ?に遭遇しました。
・明るいうちに下山ルートに入れたため、特に問題なく金昌寺まで降りられました。
・そして、今日も新木鉱泉さんにお世話になって、終了です。

【まとめ】
・いくら張替えたソールのチェックとはいえ、3分の1程度が舗装道路歩きでしたので、少々退屈な登山でした。
・冬だと遠くまで見渡せるため、良いコースかもしません。
(ただし、冬季はトイレや水場が閉鎖されていそうな感じです)
・ほとんどの花が散っていて、奥武蔵はもう新緑の季節となっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら