ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184931
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

《千種街道 雨乞岳⇔杉峠⇔イブネ》

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:05
距離
17.9km
登り
1,188m
下り
1,188m

コースタイム

6:50岩ヶ谷登山口〜7:20桜地蔵 〜8:00ツルベ谷出会〜8:10蓮如上人遺構跡〜8:55一反ぼうそう〜9:10杉峠〜9:30雨乞岳山頂〜9:45東雨乞岳山頂〈小休憩〉〜11:10杉峠〜11:30杉峠の頭〜12:10イブネ山頂〜12:20イブネ最北端〈休憩〉〜14:00杉峠〈下山開始〉〜15:55岩ヶ谷登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滋賀県東近江市甲津畑岩ヶ谷登山口
コース状況/
危険箇所等
・千種街道--登山ポストあり危険個所や不明瞭な道はありません。
・杉峠〜雨乞岳〜東雨乞岳--アプローチは短いが急登、山頂手前から背丈ほどの薮
・杉峠〜イブネ--タイジョウ方面との分岐が不明瞭、P1121を過ぎてすぐを東へ進むと「佐目峠」へ

※当日かなり気温が上昇しましたがヤマビルの被害は受けませんでした。
桜地蔵尊 地域の方が新しい花を供えておられます
by  W61H, KDDI-HI
桜地蔵尊 地域の方が新しい花を供えておられます
避難小屋
ツルベ谷出会 大峠方面を進むと「イハイガ岳」「綿向山」へのアプローチになります
by  W61H, KDDI-HI
ツルベ谷出会 大峠方面を進むと「イハイガ岳」「綿向山」へのアプローチになります
蓮如上人 遺構
避難小屋
シデの木
一反ぼうそう 
避難小屋 避難小屋3つともあまり中へ入る気が進みません(笑)
by  W61H, KDDI-HI
避難小屋 避難小屋3つともあまり中へ入る気が進みません(笑)
杉峠(当日 地元永源寺町の行事らしくたくさんの方で賑わっていました。昔は同じように日常多くの人の往来があったのでしょう)
by  W61H, KDDI-HI
杉峠(当日 地元永源寺町の行事らしくたくさんの方で賑わっていました。昔は同じように日常多くの人の往来があったのでしょう)
雨乞岳 山頂
雨乞岳山頂より鈴鹿の山々
2012年04月28日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/28 10:37
雨乞岳山頂より鈴鹿の山々
2012年04月28日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/28 10:37
御池岳遠望
2012年04月28日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/28 10:37
御池岳遠望
藤原岳
2012年04月28日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/28 10:38
藤原岳
まだ登ったことが無い「鎌ヶ岳」(噂どおり魅力的な形)
2012年04月28日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/28 10:38
まだ登ったことが無い「鎌ヶ岳」(噂どおり魅力的な形)
こちらも未踏峰の「御在所岳」
2012年04月28日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/28 10:38
こちらも未踏峰の「御在所岳」
雨乞岳山頂より「東雨乞岳」を望む
2012年04月28日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/28 11:03
雨乞岳山頂より「東雨乞岳」を望む
下山途中に雨乞岳を振返る
2012年04月28日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/28 11:03
下山途中に雨乞岳を振返る
イブネへの途中
2012年04月28日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/28 11:20
イブネへの途中
イブネへの途中から見た雨乞岳
2012年04月28日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/28 11:21
イブネへの途中から見た雨乞岳
杉峠の頭
2012年04月28日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/28 11:57
イブネから「御在所岳」遠望
2012年04月28日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/28 11:58
イブネから「御在所岳」遠望
イブネ山頂 とても気持ちのいい場所です
by  W61H, KDDI-HI
2
イブネ山頂 とても気持ちのいい場所です
2012年04月28日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/28 12:18
イブネ山頂
2012年04月28日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/28 12:19
イブネ山頂
2012年04月28日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
4/28 12:22
起点の杉峠、また長い道のりを歩いて戻ります。
by  W61H, KDDI-HI
起点の杉峠、また長い道のりを歩いて戻ります。

感想

【千種街道〜杉峠 雨乞岳⇔杉峠⇔イブネ】

 大型連休、前半の天候が良好との予報。 さてどこ行うかな?
ホームグラウンドの鈴鹿北部は通常の週末に置いといて、鈴鹿も中心部へと
千種街道、イブネ、クラシでサイト内を検索するとutaotoさんの雨乞岳とイブネ・クラシを一日で踏破したレコを発見! 
 「幼い御令嬢でも登っておられるのなら私も登ってみよう」というわけで(笑)千種街道に決定です(相変わらず近場)
 6時過ぎに登山口に到着すると既に数台の車が駐車、支度中の1台に声をかけます「おはようございます!今日はどちらへ登られるのですか?」勢いよく訪ねると「すいません 私ら釣りに来たんですけど・・・」 失礼しました〜〜。皆さん登山口ではなく竿を片手に川原へ下りて行かれます。登山者より釣り人の方が多かったです。

<千種街道〜杉峠>
 渓流沿いに川のせせらぎを聞きながら進む道は非常に歩きやすく気持ちのいい道です。途中、植林帯から二次林へ変わり更に気持ちの良くなります。美しい渓流を眺めながら進んでいく道中、花も多く、避難小屋、遺構、吊り橋、丸太橋、渡渉、滝、鉱山跡等長距離が苦にならない退屈知らずの道でした。

<杉峠⇔雨乞岳、東雨乞岳>
 かなりの急登と聞いていましたが道が付いており さほど苦も無く登ることができました。冬期間、雪の御池岳でここより勾配のきつい雪の斜面を何度も昇り降りした成果です。それよりも山頂手前からの薮漕ぎには参りました。薮漕ぎとラッセルの2択なら私は迷わずラッセルを選びます。草刈り機を持ってきて全て刈払いたくなります。
 うわさ通り雨乞岳の山頂はいまいちで、すぐに東雨乞岳へ向かい小休憩、さすが人気の山です、たくさんの方が登ってこられました。御在所岳、鎌ヶ岳と鈴鹿の華やかな山々を間近に見ることができます。そして遠くには霊仙、御池、藤原と慣れ親しんだ鈴鹿北部の山々も望むことができました。

<杉峠⇔イブネ>
 雨乞岳とは対照的に人が少なく静かな山歩きができました。杉峠より少し登っただけで広く開けた丘陵地が現れます。「鈴鹿の山と谷 第4巻」に“佐目峠は数ある鈴鹿の峠のうちでも、最も高原の雰囲気もつすぐれた峠である”と記述があります。P1125を過ぎてすぐを東に進むと佐目峠、イブネにいたります。
 イブネ山頂もとても良い雰囲気で鈴鹿の中心部にもこの様な高原状の山姿を見ることができてうれしく思いました。
 それ以上に印象的だったのはイブネ側から杉峠を挟み真正面に見た「雨乞岳」の山姿です。さすが鈴鹿山脈第二の高峰です、その立派な姿は圧巻でした。


・佐目峠、イブネへの分岐を見落として尾根を外してしまいルートミス、途中でおかしいなと気付き地図とコンパスで見直して修正しました。
 その後佐目峠にてGPSで確認中の登山者と出会いました。お互いイブネへ向かうルートを確認して別れましたが、イブネの北端で再び出会いしばし立ち話、のつもりがいつの間にか小一時間話をしコーヒーまで御馳走になりました。時間的にもクラシまで行くのは次回のお楽しみに取っておくことにしました。
 岐阜県土岐市から来られたその方(名前聞くの忘れた)も甲津畑まで戻るという事で帰りを御一緒することに。道中いろいろな話をし「ヤマレコ」のことも話題になりました。私は自分がユーザーであることやハンドルネームを告げて案内しておきました。その方からは籾糠山のことや銚子ヶ口のレール尾根の事など興味深いお話を伺う事が出来ました。山で出会う方とお話をすると話題が尽きることなく時間を忘れます。
 下山を御一緒頂いたおかげで千種街道の長い帰路があっという間に終わり楽しく山行を終えることができました。

・鈴鹿の最深部と言われるこの山域に初めて足を踏み入れることができました。杉峠までの道程はとても長く今回約18劼鯤發ました。しかしながら見所も多く退屈しないルートでおそらく今後複数回重ねてもその印象が変わることはないでしょう。多くの人を魅了して止まない独特の雰囲気を持っているのが「鈴鹿山脈」だと思います。そしてその魅力とは「原生といわれる手付かずの自然」ではなくある時期まで人が自然と共生し醸成された「人間の臭みが微かに漂う自然」だと自分なりに理解しています。
 ますます「鈴鹿」に嵌っていく山行でした。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4365人

コメント

はじめまして
コメントいただいたkatsuyamです。
yuconさんは滋賀県側からの登山なのですね。
藪がすごいとの言葉どおり、雨乞岳頂上に近づくにつれ顔と藪の格闘でした。
雨乞から見たイブネは高原のようで魅力にかられましたが、今回のルートから更に逆側に登って行くのは気力がいります。お会いした時はかなりヘトヘトでした。
毎週のように、鈴鹿の山(もう少し北側ですが…)に登っています。
初心者ですが、よろしくお願いします。
2012/4/29 14:38
katsuyamさん、コメントありがとうございます。
 私もしょっちゅう鈴鹿北部を中心にうろついています。
登山も初心者で山に対する思い入れや気合だけで登っていましたが特に今年に入ってからは確実に体力、筋力がアップしており中年になってからでも肉体改造できるんだと驚いています。
 今回はじめての鈴鹿中心部でしたが期待を裏切られることなく ますます鈴鹿に魅了された山行となりました。
 また鈴鹿のどこかの山でお会いできるといいですね!
これからもよろしくお願いします。
2012/4/29 17:11
こんばんは☆
この日は暑かったですね。
yuconさんが下山したときに俺も綿向山に登り始めた次第です。

それにしても長い距離歩きましたね。
千種街道、雨乞岳、イブネとどれも魅力ある所を一気に見て廻りましたね。
鈴鹿の最深部、ここはかつて人が住んでいた場所、千種街道の杉峠以東には小学校まであったとされます。
この山域は山と共に生きてきた先人の歴史もあるので魅力が尽きませんね。

これからも鈴鹿の山行のレポ楽しみにしています。
2012/4/30 3:24
guhikazuki さん ありがとうございます!
千種街道は下山後、時間が経てば経つほど、もう一度行きたくなる不思議なところです。今でもほんとに永源寺へ向かってしまいそうな自分を抑えています。
 杉峠を中心としたこの山域は鈴鹿の魅力をすべて凝縮したような場所に感じました。
 
 しかし距離が長くとても疲れました。
街道歩きのguhikazukiさんの脚力なら問題ないと思いますので次回は是非、付き添いをお願いします。
2012/4/30 6:09
お久しぶりです。
 なかなか忙しくなると山登りも出来ませんでした。

 御池岳でご遺体が見つかったのは知りませんでした。
 霊仙の登山口にも情報提供を求めるポスターがありました。

 実は落合から汗拭峠に戻ってきたとき、ボランティアの方がおられて、「最近は登山届を書かずに登る人が多い。万が一の時探しようがない。」と嘆いておられました。
 私も今回書かなかったので耳が痛い思いでした。

 お互いソロでの登山が多いですが、ソロは自分のペースで行動出来る楽しさがある反面、何かあった時は遭難する確率も高くなります。
 人様に迷惑をかけないよう気をつけて登山をする必要がありますね。

 登山届は今後必ず書く様にしたいと思います。
2012/4/30 23:53
yuconさん、こんにちは。
yuconさん千種街道界隈は初めてだったんですね。鈴鹿北部とはまた違った空気が流れる場所です。良い所ですよ。yuconさんもきっと嵌ること確実です。
杉峠以西の千種街道は私も歩いたことがないのですが、歴史を感じさせてくれる良い道だと思います。しかしここの歩きも長いですね。朝明からも遠いです。

東雨乞は、天気の良い日に登られて最高の展望を楽しめたんじゃないでしょうか。笹藪は鬱陶しいですが、積雪期や春先は視界さえ良ければとても歩きやすいです。

イブネの山頂一帯も良い所ですが、次回登られることがあればイブ・クラ・チョに囲まれた原流域、熊ノ戸平にぜひ足を伸ばしてみてください。素敵な所ですよ。私は、鈴鹿ではベスト3に挙げたい場所です。
実は、イブネにyuconさんが登られた次の日にテント担いで歩いてきました。熊ノ戸平、イブネのヘソでテントを張り、yuconさんを羨ましがらせようとレコにコメント送ろうとしたのですが、電波が不安定なので失敗に終わりました。

御池岳の件、残念な結果になりましたが、見つかって本当に良かったです。
2012/5/1 7:51
イイトコですよね
イブネに千種街道・・・
なんだか深い森に忍び込んでくような感じで楽しいです
雄大な主稜線の裏にある源流域や台地・・・
鈴鹿の奥深さを感じられる場所なんだなって思えます

しかもどこかに人の手が加わった跡があったりして・・・
その辺も凄く魅力的です。

もう一度行きたいです
2012/5/1 18:28
Toshi42さん ありがとうございます!
 もうすでに“どっぷり”とハマっています。
ご紹介いただいた「熊ノ戸平」は 鈴鹿の山と谷 に載っていましたが 近いうちに是非行ってみたいです。
 そうでなくても杉峠周辺を出来るだけ早くもう一度行ってみたい症候群に罹って困っています。
 ですのでそんな現地レポートのようなコメントをもらったら羨ましがる前に、居ても立ってもいられなくて、そちらへ急行してしまいます(笑)
 今回は電波の調子が悪くてお互いにとってよかったと思います。
2012/5/2 5:29
utaotoさん ありがとうございます。
 秘境感がたまらないっす!

 utaoto家の小娘 御令嬢がここを歩かれたんだと思いながら「よく歩けるよなぁ〜」とホント感心してしまいました。 二人とも鍛えられていますね、同じように歩いている父親の体形が変わらんのが不思議です 
  
 でも ホントにいいところで ほっておいたら何日間も籠ってしまいそうです。 そういえば 昔はよく冗談で「山に籠る」とか「山に修行に行く」とか言ってましたけど、こんなおっさんになってから実際にやるとは 思ってなかったですよね、というより「山に籠る」ことがこんなに楽しいとは思いませんでした。
2012/5/2 5:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら