ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851908
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 

2019年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:59
距離
14.5km
登り
1,736m
下り
1,732m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:36
合計
7:53
7:44
8:09
2
8:11
8:11
108
9:59
10:05
16
10:21
10:46
64
11:50
12:03
20
12:23
12:30
9
12:39
12:52
8
13:00
13:05
2
13:07
13:09
23
13:32
13:32
47
天候 晴れ 山頂ガス
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
猿倉荘からしばらくシートラで歩き、白馬鑓ヶ岳との分岐を過ぎたところから雪がつながりだすのでスキーハイク。長走沢を横切る箇所は雪がなく渡渉した。水量が多く、水流もそこそこ強いので慎重に渡る。登りは高巻したが、帰りは濡れてもいいので飛び石で通過。一週間前は白馬鑓ヶ岳の分岐から鑓方面にも雪は多くシールハイク出来たそうだけど今回は全く雪がない。翌週にはさらに雪解けが進みそうだ。

白馬尻小屋からは雪は豊富にある。しばらくはデブリによるデコボコがひどいので滑降時は右岸からトラバース気味に避けた。大雪渓の岩室より手前からクトーをつけてハイクアップ。ハイクアップ時右岸の杓子岳方面から溶けた雪が流れて小規模な雪崩になることもあった。滑降時は雪が緩み、急斜面で新雪の部分はスキーカットするとスラフが大量に落ちた。

白馬山荘から上は雪が切れツボ足にて山頂へ向かう。一部雪はあるが、アイゼンをつけるほどの固さや傾斜ではないので問題ない。白馬山荘から岩室付近までは快適なザラメ、そこから下はストップ雪も交じり大雪渓には石も沢山散乱しているので滑走面のキズ付きは覚悟しなければいけない。
その他周辺情報 おびなたの湯600円
駐車場から
2019年05月17日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/17 6:22
駐車場から
雪はあるが、とぎれとぎれ
2019年05月17日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/17 6:26
雪はあるが、とぎれとぎれ
もう少しシートラで歩く
2019年05月17日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 6:44
もう少しシートラで歩く
長走沢の手前でスキーをはく
2019年05月17日 06:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
5/17 6:55
長走沢の手前でスキーをはく
長走沢の渡渉
2019年05月17日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 7:07
長走沢の渡渉
そろそろ白馬沢の出合に
2019年05月17日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/17 7:34
そろそろ白馬沢の出合に
白馬主稜
2019年05月17日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 7:48
白馬主稜
白馬大雪渓
2019年05月17日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/17 7:48
白馬大雪渓
風がさわやか
2019年05月17日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 8:21
風がさわやか
タカノスさんと581さん
2019年05月17日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 8:33
タカノスさんと581さん
素晴らしい景色
2019年05月17日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 8:58
素晴らしい景色
2019年05月17日 08:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
5/17 8:59
けっこういい感じ
2019年05月17日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 9:09
けっこういい感じ
杓子岳から雪崩、落石に注意
2019年05月17日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 9:40
杓子岳から雪崩、落石に注意
谷を見下ろす
2019年05月17日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 10:21
谷を見下ろす
ガスが出てきた
2019年05月17日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 10:22
ガスが出てきた
急斜面をハイクアップ
2019年05月17日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 10:33
急斜面をハイクアップ
岩の陰で小休止
2019年05月17日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 10:35
岩の陰で小休止
頂上宿舎が見えてきた
2019年05月17日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 11:15
頂上宿舎が見えてきた
帰りが楽しみの斜面
2019年05月17日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 11:15
帰りが楽しみの斜面
村営小屋付近
2019年05月17日 11:20撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 11:20
村営小屋付近
白馬山荘が見えてきた
2019年05月17日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 11:36
白馬山荘が見えてきた
もう営業しているのかな
2019年05月17日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 11:55
もう営業しているのかな
ライチョウの雄
2019年05月17日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
5/17 12:16
ライチョウの雄
スキーデポして登頂
2019年05月17日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
5/17 12:21
スキーデポして登頂
タカノスさんと581さん、山頂にて
2019年05月17日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 12:23
タカノスさんと581さん、山頂にて
ライチョウの雌
2019年05月17日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/17 12:23
ライチョウの雌
一瞬だけ視界が広がる
2019年05月17日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 12:31
一瞬だけ視界が広がる
旭岳かな?
2019年05月17日 12:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 12:31
旭岳かな?
シャッターチャンス
2019年05月17日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/17 12:31
シャッターチャンス
ガスガスだけど、さあ帰ろう
2019年05月17日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:53
ガスガスだけど、さあ帰ろう
気持ちよかった(c)
2019年05月17日 12:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
5/17 12:53
気持ちよかった(c)
takanosuさん
2019年05月17日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 12:54
takanosuさん
2019年05月17日 12:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 12:55
2019年05月17日 12:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 12:55
2019年05月17日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:55
吸い込まれる
2019年05月17日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 12:56
吸い込まれる
宿舎
2019年05月17日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 12:57
宿舎
青空と雲バックに滑走
2019年05月17日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:58
青空と雲バックに滑走
タカノスさん
2019年05月17日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:58
タカノスさん
颯爽と
2019年05月17日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:58
颯爽と
行っちゃった・・・
2019年05月17日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:58
行っちゃった・・・
581さんも
2019年05月17日 12:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
5/17 12:59
581さんも
ゼブラの中を
2019年05月17日 12:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 12:59
ゼブラの中を
気持ちよく
2019年05月17日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:59
気持ちよく
581さん、満面の笑顔ですね
2019年05月17日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:59
581さん、満面の笑顔ですね
マンダムでした(c)
2019年05月17日 12:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 12:59
マンダムでした(c)
気持ちE〜(c)
2019年05月17日 12:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 12:59
気持ちE〜(c)
一気に降ります
2019年05月17日 13:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 13:01
一気に降ります
チカさんの滑り
2019年05月17日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:01
チカさんの滑り
ザラメ!
2019年05月17日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:01
ザラメ!
雪が多少悪くとも・・・
2019年05月17日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 13:06
雪が多少悪くとも・・・
takanosuさんの滑り
2019年05月17日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:08
takanosuさんの滑り
気持ちよく滑る!
2019年05月17日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/17 13:08
気持ちよく滑る!
チカさん
2019年05月17日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:09
チカさん
まだまだ続く
2019年05月17日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:10
まだまだ続く
広大斜面
2019年05月17日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:10
広大斜面
2019年05月17日 13:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 13:11
2019年05月17日 13:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5/17 13:11
最高でした
2019年05月17日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:14
最高でした
2019年05月17日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 13:14
慎重に滑ります
2019年05月17日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 13:15
慎重に滑ります
険しい表情
2019年05月17日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/17 13:22
険しい表情
このあたりから修業
2019年05月17日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 13:35
このあたりから修業
雪を拾いながら
2019年05月17日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 13:45
雪を拾いながら
ここで終了
2019年05月17日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 14:03
ここで終了
すっかり夏道
2019年05月17日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5/17 14:07
すっかり夏道
あとはシートラで新緑を楽しみながら
2019年05月17日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
5/17 14:07
あとはシートラで新緑を楽しみながら

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ スキー板 シール クトー アイゼン ウイペット

感想

タカノスさんと581さんと白馬岳に行ってきた。実は大雪渓を滑るのは初めてで、ドキドキだ。

喜び勇んで、スタートするが、途中の渡渉をこなした後で、ガチっと音がして、右の兼用靴がなぜかロックした。ストップして、確認したら滑走モードになったまま歩行モードに戻らない状態だ。ちょっと板から外して、調べてみるが、原因不明。このまま無理やり進むが、右足だけ身体の中心から前にもっていきにくく、無理に前に出すとふくらはぎが痛い。先行の二人と徐々に離れていくが、大雪渓が始まった辺りで待っていてくれて、事情を報告した。

その場で、靴からインナーを出して、いろいろ工夫するが、とりあえず直らない。581さんとタカノスさんも協力してくれてあーでもないこーでもないといろいろやってみるがだめだ。この先も長いので、残念ながらリタイアかなとも思ったが、お二人とも私のペースに合わせてくれると言う。心優しきお二人に大感謝だ。お言葉に甘えて、これより先は私のペースで、のんびりムードで登行を再開した。

そのまま白馬山荘に到着。雪がつながっていないのを確認し、スキーデポして、山頂へ。山頂での展望はなくて残念。前回は夏だったが、やはりホワイトアウトだった。またいつか再訪を誓って下山を開始。途中でライチョウの求愛シーンなども見ることができて、ちょっとほんわかとした気持ちになった。

山荘でスキーを履いたら、天候が回復してきたりして、上部は気持ちよく滑走した。でも下部は多少重雪になり、脚が疲れた。でも初めての大雪渓滑走に大満足だ。

大雪渓から離れるとあとはガタガタの雪と藪に苦戦しながらなんとか帰還。タカノスさんは相変わらずの突破力で、ぐんぐんと我々を引っ張ってくれる。さすがである。もしかしたら、白馬岳も今シーズンはぼちぼち来週あたりが賞味期限かもしれない。

車に戻り、温泉に入り、糸魚川の銭形で定番のとんかつを食べた。581さんのラグジュアリーカー、ざくざく2号に乗ってジョークを言い合いながら楽しい時間を過ごし、富山に戻った。

今日もタカノスさんにナイスなヤマ選択をしてもらい、徒渉なども見本を見せてもらい感謝である。一時は私一人リタイヤしようと思ったが、お二人の配慮で山頂に行くことができて、良かった。ありがとうございました。またお願いします。

そろそろ山スキーで登れる山も限られてきた。takanosuさんに同行していただけることになったので大雪渓から白馬岳に登ることになった。白馬岳には蓮華温泉からは登ったことがあったが、猿倉からは登ったことがないので楽しみである。

猿倉の駐車場に着くまでほとんど雪がなかったが、作業道をしばらく歩くと雪が現れる。しかし日当りのいいところは解けていてしばらくシートラのまま歩き、雪がつながりだしたところでスキーハイク開始。標高では1350mからだ。先週は1250mからスキーハイクできたとのことなので来週は単純に計算すると1450mからスキーハイクということになるのか…

白馬尻小屋地点を過ぎるといよいよ大雪渓だ。広大な谷と両岸の急峻な岩稜をみながらのハイクアップは爽快だ。吹き降ろす風も冷たく汗をかかないペースで登っていく。天気は高気圧が居座ってくれて今週末まではもつ。午前中は青空も広がり景色も楽しめた。

岩室付近では傾斜も増すので両岸からの雪崩や、落石に注意しながら登ると白馬山荘に到着。しばらく休憩したのち、スキーはデポして山頂へと向かう。山頂は視界がなく遠望は利かなかったがライチョウのつがいが出迎えてくれた。

滑降はストップ雪も交じっていたが、概ね快適ザラメで楽しめた。広大な谷を滑るのは気持ちがよい。下はさすがに苦労したが雪を拾いながらの滑りも結構楽しいのだ。最後はシートラで駐車場まで戻ると車のすぐ横に雪解け水による小川が出来ていた。汚れたスキー板や、ブーツをきれいに洗い帰路についた。

帰り道にある『おびなたの湯』に浸かり、汗を流した。ここはこぢんまりしているが雰囲気は最高なのでおすすめだ。国道148号線から見える白馬の景色も街の雰囲気もとてもいい。takanosuさん、チカさん、同行させていただきありがとうございます。この先行き先は限られてきますがまたよろしくお願いします。


休暇を取れたので、金曜日の山行。大雪渓は、静かだった。デブリ、落石も少なく、少しガリツィーは起きたものの快適、快速の滑走ができて楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら