ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185323
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

心洗われる日光の禅頂行者みち 地蔵岳・薬師岳・夕日岳

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
21.4km
登り
1,631m
下り
1,632m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

古峰神社P6:21→古峰神社6:24→林道入口6:38→ハガタテ平7:55→8:20地蔵岳8:28
→三ツ目8:39→薬師肩9:35→9:38薬師岳9:59→細尾峠10:24
→薬師肩10:59→三ツ目12:00→12:15夕日岳12:33→三ツ目12:45→地蔵岳12:55
→ハガタテ平13:10→林道入口14:12→14:21古峰神社P
【所要時間】 細尾峠まで行き 4時間03分
       細尾峠から帰り 3時間57分  計8時間00分
【 総歩数 】 40,640歩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・古峰神社入口を通り過ぎると、すぐ左上に無料の大駐車場があります。
 トイレは、大駐車場の手前にあります。
・古峰神社入口に、土産物店が数軒あります。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険なところはありません。
 全体として、落ち葉の登山道ですので、非常に歩きやすいです。
・当日会った登山者は15名程ですので、静かな山登りができるコースです。
・昨年5月下旬に、夕日岳へ向かう途中で熊に襲われ負傷したとのことですので、
 熊避け鈴等の熊対策が必要と思います。
・古峰神社HP
   http://www.furumine-jinjya.jp/
6:21 古峰神社P 出発
広〜い駐車場は、私の1台のみ
2012年04月29日 06:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:21
6:21 古峰神社P 出発
広〜い駐車場は、私の1台のみ
古峰神社
2012年04月29日 06:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:23
古峰神社
古峰神社は、日本書紀や古事記に登場する日本武尊が祀られていて、開運火防、五穀豊穣、また交通安全にご利益があるとのこと
2012年04月29日 06:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:23
古峰神社は、日本書紀や古事記に登場する日本武尊が祀られていて、開運火防、五穀豊穣、また交通安全にご利益があるとのこと
立派な鳥居のある大きい神社です
ここを通って登山道があるのかと思ってきたのですが、コース間違いなので戻ります
2012年04月30日 07:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:01
立派な鳥居のある大きい神社です
ここを通って登山道があるのかと思ってきたのですが、コース間違いなので戻ります
先の駐車場の脇の道路を登っていきます
ちょうど桜が満開
トレランの男性が先に行きます
2012年04月29日 06:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:30
先の駐車場の脇の道路を登っていきます
ちょうど桜が満開
トレランの男性が先に行きます
古峰ヶ原(こぶがはら)高原ハイキングコースガイドマップ
2012年04月29日 06:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:33
古峰ヶ原(こぶがはら)高原ハイキングコースガイドマップ
ゲートのある林道へ入ります
2012年04月29日 06:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:38
ゲートのある林道へ入ります
2km程進むと、登山道です
2012年04月30日 07:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:02
2km程進むと、登山道です
針葉樹、そして、ナラ、クヌギ等の広葉樹の林の中を登り、沢を3度程渡渉します
2012年04月29日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:48
針葉樹、そして、ナラ、クヌギ等の広葉樹の林の中を登り、沢を3度程渡渉します
春の訪れを告げるバイケイソウ
2012年04月29日 07:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:49
春の訪れを告げるバイケイソウ
ハガタテ平
やっと稜線にでました
2012年04月29日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:55
ハガタテ平
やっと稜線にでました
樹木の向こうに男体山が見えるようになりました
2012年04月29日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:56
樹木の向こうに男体山が見えるようになりました
明るい林の中を登ると
2012年04月30日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:03
明るい林の中を登ると
祠があり、その先が・・
2012年04月29日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:19
祠があり、その先が・・
8:20 地蔵岳1483m 到着
2012年04月29日 08:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:20
8:20 地蔵岳1483m 到着
正面に男体山を見ながら
2012年04月29日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:31
正面に男体山を見ながら
明るい尾根沿いに進みます
気持ち良い山歩きです
2012年04月30日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:03
明るい尾根沿いに進みます
気持ち良い山歩きです
三ツ目分岐
向こうは夕日岳1526m
稜線から外れていますので、帰りに行きます
2012年04月29日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:39
三ツ目分岐
向こうは夕日岳1526m
稜線から外れていますので、帰りに行きます
稜線沿いに進んで行くと
2012年04月30日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:31
稜線沿いに進んで行くと
展望が一気に開けるところがあり、男体山、白根山、女峰山が一望
右が男体山、左奥の白いのが白根山
こういう角度で眺めるのは初めてで、新鮮な感じですヽ(^o^)丿
2012年04月29日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 8:45
展望が一気に開けるところがあり、男体山、白根山、女峰山が一望
右が男体山、左奥の白いのが白根山
こういう角度で眺めるのは初めてで、新鮮な感じですヽ(^o^)丿
男体山の右が、小真名子山、そして女峰山
今日は快晴で、展望がクリアーです
2012年04月29日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 8:45
男体山の右が、小真名子山、そして女峰山
今日は快晴で、展望がクリアーです
白根山拡大
2012年04月29日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/29 8:46
白根山拡大
女峰山拡大
2012年04月29日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/29 8:46
女峰山拡大
尾根越しの男体山
2012年04月29日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:47
尾根越しの男体山
男体山拡大
2012年04月29日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:47
男体山拡大
男体山の雪も随分減りました
もうすぐ山開きです
(5/5 6:00開門)
2012年04月29日 08:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 8:46
男体山の雪も随分減りました
もうすぐ山開きです
(5/5 6:00開門)
山の上は、木々の若葉もでておらず、アカヤシオの花の蕾もまだ硬い
2012年04月29日 08:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:47
山の上は、木々の若葉もでておらず、アカヤシオの花の蕾もまだ硬い
でも、今日はこんなに素晴らしい青空で、気持ちよく、すがすがしい気持ちで歩けます
緑や花は無くとも、これだけで今日は十分すぎるくらい(^^)
2012年04月29日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:55
でも、今日はこんなに素晴らしい青空で、気持ちよく、すがすがしい気持ちで歩けます
緑や花は無くとも、これだけで今日は十分すぎるくらい(^^)
向かう道も、こんなに素敵
修験者(行者や山伏)が、こんな道を通って修行を積んでいたのか・・と思いをはせます
2012年04月29日 18:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 18:46
向かう道も、こんなに素敵
修験者(行者や山伏)が、こんな道を通って修行を積んでいたのか・・と思いをはせます
西側の谷沿い
2012年04月29日 09:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:24
西側の谷沿い
石の祠
2012年04月29日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:28
石の祠
薬師肩
向こうが薬師岳頂上
2012年04月29日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:35
薬師肩
向こうが薬師岳頂上
9:38
薬師岳1420m 到着
向こうは男体山
2012年04月29日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:57
9:38
薬師岳1420m 到着
向こうは男体山
日光東照宮の方向
2012年04月29日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:58
日光東照宮の方向
半月山1753m
頂上のすぐ下まで道が通っています
ここまで3時間半、薬師岳山頂で、この先どこまで進むか悩みます
2012年04月29日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:01
半月山1753m
頂上のすぐ下まで道が通っています
ここまで3時間半、薬師岳山頂で、この先どこまで進むか悩みます
230m程下って
10:24 細尾峠到着
ここまで車が入れます
2012年04月29日 10:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:25
230m程下って
10:24 細尾峠到着
ここまで車が入れます
ここまで4時間かかりました
この先400m余り登り、中禅寺湖が見える中禅寺湖道路まで行き、今まで歩いたルートと繋ぎたかったのですが、時間も遅くなり、今日は体力もキツイのでここで引き返すことにします
2012年04月29日 10:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:25
ここまで4時間かかりました
この先400m余り登り、中禅寺湖が見える中禅寺湖道路まで行き、今まで歩いたルートと繋ぎたかったのですが、時間も遅くなり、今日は体力もキツイのでここで引き返すことにします
では、登り返して、来た道を戻ります
2012年04月29日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:29
では、登り返して、来た道を戻ります
相変わらずの青空と、明るい道
2012年04月30日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:32
相変わらずの青空と、明るい道
三ツ目
左の夕日岳へ往復します
2012年04月29日 12:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:00
三ツ目
左の夕日岳へ往復します
12:15
夕日岳1426m 到着
今日のコースの最高峰
朝日岳はいっぱいありますが、夕日岳はそれよりずっと少ないですね
2012年04月30日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:33
12:15
夕日岳1426m 到着
今日のコースの最高峰
朝日岳はいっぱいありますが、夕日岳はそれよりずっと少ないですね
男体山、白根山、女峰山の日光を代表する3峰が一望できます
6
男体山、白根山、女峰山の日光を代表する3峰が一望できます
白根山
今日、ここにするか、白根山にするか直前まで、悩みました
白根山も良かったな〜〜
2012年04月29日 12:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 12:16
白根山
今日、ここにするか、白根山にするか直前まで、悩みました
白根山も良かったな〜〜
あとは三ツ目まで戻って下るだけ
2012年04月30日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:33
あとは三ツ目まで戻って下るだけ
ハガタテ平
一気に下ります
2012年04月29日 13:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:09
ハガタテ平
一気に下ります
林道に出てやっと若芽
2012年04月29日 13:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:46
林道に出てやっと若芽
初々しいですネ
2012年04月29日 13:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:47
初々しいですネ
種類は?ですが、ヤナギの花穂
2012年04月29日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:52
種類は?ですが、ヤナギの花穂
スミレ
2012年04月29日 13:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 13:56
スミレ
14:21 駐車場到着
気温は25℃
暑いはずですね
この桜もすぐに満開になってきれいでしょうね
2012年04月29日 14:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:21
14:21 駐車場到着
気温は25℃
暑いはずですね
この桜もすぐに満開になってきれいでしょうね

感想

登山を再開したここ4年間で日光の山は38回程登っており、大体のコースは歩い
ています。しかし、日光の登山マップを見る度に、日光の南側にある古峰神社から
登り中禅寺湖に続く『禅頂行者みち』と言うコースがあり、毎回気になります。

調べてみると、 ※a-numata さんの”山野紀行”より
  “禅頂行者みち(ゼンチョウギョウジャミチ)とは、日光開山の祖として名高い勝道
 上人が、天平末期から平安初期にかけて古峰ケ原(コブガハラ・鹿沼市)を拠点に
 二荒山(男体山)を開山するに至たった道筋であり、その後山岳修験の行者達が行
 き交った山岳古道である。”とのこと。
 
そして、更に調べていくと、
この道は、天応2年(西暦782年)の日光開山の後、明治維新まで1000余年に渡り、修
行が行われたとのことでした。

昔の修験者たちに思いを馳せて、たまにはこういう道を歩いてみるのもいいかな、
と思い、白根山にするか悩んだのですが、いつかはここを歩いてみたいと、この
コースにしました。
世間はGWで、行楽地は人で一杯、当然有名な山は人が多く、今回は静かな山歩き
も乙かな? なんていう思いもありました。

古峰神社から600m余りの標高を登ると、男体山が望める稜線のハガタテ平に出て、
あとはずっと、男体山を正面に見て、ナラやクヌギの広葉樹の起伏の少ない稜線を
進みます。途中には、石祠、石像がいくつかあり、当時のもの思われます。
この日は見事な快晴、本当に心地よい山歩きです。
ただ、若葉も、少しは期待したアカヤシオ等の花も全く無く、真っ青な空と、葉の
無い木々、清々しい風(空気)、そして落ち葉で柔らかい絨毯のような道が延々と続
き、単調ではありますが、昔の修験者達に思いを馳せながら歩きました。

薬師岳山頂では、年配の方と暫しお話しましたが、今日のこの天気の良さに昔の
ことを少し興奮されて話す様子が、とても印象的でした。
昔の修験者達に思いを馳せても、当時のことは何も分からずただ自分の想像に過ぎ
ませんが、このような飾り気の無い山道を歩いていると、心が洗われたに違いない
と確信せざるを得ません。
私も、心が洗われたような気がした、静かで穏やかな山歩きでした



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2162人

コメント

趣のある山歩きですね!
URUさん、こんにちは〜。

カテゴリーがハイキングで20kmですか〜

歴史に思いを馳せながら8時間とは、
さすがURUさんですね

これで日光はほとんど繋がったんでしょうか?
日光に38回!

本当に頭が下がります
GWは静かな場所を探すのも大変ですね

fall
2012/5/1 12:34
fallさん こんにちは〜〜
趣がある! いい表現ですネー

田舎ですので、静かな場所はたくさんあります
探すのには、時間がかかりません。
もっとマイナーな所にしようとも思ったのですが・・
それは止めました

もう少し中禅寺湖に行かないと、道は繋がりません。
そうすると30kmコースになりますので、一応区切りのよい所で引き返しました

GWの後半はどこか行って、百名山の差を広げようかな!?
2012/5/1 12:49
日光に38回っ
URU12さん、こんにちは。
ここを歩けば男体山の祟りも浄化されるでしょうか

それにしてもGW休み羨ましいですweep
次は巻機山でソリ再デビューですか

でも日光と奥久慈に関してはエキスパートですね

という事で日光初心者の自分から質問があります

皇海山〜白根山の縦走路はどうなんでしょうか?
1泊2日のテント泊で行きたいと思っているのですが

山と高原の地図には赤線のルートが書いていないですが、ネットには記録がでています

PS:ありがとうございます、クマさんとテント泊する勇気が出たら行きたいと思います
2012/5/2 10:16
Maieさん こんにちは(^^)
男体山の祟りは、1回くらい歩いたぐらいではダメでしょうね??

私のGWの休みはカレンダー通りで、明日は毎年恒例の田植えですので、
次回の山行は、休みの後半ですが・・天気があまり良く無いようです

皇海山〜白根山の間は、白根側から錫ヶ岳先の2077mピークまでしか歩いていないので、
その先の詳しいことは分かりません。
錫ヶ岳付近までは明確な道があり、その先も尾根沿いに道があり、記録もありますので、
Maieさんなら、全然問題ないと思います。
ただ、水場が。。錫ヶ岳の西側の鞍部に水場がありますが、水量が??

日光の登山記録は、下記の方を参考にするといいと思います。
勝手に師匠と尊敬しております『烏ヶ森の住人』さんの記録
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mhorie/index.htm

山部薮人さんの記録
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/3266/000-12tochigikenkyoone-top.html

ここをテント泊!! 誰もいない山に1人では怖くて泊れない私は、尊敬いたします
熊さんとお友達になってきてください
レコ、楽しみにしています
2012/5/2 12:24
見渡す峰々が ホームグラウンド!いいですね〜
的確なコメント 綺麗で臨場感のある写真 いつもいつも詳細な記録を楽しませて貰ってます

URU12さんのスタンスでは20kmオーバーでも仕事をしている時より疲れが残らないのでしょうね(笑)
我、未だ筋肉が叫んでます

明日は田植えなんですね
URU12さんの収穫日記に感動した一人ですよ

精魂込めて育てるお米のデビュー戦ですね!

に負けじと頑張ってくださ〜い^^
2012/5/2 18:29
おっしゃる通りです (^◇^)
こんばんは sanpo69さん

おっしゃるように、仕事でストレスを溜めるより、20km歩く方が、ずっと楽です
ただ、私は歩きやすい道が多いですので、sanpo69さんの距離よりは負荷は小さいですョ。
当然、歩けば疲れますが、心地よい疲れで一晩寝れば、
翌日は、足には心地よい張りが残り、筋肉がついたようで感触がよくなります
2週間以上、山歩きの間隔があいてしまうと、筋肉痛が残りますが・・
一番の問題は、先ず山に出かけられる精神的な余裕があるかどうかです。

明日は、大雨のようですが、現時点で、田植えは決行の予定です。
一応、家族総出の7名の予定です。
今年は、稲の成長日記でも書きましょうか

PS:大雨警報のため、田植えは延期です。
2012/5/2 20:22
何気に日光のこの辺って、気になっていました〜
距離にして20kmのハイキングコース、
URUさんなら、腹八分目といったところでしょうか

ポカポカ陽気の明るい尾根と日光連山。
GWの人ゴミと比べると、とっても癒されますね〜

自宅から気軽に行けそうなので、自分もそのうちに歩いてみたいです
2012/5/3 0:14
nabekaさん おはようございます
このコースは、思っていた以上に、平坦な、そして素朴なコースでした
もうすぐアカヤシオの が咲きますので、
そうすると、山は活気に満ちた雰囲気になると思います。

残雪の山もいいけど、こんななだらかな山歩きは、癒してくれます

あと少しで、アカヤシオの花が咲き、最高の新緑の時季ですので、
是非、歩いてみてください。お勧めです

nabekaさんも、どこかに行ってきたみたいですね
レコ、楽しみです
2012/5/3 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら