ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855659
全員に公開
ハイキング
北陸

取立山〜白山眺望と春の花

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
7.2km
登り
585m
下り
584m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:23
合計
5:35
8:49
9:10
82
10:32
10:36
21
10:57
10:57
20
11:17
12:15
83
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■登山口に広い駐車場有り。
■駐車場手前で林道整備協力金500円を支払う。
コース状況/
危険箇所等
■よく整備された登山道。危険箇所無し。
■強いて言えば、こつぶり山への登り、大滝を過ぎたところに短い岩場あり。6歳の娘でもすんなり登れましたが、万一にも転落しないよう慎重に。
■ログは6歳児ペース&花を見ながら立ち止まりながらのんびり。
その他周辺情報 ■白峰温泉総湯。大人650円、小学生350円。mont-bell会員割引有り。
強めの風の中、レッツゴー!
地元のお祭りで作った竹細工の笛を鳴らして♪
2019年05月19日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 7:59
強めの風の中、レッツゴー!
地元のお祭りで作った竹細工の笛を鳴らして♪
タチツボスミレ。
2019年05月19日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:09
タチツボスミレ。
スタートは爽やかな杉林。
2019年05月19日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 8:14
スタートは爽やかな杉林。
「とうちゃん、みて〜」、かわいい形やね。
2019年05月19日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:16
「とうちゃん、みて〜」、かわいい形やね。
チゴユリ。
2019年05月19日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:19
チゴユリ。
花の名前は分かる範囲で、かつ、あてずっぽう。
2019年05月19日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 8:22
花の名前は分かる範囲で、かつ、あてずっぽう。
しっかり歩く。
2019年05月19日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 8:25
しっかり歩く。
サンカヨウ。
2019年05月19日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 8:26
サンカヨウ。
正面から。
2019年05月19日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 8:26
正面から。
紫色のカタバミ。まだ陽が当たらず控えめ。
2019年05月19日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:26
紫色のカタバミ。まだ陽が当たらず控えめ。
おやつ休憩とりながら。
2019年05月19日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 8:29
おやつ休憩とりながら。
ネコノメソウ。
2019年05月19日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 8:30
ネコノメソウ。
ガマズミ。
2019年05月19日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 8:33
ガマズミ。
マイナスイオン〜。
2019年05月19日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 8:40
マイナスイオン〜。
たっくさんの方々に何回も追い抜かれた。
2019年05月19日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 8:42
たっくさんの方々に何回も追い抜かれた。
お花の図鑑持ってきた。何度かザックから引っ張り出してペラペラ。
・・・帰ってからゆっくり調べよか(^^;
2019年05月19日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 8:47
お花の図鑑持ってきた。何度かザックから引っ張り出してペラペラ。
・・・帰ってからゆっくり調べよか(^^;
大滝。今日の滝壺は涼しいを通り越して肌寒かった。
2019年05月19日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/19 8:57
大滝。今日の滝壺は涼しいを通り越して肌寒かった。
大滝のそばに。
2019年05月19日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 8:57
大滝のそばに。
本日の核心部へ!
2019年05月19日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 9:01
本日の核心部へ!
様になってるぅ。
2019年05月19日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 9:01
様になってるぅ。
かあちゃんのほうが心配(笑)
2019年05月19日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 9:03
かあちゃんのほうが心配(笑)
雰囲気ある小さな滝も。
2019年05月19日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 9:06
雰囲気ある小さな滝も。
「ピーッ」時折鳴らしながら。
この後落としてなくしてしまったんだよね。
2019年05月19日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 9:12
「ピーッ」時折鳴らしながら。
この後落としてなくしてしまったんだよね。
エンレイソウ。
2019年05月19日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 9:20
エンレイソウ。
去年左足をドボンした渡渉地点。今年は!?
2019年05月19日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 9:27
去年左足をドボンした渡渉地点。今年は!?
はっ。
2019年05月19日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 9:27
はっ。
ほっ。
2019年05月19日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 9:27
ほっ。
やったー!
2019年05月19日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 9:27
やったー!
水分補給しっかり。
2019年05月19日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 9:31
水分補給しっかり。
2019年05月19日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 9:36
風のおかげで暑さはしのげた。
2019年05月19日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 10:01
風のおかげで暑さはしのげた。
まずは正面のこつぶり山へ。
2019年05月19日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 10:05
まずは正面のこつぶり山へ。
振り返ると来た道。右奥は大日山、すれ違ったハイカーに教えてもらった。
2019年05月19日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 10:11
振り返ると来た道。右奥は大日山、すれ違ったハイカーに教えてもらった。
イワウチワ。
2019年05月19日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 10:15
イワウチワ。
ミヤマカタバミ。
2019年05月19日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 10:18
ミヤマカタバミ。
タムシバ。
2019年05月19日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 10:20
タムシバ。
こつぶり山到着。
2019年05月19日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 10:31
こつぶり山到着。
白山、ドン!
2019年05月19日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 10:32
白山、ドン!
アップで。
2019年05月19日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 10:32
アップで。
かわいい山頂の標識。
2019年05月19日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 10:37
かわいい山頂の標識。
水芭蕉群生地に立ち寄り。
2019年05月19日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 10:44
水芭蕉群生地に立ち寄り。
ミツバオウレン?
2019年05月19日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 10:45
ミツバオウレン?
日にあたると濃いピンク。
2019年05月19日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 10:45
日にあたると濃いピンク。
ショウジョウバカマ。
2019年05月19日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 10:49
ショウジョウバカマ。
シーズンピーク過ぎてたけど間に合った。
2019年05月19日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 10:50
シーズンピーク過ぎてたけど間に合った。
避難小屋、スルー。中からラーメンらしきいい匂いが(^^;)
2019年05月19日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 10:56
避難小屋、スルー。中からラーメンらしきいい匂いが(^^;)
ムシカリ。
2019年05月19日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 10:59
ムシカリ。
山頂!
2019年05月19日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 11:14
山頂!
イエイ♪
2019年05月19日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/19 11:15
イエイ♪
腹減った〜。うどんチュルリ。
2019年05月19日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 11:31
腹減った〜。うどんチュルリ。
「ふじさんっ」とのこと。
2019年05月19日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 11:39
「ふじさんっ」とのこと。
直後に腹の中へ(笑)
2019年05月19日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 11:40
直後に腹の中へ(笑)
頂上は白山の展望台。
2019年05月19日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 12:03
頂上は白山の展望台。
こつぶり山からの眺めと微妙に異なる角度。
2019年05月19日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 12:05
こつぶり山からの眺めと微妙に異なる角度。
今日はクリアな視界。
2019年05月19日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:05
今日はクリアな視界。
別山も入れて。
2019年05月19日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 12:10
別山も入れて。
別山。粘った甲斐あり、雲が取れた。
2019年05月19日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:10
別山。粘った甲斐あり、雲が取れた。
ムラサキヤシオ。
2019年05月19日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 12:23
ムラサキヤシオ。
帰路も花を愛でながら。
2019年05月19日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:24
帰路も花を愛でながら。
勝山市方面。ドームは恐竜博物館。
2019年05月19日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 12:25
勝山市方面。ドームは恐竜博物館。
クロモジ。
2019年05月19日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:27
クロモジ。
ブナの新緑。
2019年05月19日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 12:36
ブナの新緑。
癒される〜。
2019年05月19日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 12:38
癒される〜。
ブナの木陰でかあちゃん待ち。
2019年05月19日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:40
ブナの木陰でかあちゃん待ち。
行くよ〜。
2019年05月19日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:41
行くよ〜。
ナントカリンドウ。
2019年05月19日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/19 12:52
ナントカリンドウ。
ニシキゴロモ。
2019年05月19日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:56
ニシキゴロモ。
経ヶ岳。
2019年05月19日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 12:58
経ヶ岳。
思い切り吸い込んで「いいにおいするよ〜」、とうちゃんにはわからんかった(-_-)
2019年05月19日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 12:59
思い切り吸い込んで「いいにおいするよ〜」、とうちゃんにはわからんかった(-_-)
なんじゃろ?
2019年05月19日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 13:07
なんじゃろ?
ずっと木漏れ日。気持ちいいね。
2019年05月19日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 13:17
ずっと木漏れ日。気持ちいいね。
よくある黄色。
2019年05月19日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 13:21
よくある黄色。
チゴユリも陽が当たると元気。
2019年05月19日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 13:29
チゴユリも陽が当たると元気。
アオダモ。
2019年05月19日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 13:32
アオダモ。
コンロンソウ。
2019年05月19日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 13:35
コンロンソウ。
ツボスミレ。
2019年05月19日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 13:38
ツボスミレ。
到着!走れっ。
2019年05月19日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 13:37
到着!走れっ。
登山口の立派な案内板。ピース。上の歯はまだ生えてこないんだよね。
2019年05月19日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 13:40
登山口の立派な案内板。ピース。上の歯はまだ生えてこないんだよね。
撮影機器:

感想

好天の日曜日。予定無し。山だ〜♪
最初は残雪の白山か別山で久々にがっつり歩きたいと思ったが、ふと家族で歩きたいと思ってしまい取立山にした。
去年も5月に登っている。ゆうちゃんの成長ぶりはどうだろう?

晴れ空だが、やや冷たい強めの風が吹き、3人とも長袖を羽織ってのスタート。
新緑と春の花の登山道、のんびり歩き。
大滝。去年は暑かったので滝つぼは涼しく快適だったが、今回は水しぶきで寒さを感じた。
その先の渡渉箇所、去年ゆうちゃんは左足をドボンしたけど、今年は一人で上手に渡れた。
風は強いままだったが、歩くにつれ汗ばんできて程なく半袖に。
山頂でのランチタイムも時折砂埃が舞うほどの風だったが、太陽が高くなり長袖は不要だった。

ゆうちゃん、今春から小学生。
終盤に「つかれた〜」とか言ってが、明らかに昨年より歩くスピードは上がってた。
帰路、白峰温泉総湯で汗を流すと、すぐに助手席であの世行き(笑)
自分のための登山も良いが、家族登山もまた良し。
今日も行ってよかった、そう思える一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら