ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185573
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
658m
下り
658m

コースタイム

7:32八方台登山口→7:57中ノ湯→9:34山頂10:08→10:32弘法清水小屋→
11:16中ノ湯→11:35八方台登山口
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯山ゴールドライン(只今無料)
八方台登山口駐車場7:12
コース状況/
危険箇所等
リボン印があまり無く、トレース頼りです。
中ノ湯を過ぎて急登を越えるとトラバースがあり、アイゼン・ピッケルがある方が安全です。
山頂付近は、雪が溶け柔らかく埋まります。
下山は、間違えて登りと違った弘法清水小屋の方に下りてしましたが、行きのルートに戻ることができます。
八方台駐車場
まだ、数台。
八方台駐車場
まだ、数台。
登山口
今日も良い天気!
ピッケルはいらんやろ〜
と置いてくことに
登山口
今日も良い天気!
ピッケルはいらんやろ〜
と置いてくことに
中ノ湯、硫黄の香り
ひらけてます。
中ノ湯、硫黄の香り
ひらけてます。
磐梯山がよく見えるとこまで
登ってきました。
※ここまでのトラバースの写真は、
集中してたのでありません。
m(_ _)m
2
磐梯山がよく見えるとこまで
登ってきました。
※ここまでのトラバースの写真は、
集中してたのでありません。
m(_ _)m
結構な急斜面です。
足跡を頼りにキックステップで
登ります。
1
結構な急斜面です。
足跡を頼りにキックステップで
登ります。
もう少しか!
※ここからの急登と山頂直下の
写真は、ヘロヘロでありません。
m(_ _)m
もう少しか!
※ここからの急登と山頂直下の
写真は、ヘロヘロでありません。
m(_ _)m
そんなこんなでいきなり、
てっぺん!やりました!
2ピークゲット
6
そんなこんなでいきなり、
てっぺん!やりました!
2ピークゲット
春霞で猪苗代湖がうっすら
3
春霞で猪苗代湖がうっすら
ぞくぞくと登ってきます。
1
ぞくぞくと登ってきます。
標識の前でもイェーィ!
2
標識の前でもイェーィ!
桧原湖も見える
犬も登る!
大阪から10時間ドライブして、
来たそうです。
お疲れ様です。
3
犬も登る!
大阪から10時間ドライブして、
来たそうです。
お疲れ様です。
大賑わいの山頂
下山、ん!?
こんなとこ通ったっけ?
右側は切れ落ちてる!
下山、ん!?
こんなとこ通ったっけ?
右側は切れ落ちてる!
あ〜滑り下りたい〜
ピッケル持ってないし、
今回はやめました。
あ〜滑り下りたい〜
ピッケル持ってないし、
今回はやめました。
弘法清水小屋、2軒あります。
小屋の方にルートを確認するも、
トレースを見失い、焦ってしまった!
弘法清水小屋、2軒あります。
小屋の方にルートを確認するも、
トレースを見失い、焦ってしまった!
帰りはアイゼンを着け、
少し余裕ができたので
トラバースの写真撮影。
滑ったら、
ずっと落ちてしまいます。
1
帰りはアイゼンを着け、
少し余裕ができたので
トラバースの写真撮影。
滑ったら、
ずっと落ちてしまいます。
中ノ湯まで戻ってきました。
雪が柔らかく、大変歩きにくい!
中ノ湯まで戻ってきました。
雪が柔らかく、大変歩きにくい!
無事、下山。
駐車場は、ほぼ一杯。
無事、下山。
駐車場は、ほぼ一杯。
滑滝展望台より
県道7号線の磐梯山展望箇所より
なるほど会津富士
2
県道7号線の磐梯山展望箇所より
なるほど会津富士
会津喜多方ラーメン館に
立ち寄る
会津喜多方ラーメン館に
立ち寄る
ラーメンに試食に並ぶ
ラーメンに試食に並ぶ
にんにく味噌をトッピング。
うまっ!
まんまとお土産に買ってしまった〜
1
にんにく味噌をトッピング。
うまっ!
まんまとお土産に買ってしまった〜

感想

遠征2日目
朝6時から食事なのに、4時に目が覚めてしまい着替え準備を終わらしてしまった。

宿から30分ぐらいで八方台登山口に到着。
九州から来られた方が先行して、ちょうど登り始めるとこでした。

昨日と同じく暑くなりそうだし、ピッケルは邪魔になると思い、置いていくことに。このあと悔しいことになってしまいました。

中ノ湯までは、緩やかな登りで、アイゼンもぜんぜんいらない感じ、
ただ、ルート印がほとんどなく、トレースを頼りに進みました。

中ノ湯を過ぎて、急登を登り始めたところで、常連のおじさんからショートカットを
指示していただいて(指示されて)、トレースの無い急斜面を斜めに登っていきました。
キックステップでガンガン登ったので、また足の爪をやってしまいました。
この間剥がれて、やっと治ったのに〜

そうこうしているうちにトラバースが始まり、結構ビビリながら集中して通り抜けました。
たしかに、滑って落ちると50mぐらい行ってしまいそうでした。
「今、ピッケルを使わずしていつ使うのだ」というとこだったのに置いてきてしまった。すごく後悔(≧◇≦)
気付いたら、一枚も写真を撮っていませんでした。

それからも、トレース通り急登を直登し、ヒィーヒィー言いながら登頂しました。
2日間で2つ登り、感無量です。

山開きは、まだ先なのに沢山の登山者が大展望を満喫していました。(犬も!)

下りには、例の尻セードが頭を横切りましたが、ピッケルを持っていない言い訳でやめました。(やりゃ〜よかった)
行きと違うルートに下りてしまい、トレースを見失い、無茶苦茶な足跡を残してしまった。後から登る人、スミマセン。
おまけに、焦って転んで脛を擦りむいてしまいました。

しかし、午前中に下りてこれたので少し余裕ができ、会津喜多方ラーメン館に寄って着ました。
屋台でラーメンを配っていたので早速並び、試食。
美味しかったので、お店の思惑通りお土産で買ってしまいました。

帰りの高速も渋滞らしい渋滞もなく、予想より早く帰宅できました。が、
ヘロヘロでレコが次の日になってしまいました。

ちょこちょこ失敗しましたが、
充実度満点の2日間でした(^-^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1385人

コメント

福島遠征お疲れ様です!
konotinさん、こんにちは〜!

安達太良山&磐梯山おめでとうございます
安達太良は雪なくなりましたね〜
でも乳首見れてなによりです

磐梯山は昨日のことのように楽しませて頂きました
磐梯山〜うちは3時間かかったのに2時間
素晴らしい!

雪なのに気持ちよく〜今だけの醍醐味ですね
そろそろ北アも開通ですよ〜

fall
2012/4/30 12:51
同じお山にいました〜♪
konotinさん、こんばんは!
いつもレコは拝見しておりますが、コメントは初めましてです

レコを拝見して、昨日のことの様に楽しませて頂きました…なんて…
実際、昨日は磐梯山に行きました
コースも同じで、思わず ムフフ… 私も帰りは、小屋の方を歩いていました
dogちゃんにもすれ違いました

お天気に恵まれて 良い日でしたネ
2012/4/30 23:08
fallさん、こんばんは〜
いつもコメントありがとうございます。

今回は、思い切って遠征してきました。
もったいないので、2つも!
2日間とも天気に恵まれて、たいへん気持ちがよかったです。
帰ってきて、fallさんのレコを見てビックリしました。
さらに、pippiさんにも!

なんか、うれしくなっちゃいました!\(*^ ^*)/

konotin
2012/5/1 0:02
pippiさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
いつもpippiさんのレコを見て、参考させていただいてます。
また、プロフィールの絵も楽しみにしています。

すごく接近していたんですね!
なんか、不思議な感じがします。w(°o°)w

小屋からの帰りは、オロオロしてしまいました。

天気は、最高でしたね!
これからも、素敵な山行をかさねていきましょうね!(^-^)v

※磐梯山のレコ、楽しみにしています!

konotin
2012/5/1 0:18
ようこそ磐梯山へ
はじめまして、夢ちゃんマンです。
ようこそ安達太良と磐梯へ。
楽しまれたご様子でなによりでしたね。
「常連のおじさん」誰でしょう。
冬ルートは迷いやすいのに・・・。
実はあのトラバースはこの時期、
腐れ雪で転んでも落ちません。
尻で滑っても平気です(笑)
でも怖そうですよね。
しかも我が家から5分のラーメン館にまで
お立ち寄りいただき光栄です。

2っの山ともに多くのコースがあり
それぞれが変化にとんでいます。
またお立ち寄りください。
2012/5/1 16:27
yumechanさん、はじめまして!
天気に恵まれ、安達太良山・磐梯山ともに楽しませていただきました!
いや、磐梯山はきつかった〜安達太良山も思っていた以上に下山が大変でした!

磐梯山でルートを教えていただいたおじさんは、現在地を確認した際、詳細な地図を持っていらっしゃたのと、1週間前の状況を話されていたので、常連さんかなと思いました。
下山は、自分で登ってきたルートが分からず、トレース通りに下りました。
しっかし、ロングトラバースは、やっぱり緊張しました。( ̄ー ̄;

※先ほど、お土産に買って帰った喜多方ラーメンをいただきました。
 家族全員、大好評でした!ヽ(^◇^*)/

konotin
2012/5/1 23:37
多分同じ頃頂上にいました。
はじめまして、山行記録拝見。
この日は頂上がにぎやか?でしたね。頂上へは9:40頃着きました。 あのワンコ、可愛かったですね。!(^^)!
私はまだアップしてませんので、そのうちUPしますがご容赦を!
下山してから、あの後安達太良山に登り、乳首を触ってきました。(笑)
軟弱山ノボラーですが、無事下山。
2012/5/3 10:45
js777さん、こんにちは。
はじめまして、コメント有難うございます。

ちょうど山頂で一緒だったんですね!
そのあと、安達太良まで行っちゃうなんて!スゴイw(°o°)w
こちらは2日がかりで制覇しました。

あのワンコは、大阪から10時間ドライブして来たそうです。こちらもスゴイw(°o°)w

天気が良くて最高の山行でした、ね!
レコ楽しみにしていますo(^o^)o

konotin
2012/5/3 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら