ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1858581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

⛓両神山〜八丁峠コースの鎖場を行く〜⛓

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
tatsumaimo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
5.5km
登り
753m
下り
762m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:41
合計
7:44
8:48
8:50
42
9:32
9:33
15
9:48
10:04
18
10:22
10:27
25
10:52
11:04
13
11:17
11:17
19
11:36
11:57
17
12:14
12:14
18
12:32
12:39
33
13:12
13:14
23
13:37
13:58
5
14:03
14:04
37
14:41
14:54
37
15:31
15:31
0
15:31
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁トンネル登山口駐車場まで自家用車でアクセス
!!志賀坂峠から八丁トンネル登山口駐車場までは通行止めです!!
!!国道140号線から県道210号線を通り、金山志賀坂線を北上してアクセスできます!!(ただし、こちらも5/20〜5/24は全線通行止め)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0904/tukoseigen/documents/kinnzannsigasaka20190514.pdf
コース状況/
危険箇所等
八丁トンネル登山口〜八丁峠:よく整備されています。途中、いくつか痩せているところがあり、クサリ場があります。気をつければ大丈夫です。
八丁峠:ベンチとテーブルがワンセットあります。
八丁峠〜西岳:ここから尾根筋となります。いくつかクサリ場がありますが、まだ序の口です。
西岳:コースを少し外れたところに休憩可能な平らな小スペースがあります。
西岳〜東岳:クサリ場の連続です。慎重さが必要です。
東岳:ベンチとテーブルがワンセットあります。
東岳〜両神山:いくつか鎖場があります。
両神山:休憩可能ですが、スペースは狭いので、邪魔にならないような配慮と譲り合いの精神が必要です。
その他周辺情報 ⌘ 八丁トンネル登山口にはバイオトイレがありましたが、空いていませんでした。向かう途中に公衆トイレがいくつかありますので、そちらで済ますことが良いかと思います。
✔ 国道140号線沿い ふれあい公衆トイレ:使用しました。綺麗なトイレでした。
https://goo.gl/maps/ZgmHePDpngEpnuC3A
✔ 県道210号線沿い 観光公衆トイレ:使用していないので、中の様子はわかりません。
https://goo.gl/maps/8pJsqfDwrXckuAmi8

⌘ 登山後の温泉は秩父川端温泉 梵の湯(ボンのゆ)に行きました。内湯の他、露天もあります。お湯はアルカリ泉質で少し滑りがあります。休日三時間コースで880円と少し高めではありますが、穴場みたいでとても空いていてよかったです。休憩処も広く、利用はしませんでしたが食事も食べられます。

⌘ 八丁トンネル抜けて八丁トンネル登山口から登りましたが、八丁トンネルに向かう途中に上落合橋登山口があります。こちらは車10台も停められないように見えました。標高は八丁トンネル登山口よりも低いです。ルートの難易度は分かりません。

⌘ 最後のコンビニはだいぶ手前(秩父鉄道武州中川駅付近の国道140号線沿いのローソンが最後)にあるので、注意が必要です。
八丁峠コース登山口。登山ポストがあります。
腕を使うような岩場はほとんどありませんが、そこそこの登りが始まります。
2019年05月19日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 7:44
八丁峠コース登山口。登山ポストがあります。
腕を使うような岩場はほとんどありませんが、そこそこの登りが始まります。
八丁トンネル駐車場。かなり広いです。この時間で一番乗りでした。手前の上落合橋登山口には5、6台の車が停まっていました。
2019年05月19日 07:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 7:44
八丁トンネル駐車場。かなり広いです。この時間で一番乗りでした。手前の上落合橋登山口には5、6台の車が停まっていました。
早速鎖場が出てきました。でもまだ序の口です。
2019年05月19日 07:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 7:53
早速鎖場が出てきました。でもまだ序の口です。
ミツバツツジ?アカヤシオよりも丸みがなく、葉っぱが3枚出ているような。
2019年05月19日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 7:59
ミツバツツジ?アカヤシオよりも丸みがなく、葉っぱが3枚出ているような。
この鎖場で滑落事故が発生とのこと。
2019年05月19日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 8:07
この鎖場で滑落事故が発生とのこと。
まだまだ前半も前半ですが、ここは登山道が痩せているので慎重に通りました。滑落しそうになる気持ちがわかります。
2019年05月19日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 8:10
まだまだ前半も前半ですが、ここは登山道が痩せているので慎重に通りました。滑落しそうになる気持ちがわかります。
楓の葉っぱでしょうか。新緑の緑が眩しいです。
2019年05月19日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 8:25
楓の葉っぱでしょうか。新緑の緑が眩しいです。
坂本方面への分岐。坂本からだと北側から八丁峠へのアクセスが可能なようです。
2019年05月19日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 8:28
坂本方面への分岐。坂本からだと北側から八丁峠へのアクセスが可能なようです。
ハシリドコロ。初めて見ました。花の感じがホタルブクロに似ていますが、ホタルブクロはキキョウ科、ハシリドコロはナス科とだいぶ違うみたいです。
2019年05月19日 08:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 8:30
ハシリドコロ。初めて見ました。花の感じがホタルブクロに似ていますが、ホタルブクロはキキョウ科、ハシリドコロはナス科とだいぶ違うみたいです。
予報が外れて、青空が見えてます。
2019年05月19日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 8:31
予報が外れて、青空が見えてます。
ヤマエコングサ。こちらも初めて見ました。
2019年05月19日 08:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 8:33
ヤマエコングサ。こちらも初めて見ました。
なんの葉っぱでしょうか?葉脈が美しく、ギザギザポテトみたいです。
2019年05月19日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 8:35
なんの葉っぱでしょうか?葉脈が美しく、ギザギザポテトみたいです。
地味ーな登りを登り切って、八丁峠に到着!
2019年05月19日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 8:37
地味ーな登りを登り切って、八丁峠に到着!
そこかしこにアカヤシオ!青空に映えます。
2019年05月19日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/19 8:46
そこかしこにアカヤシオ!青空に映えます。
八丁峠に休憩できるベンチがあります。行きも帰りもここで休憩をとりました。
2019年05月19日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 8:46
八丁峠に休憩できるベンチがあります。行きも帰りもここで休憩をとりました。
両神山頂方面に向かいます。
2019年05月19日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 8:48
両神山頂方面に向かいます。
鉄塔のあった痕跡でしょうか?
2019年05月19日 08:50撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 8:50
鉄塔のあった痕跡でしょうか?
アカヤシオの花
2019年05月19日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 8:55
アカヤシオの花
登山道にアカヤシオの花が落ちていました。
2019年05月19日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 8:57
登山道にアカヤシオの花が落ちていました。
クサリ場は一人ずつ安全を確認して登ろう
2019年05月19日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 9:01
クサリ場は一人ずつ安全を確認して登ろう
こういうクサリ場ばかり。
2019年05月19日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 9:02
こういうクサリ場ばかり。
アカヤシオの花
2019年05月19日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 9:04
アカヤシオの花
アカヤシオの花
2019年05月19日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7
5/19 9:07
アカヤシオの花
クサリ場
2019年05月19日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 9:08
クサリ場
いやーよく晴れています。天気予報では一面曇りだったはずだが。
2019年05月19日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 9:10
いやーよく晴れています。天気予報では一面曇りだったはずだが。
アカヤシオのトンネルを行きます。
2019年05月19日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 9:13
アカヤシオのトンネルを行きます。
雲はあるものの、晴れている。むーん。
2019年05月19日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 9:14
雲はあるものの、晴れている。むーん。
クサリ場
2019年05月19日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 9:22
クサリ場
行蔵峠に到着!
2019年05月19日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 9:35
行蔵峠に到着!
西岳まで0.1km
2019年05月19日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 9:35
西岳まで0.1km
西岳への登りクサリ場
2019年05月19日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 9:45
西岳への登りクサリ場
西岳に到着!
2019年05月19日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 9:47
西岳に到着!
山深い景色です
2019年05月19日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/19 10:05
山深い景色です
アカヤシオ。丸くて可愛い花です。
2019年05月19日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 10:14
アカヤシオ。丸くて可愛い花です。
クサリ場
2019年05月19日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/19 10:22
クサリ場
龍頭神社奥社
2019年05月19日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 10:24
龍頭神社奥社
ナイフリッジ。ここが一番気をつけた方が良いポイントかと思います。少しビビりながら通過しました。
2019年05月19日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/19 10:24
ナイフリッジ。ここが一番気をつけた方が良いポイントかと思います。少しビビりながら通過しました。
アカヤシオと西岳かな
2019年05月19日 10:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 10:34
アカヤシオと西岳かな
きた道を振り返ります。
2019年05月19日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/19 10:49
きた道を振り返ります。
なかなか急峻です。ところどころアカヤシオが咲いていることがわかります。
2019年05月19日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 10:50
なかなか急峻です。ところどころアカヤシオが咲いていることがわかります。
東岳に到着!ここにはベンチとテーブルがあります!
2019年05月19日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 10:53
東岳に到着!ここにはベンチとテーブルがあります!
両神山山頂方面(確か)
2019年05月19日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 11:03
両神山山頂方面(確か)
親切な行止り分岐。一旦、下ります。ここまで来ると山頂までもう少しです。
2019年05月19日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 11:27
親切な行止り分岐。一旦、下ります。ここまで来ると山頂までもう少しです。
最後の登りかな。
2019年05月19日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 11:30
最後の登りかな。
両神山山頂に到着!3回目の登頂になりました。
2019年05月19日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/19 11:36
両神山山頂に到着!3回目の登頂になりました。
小さな社があります。
2019年05月19日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 11:53
小さな社があります。
両神山山頂標識!
写真を撮っていただきました。
2019年05月19日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 11:55
両神山山頂標識!
写真を撮っていただきました。
狭い山頂での小休止後、来た道を戻ります。注意事項が掲示されていました。
2019年05月19日 11:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 11:56
狭い山頂での小休止後、来た道を戻ります。注意事項が掲示されていました。
何かの石碑です。
2019年05月19日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 11:57
何かの石碑です。
奥に見えるのが両神山山頂です。
2019年05月19日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 11:58
奥に見えるのが両神山山頂です。
アカヤシオ。
2019年05月19日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 12:14
アカヤシオ。
多分両神山山頂方面。
2019年05月19日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 12:32
多分両神山山頂方面。
恐らく東方の景色。奥の尖った山は武甲山と、思われます。
2019年05月19日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/19 12:34
恐らく東方の景色。奥の尖った山は武甲山と、思われます。
山頂から1.0km地点
2019年05月19日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 12:34
山頂から1.0km地点
高度感がありそうに見えますが、ステップがしっかりしています。
2019年05月19日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 12:43
高度感がありそうに見えますが、ステップがしっかりしています。
クサリ場。ステップはたくさんあります。
2019年05月19日 12:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 12:51
クサリ場。ステップはたくさんあります。
核心部
2019年05月19日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 13:10
核心部
気をつけて戻ります。
2019年05月19日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
6
5/19 13:11
気をつけて戻ります。
良い天気です。
2019年05月19日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 13:12
良い天気です。
竜頭神社奥社
2019年05月19日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 13:13
竜頭神社奥社
クサリ場
2019年05月19日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 13:15
クサリ場
こういうところは多数。よそ見はしないほうがよいです。
2019年05月19日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/19 13:19
こういうところは多数。よそ見はしないほうがよいです。
東岳と両神山山頂方面
2019年05月19日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/19 13:31
東岳と両神山山頂方面
ここも長い鎖場
2019年05月19日 13:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 13:57
ここも長い鎖場
ツツジ系の葉っぱでしょうか。
2019年05月19日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 14:01
ツツジ系の葉っぱでしょうか。
慎重に下ります。
2019年05月19日 14:05撮影 by  iPhone 6, Apple
5/19 14:05
慎重に下ります。
写真だとクサリ場が難しそうに見えます。
2019年05月19日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/19 14:14
写真だとクサリ場が難しそうに見えます。
無事登山口に到着!
随分と時間がかかりましたが、安全に戻ってきました。到着時、登山者の車は一台のみでした😲
2019年05月19日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/19 15:32
無事登山口に到着!
随分と時間がかかりましたが、安全に戻ってきました。到着時、登山者の車は一台のみでした😲
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

当初、男体山を予定していましたが、天気予報が曇りだったため、景色が見えなくてもよい登山に変更。岩場のトレーニングとして、両神山の八丁峠コースに行きました😀

八丁峠コースは噂に違わぬ⛓鎖場⛓の連続で、体力の他に筋力を使いました。30箇所以上はあったように思います。危険箇所はありますが、慎重に三点確保して進めば問題ないように感じました。ルート上、至る所にアカヤシオ🌸が咲いていてとても綺麗でした。少しだけ時期はずれていますが、以前日向大谷ルートを使った際に見たアカヤシオよりも沢山あるように感じました。天気は雲は多かったものの、青空が見えるぐらいの晴れ間が出ていました。ピークに到着するごとに小(中?)休憩を入れて、ゆっくりと慎重に進みました。特に西岳〜東岳間は斜度のある鎖場が多かったので、注意しました。途中、20人!?の一団とすれ違いました。ルートがルートだけに多すぎではないかと感じたことと、リーダーが分けられるのであれば、少し人数を少なく分けていただくなり、他の登山者の方への配慮があってもよいのではと感じました🤔

そして3回目の両神山登頂。無事に到着しました⛰

帰りも同じルートを辿って下山。思いの外、疲労感があり、翌日に筋肉痛が出たため、歳をとったなぁと感じました。それでも、岩場のトレーニングということで、いつもの登山とは違いとても楽しかったです🥴

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら