東床尾山(ヒガシトコノオサン) 快晴に恵まれ好展望を満喫
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:17
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 558m
- 下り
- 540m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:17
0737 京都縦貫・京丹波SA(88.4km)で小休止、0801 発
0910 北近畿豊岡自動車道・山東SA(182.6km)で小休止、0931 発
0953 林道床尾線起点、これ以降落石多い
1002 かつら木登山口駐車場着(202.3km)
1011 スタート
1026 糸井の大カツラ
1033 かつら木登山口、山頂まで1.7km
1044 山頂まで1.4km
1051 助右衛門大桜
1056 鉱山精錬所跡地
1115 山頂まで0.9km
1132 エネ補給、1137 発
1156 東床尾山(839.1m)一等三角点、軽食、1212 発
1217 避難小屋(崩壊している)
1235 床嶺の家(崩壊している)
1329 ゴール
1340 駐車場発
1412 王将和田山店でランチ、1453 発、北近畿豊岡道・和田山in
1516 道の駅あおがき(240.8km)で仮眠、1640 発、北近畿豊岡道〜舞鶴若狭道〜中国道〜近畿道〜阪神高速〜第二阪奈・中町out
1922 自宅着(372.7km)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、ザレた細い急坂が多いので気が抜けない |
その他周辺情報 | 途中避難所と山荘が有ったが、2棟とも倒壊しており使えない |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[EVERLAST]
半袖Tシャツ[DUNLOP]
(防寒着[NIKE])
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
帽子
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
昼ご飯
エネルギー補給ゼリー
(パック野菜ジュース)
保温水筒[アクエリアス800ml]
(ペットボトル[お茶600cc})
金属コップ
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
(マスク)
熊鈴
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
ミニ三脚
腕時計
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
好天が続くのも今日が最後のようなので、関西百名山より未踏の山を探す。日本海が望めそうなので、丹後半島のほぼ中央部に有る金剛童子山までちょっと遠出をする。あまり距離を歩く山ではないので、午前中に終わってしまう可能性も有り、途中のSAで午後から登れる近くの山を物色する。そこで見つけたのが東床尾山のヤマシャクのレコ。こちらは時期的に次の機会は無いと思われたので、見られるかどうかは分からないが、急遽行き先変更。決めるのが遅かったためかなりの遠回りになり、折角家を早くに出たのに、現地駐車場に着いたのは10時過ぎになってしまった。この時間で先行車が1台も駐車していなかったので、ちょっと不安に。この不安は見事的中してしまった(^^;)。
登山道の方は、最初風も無く暑かったが、尾根道に入ると風が吹き涼しくなった反面、急登になる。登りのルートではあまり感じなかったが、下りではザレて狭い急坂やトラバースが続き、結構気を抜けない。
花の方は結構咲いていたので、写真を撮りながらのゆっくり登山になった。期待したヤマシャクはそれらしき所は探したつもりだが、咲いている様子は無く期待外れに終わった。もしかすると登山道から外れた所かも?
頂上は遮る樹木も無く、周囲の山々や下界の集落の様子がよく見渡せる。ここには一等三角点が設置されており、一昨日の伊吹山に続いて連続の一等となった。丁度昼になったが、この時はまだ金剛童子山に回るつもりだったので、軽めの昼食とし、早々に下山。
駐車場まで戻り、ナビの設定をしたら意外と遠くて、登山口に着くのが4時過ぎと表示されたので、今日は諦めざるを得なくなってしまった。明日の天気が良ければ折角遠くまで来ているので、車中泊し明日も登りたい所だが、既に天気は下降気味で一面の雲なのでどうしようもない。それなら西床尾山を回る周回路にすれば良かったのだが後の祭りだ。
本日のルートは、FieldAccessによれば、3時間17分、6.79km(ヤマレコマップでは5.94km)、標高差482m(同じく414m、累積は406m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、7.4km、13,029歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人